« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

小鳥とライアー

 初のプラネタリウムコンサートは無事終わりました。

どうだったのかな~、客席で実際に聴いてみたかったな。

 知り合いの方たちは「とってもよかったです」といって

下さったので それを信じることにします。(ポジティブに)

 うぐいすがよく鳴いている話を書きましたが 家の

ベランダにはいろいろな鳥が来ます。昨日は手すりに

乗った小鳥が綺麗な声で空に向かって鳴いていました。

 まるでリサイタルのような堂々とした歌いっぷり

それからよく2羽のカラスが同じ場所で休んでいます。

カラスがよく来るなんて 不吉と思われるかもしれませ

んが いつも2羽で仲良しで微笑ましいんです。もう

何年も来ています。多分同じカラスだと思うのですが

夫婦なのかな?

 生徒さんのお家のオカメインコはライアーの音が

始まると すごく大きな声で一緒に歌い始めます。

 前に先生が沖縄の島でライアーを弾いたときに

小鳥がたくさん集まって来た、といわれてましたが 

小鳥はライアーの音が好きなのかもしれません。

 小鳥と一緒に合奏できたら楽しそうですね

ベランダで弾いてみたら 応えてくれないかな。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月のライアーコンサート

<伊勢原市立こども科学館プラネタリウムコンサート>

日時     5月2日(日)14:20~15:40~

                (2回公演です)

場所     伊勢原市立こども科学館

http://www.city.isehara.kanagawa.jp/kagakukan/hoshicon/hoshicon.html

<COZAの間 音カフェ>

ライアーコンサート~緑の風に包まれて~

日時     5月10日(月)14:30~15:30

場所     COZAの間 港南台駅徒歩7分くらい

料金     1500円(お茶お菓子つき)

http://www.coza.co.jp/ma-korekara.htm

お問い合わせ 045-831-5127(COZAの間)

 COZAの間さんは毎月第2月曜日に音カフェという

コンサートを企画されています。

 5月はリラ・コスモスが演奏します。

<グリーンスポットランチタイムコンサート>

日時     5月13日(木)12:00~12:30

場所     桜木町みなとみらいクロスパティオ内

        グリーンスポット

        http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/park-details.html?pid=40025

料金     無料

定期出演しているコンサートです。

<カフェ カシュ・カシュさんコンサート>

日時     5月13日(木)15:00~16:30

場所     カフェ カシュ・カシュ

        相鉄線西谷駅徒歩5分

料金     2000円(ドリンク&フード付き)

http://www.fukunokami.info/nishiya/3718288.html

 12月に続いて2回目のコンサートです。

グリーンスポットとカシュ・カシュさんは同じ日です。

5月はタウンカフェさんが1週間くらい港南台高島屋に

出店する予定で その時に「月夜琴」を置かせていただ

けるという事もありそうです。詳細はこれから伺います。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明日はプラネタリウムコンサート

 昨日も今日も寒くて これはもう本当に冬です

家の前のうぐいすは 毎日一生懸命ホーホケキョの練習を

しています。とても上手に鳴けるようになりましたよ。

 いよいよ明日は湘南台文化センターでのプラネタリウム

コンサートです。昨日最終打ち合わせでした。知り合いの

方も大勢来て下さるので ちょっとドキドキです。

 そして 来週5月2日は伊勢原子ども科学館での

プラネタリウムコンサートです。

 その後 5月はたくさんコンサートを予定していますので

お知らせいたしますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祈りのコンサート

 今日は家の前でうぐいすが何度も鳴いていました。

毎年2月ころから鳴き始めます。今年はこの間までの

寒さにびっくりしていたことでしょうね!

 まだ詳細はわかりませんが 平和と祈りをテーマにした

コンサートで弾くことになりました。

 こちらの主催者の方との出会いも面白いものでした。

練習の帰りエレベーターに乗っていたら 途中乗って来た

に「何の楽器ですか?」と聞かれて 私は次の階で

降りるので説明は任せたのですが エレベーターで1番

下まで行っても話は終わらず そのままそういう話に

なったのだそうです。前にも電車の中で声を掛けられて

演奏依頼に話が進んだことがあります。いつもそうですが

楽器はケースの中なので 見てもいらっしゃらないの

です。

その後正式には コンサートにお越しいただいて CDも

聴いていただいてからになりました。こんな展開にいつも

ながら驚かされて胸がドキドキします

弾く場所はひまわりの郷のホール。このホールは400席

近くもある広いところですが とてもよく響いて 気持ち

よく弾けます。それに「祈り」をテーマに弾くというのは

前からやってみたいな、と思っていたのです。

ライアーと祈り、よさそうな気がします

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タウンカフェ音楽通り

 4月はグリーンスポットコンサートはお休みです。

(次回は5月13日です)

 4月21日に港南台タウンカフェさん音楽通りで

                     ライアーを弾きます 

11時から30分くらいです。

            港南台タウンカフェ  045-832-3855

 音楽通りはコンサートというより その場に居合わせた

方に聴いていただくという感じになります。

(聴きにくる方もいらっしゃいます)

 久しぶりの音楽通りですが

          どんな出会いがあるのか楽しみです          

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェアトレードショップ

 家の近くにフェアトレードショップがあり よく覗きますが

とても可愛いい小物や洋服が置いてあります。

Pict000893

貝とビーズのチョーカー

Pict000494

ビーズと貝パールのネックレス

フェアトレードショップは1つ1つが手作りで自然素材を

使っています。お買物をすることで国際協力にも

なるのだそうです。

Pict000595_2

最近買ったスカーフやカーディガンを止めるピン。

月と星とうさぎです。

Pict000696

だいぶ前にこんな天使も買いました

 草木染めで綺麗な色のものや羽の刺繍が

してあるちょっと他ではみない洋服もあります!

 ここの服やアクセサリーはライアーと何だか合う気が

するのです。楽に着られておしゃれなんですよ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜雪

 鷺宮という駅に用があり行きましたが ここは駅前に

桜の樹が何本もあってとても綺麗でした。今日はちょうど

満開の桜が散っていて 雪が降っているかのよう

 4日の常楽寺さんの花まつり茶会の日は少し寒くて

花冷えという言葉がぴったりの日でしたが その日は

八王子が満開 普段行かないところで出会う桜も

いいものです。

 お茶会でのライアーコンサート。

この頃 演奏するのがとても楽しいです。今回は

オリジナル曲「銀河」が評判よく また春メドレーも

「さくら」がジャストでした。

 ご住職さまから 仏さまがお生まれになったときに

たくさんの花が咲き 妙なる音楽が流れて来て・・・・と

お話がありました。ライアーは妙なる音楽となったでしょ

うか?

 終了後「初めて聴きました」「綺麗な音ですね」と

たくさんの方がライアーを触って下さって 着物を着た

小学生くらいのお嬢ちゃんがいろいろ話しかけてくれて

・・・・これが私たちにとって とても嬉しいひと時です。

 常楽寺さんは ご住職さまをはじめとして皆さん

気さくで とても居心地がいいお寺です。近かったら

私も通っていたかも?

 写真を撮ったのですが 全然よく撮れませんでした

常楽寺さんのブログにちょっとだけ載ってます。

http://blogs.dion.ne.jp/jourakuji3/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年前は

 昨年の今ごろはまだリラ・コスモスも結成されて

いなかったし そんなグループを作るとは思ってもいなか

ったし CDも話はあったけど本当に出来るかはわから

ない状態でした。1年前のこととは思えません。

1年の間にあんな出会いもこんな出会いもありました。

 今時間が速く流れるようになっている、なんてどこかで

聞きましたが 本当にそうなのかな?と思ってしまいます。

 今日はこれから1人で録音して練習します。

1人でただ弾いていると楽しいけど 楽しいだけで

終わってしまいます。録音のボタンを押すだけで 

ピッと緊張のスイッチが入ります。誰もいないのに

不思議です。

 集中力を高めるには録音練習はいいですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »