白い世界
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22日のリンデンさんコンサート、終わりました。
朝から激しい雨の中、車で向かいましたが
着く頃には小降りとなり、そして始まる頃には
雨はあがってほっ リンデンさんの
イベントは朝のうちお天気が悪くても始める頃
に回復することが多いのだそうです。
リンデンさんは舞台があるカフェです。
赤白ピンクのポインセチアがきれい!
今年のクリスマスは新しい曲をプログラムに
何曲か入れました。
「ジングルベル」・・・ゆったりした曲を選ぶ事が
多くて今まで弾いたことがありませんでしたが、
このアレンジならいいかな?と思える楽譜が
あったので弾いてみました。どうだったかな
「メサイア」・・・ハレルヤコーラスで有名な
ヘンデルの曲の中から素敵な曲があった
ので・・・
「グロリア」「キャロルメドレー」・・・大勢では
弾いたことがあったのですが、今回3人で弾け
るアレンジにして挑戦してみました。
他にはカッチーニの「アベ・マリア」やドイツ
キャロルの「マリアは森を行く」などしっとりした
曲が多かったかな?ちょっぴり大人のクリスマス
だったかもしれません
今年もクリスマスの曲をライアーで弾く喜びを
味わいました。
ありがとうございました
可愛いワンちゃんと猫ちゃんに癒されました
でも、本当のクリスマスはまだこれからなん
ですよね。もうすっかり終わった気分です。
明日から現実に戻らなくては・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月22日に予定しておりますカフェリンデンでの
コンサートは満席になったそうです。
ありがとうございました
これから行こうかな~と考えていらした方は
当日リンデンさんに問い合わせてみてください。
キャンセルがあるかもしれません。
カフェリンデン 045-532-5288
たくさんのご予約ありがとうございました。
いいコンサートになるように頑張りたいと
思います
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日はグリーンスポットコンサートでした。
今年の飾り付けはノルウェーのクリスマス
木製のろうそく立てです
毎年世界のクリスマスがテーマになっています
が、国によって随分違いますね
今年も1年間、グリーンスポットコンサートを
ありがとうございました。
先日はフィンランドでオーロラの写真を撮って
いる方の写真とピアノのコラボコンサートへ
行ってきました。
オーロラが生きているように波打っていました。
写真のイメージでのピアノの即興演奏も素敵
だった・・・
それからスウェーデンの子どもたちの日常を
描いた「やかまし村の春夏秋冬」というDVDを
貸していただきました。
スウェーデンのアストリッド・リンドグレーンと
いう作家の子ども向けのお話を映像化したもの
です。
「やかまし村」シリーズのお話に出会ったのは
小学生の時で、何度も何度も繰り返し読んだ本
です。大人になった今読んでも面白いと思い
ます。子どもたちの日常がユーモラスの描かれて
いますが、季節ごとの行事の素敵で楽しそうな
事
お借りしたDVDにはクリスマスの時のお話も
入っているので観るのが楽しみ
やかまし村を読んでからずっと北欧に憧れて
います。いつか行ってみたいな~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浅田さん個展でのコンサート、終わりました。
クリスマスの絵がいっぱいありました
今回は当日どれくらいの人が来てくださるか
全く読めなかったのですが、とてもたくさんの
方が来てくださいました。関係者の方々は、後ろ
の方で立って聴いてくださったようです。
ありがとうございました
やはり聴いてくださる方あっての事ですから
ありがたいですね
明るい色彩のクリスマスの絵で気持ちも暖かく
なりました。ガトーショコラもすごく美味しかった
です
この頃りんごが大好きで、箱買いして朝も昼も
夜も食べています「りんごダイエット」というのが
ありましたが、そういうわけではないのですけれ
ど・・・
長野の農園から送っていただきましたが、蜜が
いっぱいですごく瑞々しい自然の恵みです
ひとつの食べ物にはまるとそればかりになって
周囲からは「また・・・」という目で見られてい
ます。特に母はもっと栄養をつけるように、と
言って、会うとお肉買ってくれるんですけどね。
(母は私の事を栄養失調だと思ってるんです)
でも、無理に食べるとかえって調子を崩すん
ですよ 普通にご飯も食べてるし。
今年はりんごと幸せな冬を過ごしています
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕方のM7.3にはびっくりしましたね!
大丈夫でしたか?横浜南部も長い揺れでした。
昨夜は久しぶりにアルトを長い時間弾きまし
た。今朝は少し腰が痛かった・・・
私のアルトはヨエックスのナナカマドです。最初、
はんの木と聞いていましたが、実はナナカマド
だったのです。
そしてこのナナカマドはメープルのアルトと
持ち比べると、「えっ」と思うほど重いです。
木によってこんなに違うんですね。
昨日は昼間に、ある大きなライアー(私のア
ルトよりも大きな)を試奏して、とっても素敵
でしたけど、自分の体力を考えると私には今の
アルトの大きさが限界かな~って思いました。
楽器を選ぶ時はそんな事も考えてみられる
といいと思いますよ
一番よく弾くのがゲルトナーのソプラノで
もう本当に身体に馴染んでるな~と思うほどに
なってしまって、いつも結局選んでしまう楽器
ですが、これから家にある他の楽器も弾き
こんでいきたいという思いが沸いて来ました。
やっぱり弾いていかなければ、いつまでも
仲良くなれないですものね
ヨエックスは軽くて明るい音色です。バッハ
を弾いても若々しいバッハみたいです。
でも同じ曲を違う楽器で弾くと本当に全然
違う雰囲気になって、まるで違う曲みたいに
なって面白いんですよ
明後日9日は藤沢の湘南画廊の浅田さん
個展でのコンサートです。
お時間がありましたら是非どうぞ
http://members2.jcom.home.ne.jp/shounan-garou/atarasiitennrannkai.html
昨夜は月が空高く昇ったころ眠りにつきました。
とても遅い時間でした
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「オルゴールの小さな博物館」へ行って来ました。
演奏会と解説のコース。
オルゴールの歴史や作り、1つ1つの音色の
違いも丁寧に聴かせていただきました。
大きなオルゴールがたくさんありました
1つ1つが手作りでほどこされた彫刻や絵が
すばらしく、まさに芸術作品でした。
世の中に蓄音機が出てきた時には蓄音機
付のオルゴールを出して両方聴けます、と
アピールした時代もあったそうです。
オートマタというからくり人形。
これもすごく細部までよく出来ているんです。
それから素晴らしい彫りの入ったスタインウエイ
の自動ピアノ!(2台もあった・・・)
いったい全部でお値段は・・・と思わず思って
しまいました。
演奏を聴きながらティータイム
とっても優雅な時間を過ごした気分です。
今回はクリスマスメニューでしたが、別の季節
にもまた来てみたいな、と思ったのですが・・・
なんと来年5月に閉館してしまうそうです
とても残念ですけど、アンティークオルゴールの
音色を聴くことができて本当によかったです。
閉館前にもう1度は行きたいです。
こちらのオルゴールの音を収録したとても
貴重なCDを買いました。古い時代に作られた
オルゴールの生きた音色がします。
「想い出してほしい」というタイトルがまた
いいですね
オルゴールの小さな博物館http://www.musemuse.jp/
明日はお集まりに呼ばれてのクリスマス
コンサートです。今夜は早く寝なくては・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント