« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

つながっている

 たぶのきさんコンサートも無事終わりました。

今回も本当にたくさんの方が来てくださいました。

82

入り口です

83

春らしく たくさんのお花が!

84

椅子を並べてお待ちします

 当日どうしても入りきれずお断りした方もいたそうです。

またの機会に是非お聴きいただければ嬉しいです。

 

 1つのコンサートがあると必ずそこで何か出会いがあって

そして次へつながっていきます。人生ってそんなものかもしれ

ませんが ライアーでのそれは本当にはっきりした1本の道が

あるようなんです。だから何も考える必要がなくて ただ次の

ところへ弾きに行くのです・・・・まるで最初から決まっていたか

のように

 

 今回もいくつかの出会いがありました。

当日リラ・コスモスがお世話になった方が久しぶりに来てくださり

「木曜日、空いてる?」と聞かれました。

 家にちょっと具合が悪い人が来るのでライアーを聴かせて

あげたいの・・・

 そして昨日3人でお家に行って「猫展」で予定している

プログラムを3人のお客様に聴いていただきました

 こんな風にぱっと楽器を持って出掛けて

       すぐ聴いていただける・・・ライアーのいいところです。

 

 そんなこんなで最近はライアーの事のみで廻ってます。

5月のコンサートの練習やお知らせチラシ制作、ちょっと先の

コンサートの構成を考えたり打ち合わせ・・・・などなど。

 

 一昨日は帰ったら宅配野菜で筍が丸のまま来てました~。

毎回何がくるかわからないのです。

 筍は好きだけどすぐ処理しなくては2時間煮て・・・

しばらく毎日筍です。

 昨日はクリーム煮にして今日は筍ご飯かな

 

 何だか眠くて仕方のないこの頃です

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲルトナーテノールアルトの写真です

81

   ちょっと背景がすっきりしませんが これがゲルトナーテノール

アルトです。綺麗でしょう。とてもクラシックな雰囲気です。

 ずーっとドイツのゲルトナー工房で眠っていたんだそうです。

日本へやってきて目が覚めたかな?

 私はまだあまり弾いていませんが リラの2人が弾くのをよく

聞いてます。

 

 先日同じバッハの曲をゲルトナーのアルトとこのテノールアルト

で弾き比べましたが 全然違うんです。響きが多少抑えられて

いる分、バッハに関してはこのテノールアルトの方が適している

かな、って話しました。癒し系というよりはクラシック系

同じゲルトナーでも弾き比べると全く違うので 

面白いですよ。

 

 22日の鎌倉たぶのきさんコンサートでデビューです。

音域が下の方まであるのでちょうどいい曲があるのです。

 

  練習のときは最初に間近のコンサートの曲をバーッとやって

後はは新しい曲を試したり、今回みたいに新しい楽器があれば

弾き比べたりしてあっという間に何時間も経っちゃいます。

 聴いていたら私もバッハが弾きたくなって家で弾いてます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月前半のコンサートは

78_2

10日の銀座のギャラリーバーKajimaさんでの写真です。

 Kajimaさんはバーゾーンとギャラリーゾーンに分かれています。

入ってすぐのバーゾーンは薄暗くてカウンターオンリー。

なんだかかっこいいのです  

 そして奥がパッと明るくなってギャラリーゾーン。この写真の 

場所です。後ろの絵は谷村優希さんの作品です。

 

 定員ぴったりの10名の方がみえてライアーを本当に間近

で聴いていただきました。

 当日貸切にはしなかったので コンサート中に一般のお客様が

1人入ってこられたんですが バーゾーンから聴いていられるよう

でした。そして「今日はライアーを初めて聴く方はいらっしゃい

ますか?」との質問に「はいっ!」とその方が手を挙げて こちらに

聴きにこられたんですよ 楽しいハプニングでした。

 

 その2日前の湯島食堂さんも楽しかったです

復活祭当日なので「キリストはよみがえり」や聖母マリアの曲など

弾きましたが その日のメニューをキリストにちなんだ

ものにしてくださったんです。苺のワイン風飲み物やベリーを

使ったグラノーラをわざと手でつまんで(当時風に)食べたり。

 湯島食堂さんはマクロビオティックのお料理でお砂糖や

動物性食品は使わないのですが ハーブを上手に使っていて

すごく美味しいし、お腹にもたれないんですね

 湯島へ行ったらぜひ湯島食堂さんへ・・・どうぞ。

 

 今月はこれから22日の鎌倉たぶのきさんと28日北鎌倉

古民家ミュージアム猫展でコンサートがあります。

 たぶのきさんは残席僅かなようです。考えていられる方は

どうぞお早めに

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Teardropが宅配生協で取り扱われます

 4月からCD「Teardrop」が宅配生協のパルシステムで取扱いと

なり、カタログに掲載されています。配布対象となる地域は

関東の1都6県 東京、千葉、茨城、栃木、群馬、埼玉、神奈川と

山梨、静岡、福島です。

 これに伴い アマゾン、楽天などでも購入できるようになりました。

  

 最初はただ「生協とかで扱ってもらえたらいいのにね~」

 「あ~、そうよね~」とあくまで一般的な話として 何のあてもなく

話していたのですが 何故か生協さんと話がつながって色々な

流れを経て最終的に取り扱っていただけることになりました。

 こんな大きなところでカタログに載せていただけてびっくり

しています。

 

 ライアーアンサンブルCD

      「Teardrop~虹色のひかりに包まれて」

               をこれからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プレイアデス舞曲集

 昨日の嵐はすごかったですね

大丈夫でしたでしょうか?  体調が悪くて寝ていましたが

ゴーゴーと激しい雨風の音がずっと聞こえていました。

 春の嵐と呼ぶには強過ぎです

 

 吉松隆さんのプレアデス舞曲集という楽譜。随分前に購入

しました。ピアノ曲ですが ライアーで弾くにも音域が意外と

合うのです。

 そして繊細で美しい曲ばかり

 

 「月のプレリュード」「火のモデラート」「水のアンダンテ」など

星に合わせて作られたようなシリーズもあります。ライアーで

弾いてみたこともありますが、不思議・・・・宇宙に浮かんでいる

ような気持ちになります。

 楽譜の最初に吉松さんの言葉が書いてありましたが この

月から日までの7つの曲でできているプレアデス舞曲集Ⅷの

シリーズは

 「20弦の吉村七重さんのために書いた<すばるの七ツ>と

いう琴の作品を原曲にしている」

そうです。元々お琴のために書かれたんですね。

ふーん、なるほど。だからライアーで弾いてもしっくりくるのかも。

 

 題名がまた惹かれるものが多いんですね。

「柔らかな時の舞曲」とか「静止した夢のパヴァーヌ」とか。

 ライアーで弾けないものもとても弾きたくなって 久しぶりに

ピアノの蓋を開けてしまいました。

 気持ちよくていつまでもエンドレスに弾いてしまいます・・・・

 

 今大河ドラマ平清盛の音楽を担当されているので楽譜が

いっぱい出ています。ブラームス、モーツァルトなどを

吉松さんがアレンジされた楽譜を見つけたので購入しました。

 先々週の平清盛でこの楽譜に入っている「アベ・マリア」が

流れたんですよ。(すっかり同じではないかもしれません)

   待賢門院が亡くなるシーンです。

大河ドラマで「アベ・マリア」なんて珍しいけれど とてもとても

 美しかったです。

 吉松隆さんの曲をライアーでいろいろ弾いてみたいです

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »