« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

満月と雲のショー

 今夜の満月は本当にすごかったです

昇ってくるところから調度見たのですが、

放った光で空がオレンジ色に染まっていま

した。

 

 そしてすごかったというのは雲の方かも

しれません。何か細い雲があちこちにあるな

と思っていたらそれがだんだん繋がって・・・

そしてあっという間に川のように太くなって

いきました

 

 月には真ん中が黒くて白い縁取りをしたような

雲がかかっていて、なぜか黒い部分から月が

顔を出しています(?)

 それから飛行機雲が月に向かってキューンと

伸びてきて、それが光で輝いていて・・・

 

 これらがすごく速いスピードで起こって、

空がどんどん変化していくのです。

 他にももっと色々あったんですけど。

 写真や動画じゃなくて言葉では上手くいえ

ないけれど、こんな空は初めてでした

 

 家は台所からベランダへ出られるので、すぐ

見に出てしまって夕飯作りが進まない

 

 月を見てると何かが蘇る気持ちになります。

いろんな事を忘れてしまっているから・・・

 

 もう1つ不思議なことがありました。

ハイビスカスは普通は1日しか咲いていない

花なのにもう2、3日咲いているのがあり

ます。しかも黄色い花の鉢なのに赤い花

が咲きました(?)

 満月パワー なのかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金木犀の季節

 明日は小学校でライアーを弾きます。

明日は聴くのは生徒さんではなくて先生や

父兄の方たちです。30周年記念を迎えた

小学校のお祝いの席で演奏なのです。

 

 場所は体育館なのでさすがにマイクを通し

ます。コンサートの時はなるべく生の音を

聞いて頂いていて、今までマイクを通した事

は5回くらい、かな?

 

 生の時は耳を澄ませていただかなくては

なりませんが、弾き終わった後に残る響きを

耳で追いかけるために最後に静寂が漂い

ます。その静寂はそこにいる人たち皆で作る

時間、空間の中にあるものです。これを是非

体験していただきたいのです。ライアーを生で

聴く魅力の1つです。

 

 今回は音響をキャンドルナイトでいつも

自然な音に仕上げてくださる方にお願いして

いますので、ライアーの響きは伝わる事と

思います

 

 また生ではありませんが、CDはお家でも

ライアーの響きを聞いて体験していただけます

し、コンサートへ来られない方や興味のある方

にもいいと思っています

 リラ・コスモスは2枚のCDを作っています。

「月夜琴」と「Teardrop~虹色のひかりに包

まれて」を是非どうぞ

 

 コンサートの予定を立てているとどうしても

先のことばかり考えるようになって、もう頭の

中はクリスマスになっています

 今の季節を楽しむことも忘れないように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おでかけ日和

 秋ですね~。とってもいい気候です。

どこかへお出かけしたくなりますね

 

 先日、吉祥寺のカフェに行きました。

娘のテリトリーが吉祥寺になって、可愛い

お店がいっぱいあるそうで一緒に行きました。

 

 入り口のドアがとても小さい小人さんのお家

かな?2階に上がる階段が90度に近くて梯子の

ようです。

 上がると白い壁に木の机と椅子。席数も少なめ。

屋根裏部屋みたいです。

Dsc_0201

こんな感じ。照明は裸電球1つ!

 

 お店の名前が覚えられなかったんですけど

この頃、○○カフェというのが多いけど

「屋根裏カフェ」みたいな感じかしら

 お店の人があの階段を飲食物を持ってどう

やって昇るのか気になりましたが、後ろに

別の階段がありました。(そうよね~)

 

 他にも「ハンモックカフェ」とかあるそうです。

ハンモックでゆらゆらも気持ち良さそうですね

 

 

 昨日は民生委員の方の催しで地域の方に

ライアーを聴いていただきました

 

 ライアーに興味を持ってコンサートに行って

みたいと思う方の中にはシュタイナー関係や

スピリチュアル関係?の方がいらっしゃるよう

で、そういう方たちはすでにライアーを知って

いたり、あるイメージを持っているようですが

昨日来られた方たちは本当に一般のライアー

は初めての方ばかりです。

 そして私たちはこうした一般の方に聴いて

いただく事が多いようです。(そうでない事も

ありますが)そういうお役割というかご縁なの

かな?と思います。

 

 生まれた国、ドイツではライアーは本当に

一般の方は目にする事のない楽器なんだと

聞いたことがあります。

 今でもコンサートで「初めて聴きました」と

言われることが多いですが、これからも

たくさんの方に聴いて頂けるように弾いて

いきたいと思います

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

右手の人差指

 ライアーを弾くのに一番使う指はどれ

でしょうか?

 人によると思いますが、私の場合は右手の

人差指かなあと思います。

 この前、この人差し指の爪がスーッと深く

入ってしまいました 深爪みたいな感じです。

何もしなければ何ともないけどちょっと押すと

痛い程度で、普通ならなんて事ないのですが、

この場所が問題でした。

 

 右手の人差指の爪の中指に近い側の端から

縦に3mmほど。

 

 ここがライアーを弾くととてもひびきます(痛み

で)

 弾く方ならよくわかると思いますが、ライアーは

手のひらを見て、指の第一関節の左半分(左手

は右半分)をしっかり弦に押し付けて弾きます。

 これがちょうど痛めた爪の反対側に当たる場所

なのでした

 

 どんなに気にしないでいつも通りの強さで

弾いても出てくる音はいつもと全く違って

いました。おかげでここがジャストミートの場所

だとよくわかりました・・・

 

 よく、「指の腹で弾きます」と説明しますが、

指の腹の中でも本当にピンポイントの場所が

あるのです。

 今回改めてわかりました。

 

 結局3日くらいはちゃんと弾けませんでした。

深爪にはご用心を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアースタンド

 いい季節です。新聞にコスモスが満開の

写真が載っていました 家のベランダでは

ハイビスカスが毎日次々と花を咲かせて

いますが。

 

 ライアースタンドはギター用のものを使って

いますが、頑丈でもう5年くらい?使っています。

 家で使うだけならいいのですが、練習や

コンサートで持ち運ぶので、色々条件があって

○軽くてコンパクトになる(畳める)

○楽器をしっかり支えられる

○楽器を簡単に置ける

ということが必要になります。

 

 昔使っていたのは置くときに手を添えなければ

ならなくて、楽器を持ったままかがむのって結構

負担がかかるのです。しかもすぐ壊れてしまい

ました

 ただ、木で作られたスタンドは素敵なので、

いいのがないかな~といつも探しています。

 

 何度か手作りライアースタンドを見させて

頂いたのですが「強度が・・・」「安定が・・・」と

考えてしまって、なかなか手が出ませんでした。

 ネットでも、どうかなーと思うものもあるのです

が、実際に置いてみないとわからないし。

   うーん。

ソプラノもアルトも置けるのがいいし。

 注文を付け過ぎるんでしょうね

 コンサートの時、木のスタンドだと素敵

たな~と思います。

 いつか思ったとおりのライアースタンドに

出会えますように

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤い毛糸

 急に寒いと感じたり、台風が行って暑く

なったり・・・こうして秋が深まっていきます。

 そして今夜は月の横に光る星がきれいです

何の星かな~?星を見るのが好きなのに

名前はよく知らなくて・・・

 

 ライアーの初心者の人がピンの部分に毛糸を

つけて目印にされますね。ライアーって弦が

ダーッと30本も40本もあるので最初のうちは

どこが何の音なのかわかりづらいのです。

CとGは色が変わっている弦もありますが、

そんなにはっきりともしていないので、ドレミ

ファソ・・・と1つづつ色を変えて毛糸で目印に

している方もいます

 

 実は今更なのですが、先日赤い毛糸を結び

ました。アルトとコロイソロにです。それぞれの

楽器で音域が違い、音の場所が違うのが

どうしてもまぎらわしくて・・・ゲルトナーソプラノ

が1番慣れているので、その他の楽器を弾く時

もう無意識に手がソプラノの位置に動いてしまう

んですね 

 

 9月はコロイソロで演奏したり今月もヨエックス

アルトを使うので、間違えないように

 「今更ね・・・」という気持ちもあったのですが

結んでみたら何だか可愛くて楽器がおしゃれ

したみたいになったので、まあいいか(笑)

 

 ちなみに私の楽器はゲルトナーソプラノが

下がミ上がレ。ヨエックスアルトが下が(1オク

ターブ下の)ミ上がラ。コロイソロが下がド

上がレなのです

 

 明日は神之木地区センターでコンサート

です。多分まだお席がありそうなので、

ご予定の合う方ぜひどうぞ

http://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/event_detail.html?id=31902

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »