« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

猫とライアー

 4月に猫の置物を作る作家さんたちの展示会場で

コンサートをします  場所は北鎌倉駅近くの古陶

美術館です。

Neko168

       猫と音楽の世界 「猫展」

2011年4月8日(金)~5月8日(日)10:00~17:00

月曜休館 ただし5月2日は開館

お問い合わせ:plumies.naoko@cap.ocn.ne.jp

主催:猫実行委員会  後援:鎌倉市教育委員会

協賛:サウンドウェーブ   特別出展:榎木孝明

 鎌倉古陶美術館  鎌倉市山ノ内392-1

             (北鎌倉駅徒歩2分・円覚寺右隣)

 ライアーコンサートは4月10日(日)と23日(土)

               14:00~14:30

               無料     です。

 古陶美術館は古民家を改造した趣ある場所。

   http://mukago.cool.ne.jp/

 こんなところで可愛い猫たちに囲まれてライアーを

                      弾きます

 猫好きの方は特におすすめです

春の鎌倉、いかがですか?

 横浜の桜が咲き始めました

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グリーンスポットとCoZAの間さんコンサート

 少しづつ落ち着いてきたでしょうか。

 中止になった25日のグリーンスポットコンサートの日、

色鉛筆画の浅田祥子さんの絵の展示を見にグリーン

スポットへ行きました。昨年のうちから、この3月に絵の

展示をするのでその時にライアーコンサートを、という

お話をいただいていて私たちもとても楽しみにしていたし、

浅田さんも毎回コンサートに足を運んでくださっていたの

です。

 とても柔らかなお花の絵が壁面にいっぱいに飾られて

いました ここでライアーを弾けたら素敵だっただろうな

と。浅田さんとはまた機会を作って一緒にやりましょう!

とお話しました。

 その日、何人かの方がコンサートのために来られた

そうです。中止と聞いて帰っていかれたようで・・・

申し訳なかったです。次は5月の予定で、グリーンスポッ

トのHPにもまた載ります。

 そして、26日のCoZAの間さんコンサート

こちらは予定通り行いました。こんななか、10人くらいの

方が来てくださって、ライアーを間近で聴いていただく

ことができました。

 誰もが不安を抱えるなか、集まった人と音楽を聴い

たりおしゃべりをしたりするだけでも少し楽になれる

かもしれません。そしてライアーはこんな時にこそ

響かせたい音です。

 タオライアーの即興演奏もしました。

Imgp0263167

CoZAの間さんは音楽だけではなく、いろいろな催しを

やっているスペースです。 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月のコンサート、変更があります

 震災の影響でグリーンスポットお昼のコンサートは

今月全て中止になるそうです。

 3月25日(木)のライアーコンサートも中止になります。

絵の展示は行われるそうです。今月は浅田さんの絵の

前で演奏する予定でしたが、浅田さんの絵は展示されて

いるそうです。詳しくはグリーンスポットへお問い合わせ

ください。

 3月26日(土)港南台のCOZAの間さんでのコンサート

は予定通り行います。14:00~15:30

http://www.coza.co.jp/ma-korekara.htm

 こんなときこそライアーの音を響かせたいと思います

 3月20日の満月はスーパームーンと言っていつも

より大きくて明るい満月だったそうです

 雲っていたので、見たのは20日を過ぎて21日に

なってしまいましたが、雲がかかっていて大きさはよく

わかりませんでしたが、とても神秘的な月でした。

 薄い雲が広く不思議な形にかかっていて、雲の色が

ブルーがかって光っていました

 18年に1度の満月だったそうですよ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜では

 あれから家の近くのスーパーは毎日開店前から

すごい行列で入るのも入場制限があり、最初の日は

レジも1時間並びました。「あれだけ足りないから

買いに行こう」と思っても並ばなくてはならないのです。

そして、計画停電の前には閉まるので、昨日のように

停電が2回あった日は14-16時のみ開店するとか

いう感じです。

 だからみんな余計買物をあせってしまうんでしょうね。

 また、横浜での計画停電を実施していないところも

あるようです。

 あとはガソリンですね。

 地震の翌日、家の車がたまたまメーターがゼロに

近くて給油に行った時は普通に入れられたんです。

それが、最後だったようです。その翌日から私が

給油したガソリンスタンドをめがけてどこまで続いてる

のかわからない渋滞が1日中続いてます。どこも同じ

状況のようです。

 今すべての予定がキャンセルになったので、むしろ

ゆっくりとした時間を過ごしています。停電に合わせて

生活してます。昨日は夜8時までだったので真っ暗

でした。

 私の場合は普段から夜ベランダの暗闇でぼーっと

してるくらいなので特に何も点けずに過ごしていました。

昨日は家で1人だったので。

 静けさの中にいると自分の家でこうして過ごせること

にありがたさが込み上げてきます・・・・家にある机や

椅子やTVや時計・・・そういう物たちが一緒にいて

くれるようで、暗くても安心するのです。

 弦が見えるかぎりはライアーを弾いていました。

夜も相変わらず弾いています。

 この状況の中、ライアーの音が美しくて美しくて。

 

 今、大変な日本とそして地球に気持ちを沿わせたいと

感じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月11日

 毎日たくさんの報道がされています。

本当に大変なことが起こりました。

 被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

 3月11日、サンハートでのコンサートに向けて

14時過ぎに家を出ました。普通だったら電車を利用

するところですが、この日は使用するライアーが1人

1台ではなかったので車でした。

 高速を走っているとき、何かハンドルを取られると

感じて「そんなに風が強いかな?」と思ったのです。

そうしていると前の車が点滅して停まりそうになって来て

・・・・ふと見ると噴水型のような大きな電灯がグラン

グラン揺れていました。

  地震・・・・・

 路肩に寄せて収まるのをしばらく待ちましたが、

長くて長くて。

 ラジオから宮城県の方と耳に入り、「東北の方の地震

こんなに揺れるの?」とぞっとしたのです。

 会場に到着しましたが、電車で来ようとした出演者の

方たちは来られず 結局ホールが入っているビル自体

が閉館になってコンサートは中止になりました。

 電車は完全にストップして横浜駅も数万人(6万と

聞いたような)の人であふれたとか。私ももし電車だっ

たらライアーとキャスターバッグを持ったまま帰宅困難

者になっていたことでしょう・・・・・

 テレビで詳細を知るごとに もう言葉がありません。

何をどうしたらいいのか・・・・

 とにかく節電することと、祈ることしかできないで

います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラシックの曲たち

 3月11日(金)、古典歌曲の伴奏をライアーでさせて

いただきます

 昔、ピアノをやっていた頃にはいろいろな声楽曲を

伴奏していました。声楽科の友達が多かったので

よく頼まれたのです。歌と伴奏が1つに溶け合って

とても素敵な曲ばかりでした。中でも好きだったのが、

カルメン「ミカエラのアリア」。婚約者ホセをカルメンに

奪われそうになったミカエラが「何を恐れることは

ありましょう」と歌うのです。伴奏も流れるように綺麗

でした

 クラシックは音を決して変えてはいけないし、テンポや

装飾音もキッチリしていて少し息苦しいな、と当時は

思っていました。  でも今になってクラシックの曲という

のはあのまま受け継がれてきたところが 美しいの

かな、とも思うようになりました。(もちろん変わってきた

部分もありますが)それでも現代に近い曲は○○風

アレンジとなっていても、そんなに違和感はなく、

ライアー用にもアレンジをしています。

 でもバッハなどバロックの曲はやっぱりそのままが

1番美しいかな。あの時代にあった特別なものを

曲そのものが伝えている気がするからです。

 3月11日(金)サンハート  19:00~ 2500円

  春のびたみんコンサート

 お問い合わせは びたみんむら(おんだ)

                     07064740965

 サンハート音楽ホールはリラ・コスモスの1stCD

「月夜琴」を録音した思い出の場所。なつかしいな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天上の音楽

 昨日はさむーい花祭りでした。

お雛様を見ると暖かい気持ちになれましたが

 天上界で流れるような音楽ってどんなのかな?と

この頃考えます。ゆったりとした気持ちになれて光が

こぼれてキラキラするような?

 ライアーの曲で浮かぶのはアロイス・キュンストラーの

曲です。今までも何度か書きましたが、ライアーのため

の曲をたくさん作曲した人で、天界系の曲?が数多く

あります。音を重ねるカノンなどが多いのですが、

混ざり合う音が絶妙の響き

 これこそ天界で流れている曲ではと感じます。

 楽譜は意外とたくさんありますが、ほとんどが何人かで

弾く曲です。(1人で弾くのは難しいというか無理という

ことです)大天使ミカエルに関連した曲も多く、大勢で

弾くとその場の空気が変わるような気さえします。

 考えてみると、キュンストラーの曲というのがまず

ライアーを弾く人しか聴く機会はないし、ましてソロの曲

ほとんどないという事で、ライアーを弾く人がある程度

人数がいる時しか流れないということになります。

 まるで幻の曲

 こんな天上で流れるような曲が地上でも流れたら・・・

きっと人の心もやわらかーくなるのではないでしょうか

 こんな風に考えると、キュンストラーの曲をいつか

録音して多くの方に聴いていただきたいな、と思います。

 でも先日、家にあるキュンストラーの楽譜を全部

じっくり見てみたら、1人で弾けそうなのも少しありま

した その中で天上界っぽい曲というとかなりちょっと

ですが、早速弾いてみたいなと思います。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »