« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

9月のコンサート

キャンドルナイトin港南台2010

9月4日(土)19:30~21:00(雨天順延)

港南台テント村(港南台駅ココス横)

 市民の呼びかけで始まった「キャンドルナイトin港南台」

今年で6回目の手作りイベント。500個のキャンドルを

ともしてスローな夜を過ごします。

 ライアー演奏は昨年に続いて2回目。とても幻想的で

素敵なイベントです。

              問い合わせ:タウンカフェ

                        0458323855

 グリーンスポットランチタイムコンサート

9月9日(木)12:30~13:00

みなとみらいグリーンスポットにて

http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/event/event.html?eid=90640

緑の協会 045(223)2621

 場所がわかりづらいので 初めての方は

インフォメーションに聞いていただいた方がいいかも

しれません。30分なので今まで迷っている間に終わっ

てしまったという方が結構いらっしゃいます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ再始動

 考えてみると 昨年秋か夏頃からずーっと忙しい日々

続いて 楽しい日々でしたが 自分ののんびりペース

忘れていました。何も考えず 来たものを精一杯やって

きましたが 1年も続けていたなんて 今さらながら

びっくりしています。

 昨日は久しぶりの練習日。

この秋の予定を考えてみると 目が覚めて来ました

 もう ぼーっとしていられなそうです。

 すごくたくさんの予定があります

 今日はこれからタウンカフェさんでキャンドルナイトの

打ち合わせです・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素朴な竪琴

 今年は「バロック」をテーマとして頑張ってきましたが

ちょっと一段落したので 今はケルトの曲を弾いてます。

 ライアーで すごく頑張って曲を弾きたいとはあまり

思っていないので ケルトの小さな曲をゆったり弾くのが

自分としては好きです。オカロランや古くから伝わる

短い曲を楽譜なども置かないで 思いつくままに弾いて

いると 時間を忘れます。

 大昔に存在した竪琴。そこから 多くの人が聴ける

ように華々しく発達していったハープもありますが

素朴な竪琴は表舞台からは消えていきました。

この2つの種類の楽器は使命が違うのでしょう。

 そしてライアーは表舞台から消えていったほうの

竪琴が蘇った楽器といわれています。

 ライアーに惹きつけられる人はこの楽器に記憶を

観じるのかな、と思います。

 そして 今の時代に新しい楽器として

             蘇ったことの意味は・・・?

 じっくり考えてみたいですね。

 今日のような月夜にライアーで ケルトでなくても

古くから伝わる曲などを弾くと それこそ何かが蘇り

そうです。

 月はこれからしばらく 見やすい時間に見えますよ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ベランダ

 大変ご無沙汰してしまいました。

少しぼーっとしていました。暑さのせいだけではないの

ですけれど。

 こんな時は少し日常と距離を置いてみたくて 今年の

夏は随分ベランダにいました。どこか遠くに旅行に行って

いたわけではなくて ベランダです。でも心は遠くに行って

いた気がします。

 そのおかげでたくさんの事と出会えました。

 虹とか、流星群の流れ星とか、真夜中に上がってくる

大きな三日月とか、台風の時にすごい速さで流れる雲

とか、遠くで聞こえる花火の音とか、潮の香りのする

とか、ちょっと大人しめな蝉の声とか・・・・・

色々なものを 見たり観じたり出来ました。

 1番印象に残っているのは夜明け前の空に

オリオン座が輝いていたこと。オリオンは冬はよく

会えますが 夏はなかなか会えなくて こんなところに

いたのね!という感じ。懐かしい友に出会ったような?

 今の私には何か こういう事たちとつながる必要が

あるみたいです。頭も心もクリアにするために。

 そんな日々を過ごしていたら なかなか戻って

来られなくなってしまって・・・

 何年か前に 4ヶ月ブログの更新をしなかったことが

頭をよぎりましたが とにかくそうはならずに戻って

来られそうです。

 もしご心配してくださっていた方がいらしたら

               本当に申し訳ありませんでした。

 すぐに完全復帰とはいかないかもしれませんが

秋の気配がする頃には戻って来られると思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年のハイビスカス

Img_2632108

にやっと会えました。

「がんばれ~」っていわれてるような。

 今日から出かけるのにさっきやっと荷物を作りました・・・

ピースフェスタももう昨日のことでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひまわりの郷ホール

 今日はピースフェスタ港南2010にライアー演奏で参加

してきました。今日行って初めてわかったことですが

かなり多くの団体の方がたが関わっているイベントなの

でした。舞台に立ったら ひまわりの郷ホールがかなり

埋まっています。後で聞いたら250人以上は入って

いたのでは、とのこと

 今まで私たちのコンサートの最高観客数は先日の

プラネタリウムの160人。しかも今回はマイクを

入れず、生で聴いていただいたのです。

 リハーサルの時大勢のスタッフの方にライアーの音を

聞いて たくさん意見を出していただきました。

 そして「マイクを入れると聞こえやすくはなるけれど

温かみはなくなる」という風にまとまっていき ライアー

の音についての説明を入れる、ということで生でやって

みるということになりました。皆さんが真剣に考えて

くださったのがとても嬉しかったです。

 今回はMCは私だったので ライアーが生まれた

背景やシュタイナーの思想に基づいて創造された

楽器ということをお話しながら 演奏しました。

 ひまわりの郷はとても響きがいいホールですし

皆さんとても静かにお耳を傾けてくださったと思い

ます。

 昨日もコンサートがあって 30人くらいの方に

(もちろん生で)聴いていただきました。

 今日は250人以上。

 少ない人数でじっくり聴いていただくのもいいし

今日のように大勢の方に耳を傾けていただけたのも

とても素晴らしい体験でした。

 場所は重要だと思いますが 新しい可能性が

広がったような気がします

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »