« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

なめらかなふくよかな

 昨日はちょうど昇ってくる満月と向き合い

ました 今夜も綺麗なお月さまが出ています。

青みがかってみえます。

 

 ライアーを弾くにあたって大切なこと・・・

それは音色の質かな、と自分では思って

います。

 

 ライアーの素敵な音色のことをふくよかな

と表現しますが、そういう音を出すためには

とても気をつけて奏でなければなりません。

 

 弦ははじかないで指の腹で押すように。

 真横ではなく斜め下に持っていくように

 音を出した後は止まらずにそのまま円を描く

                ように音を紡ぎだして

 上半身の力を抜いて

 

 なめらかに聞こえることも大切な事ですが

それには手の動きの軌跡が1本のラインで

あることも・・・これがカクカクしていると音も

そういう音になってしまいます。

 ポコポコしないで響きに包まれたような音が

綺麗だなあと感じます。

  

 これらの事を1つ1つ考えながら音を出すだけ

のうちはまだいいのですが、曲を弾きながら

実行するのが大変です。

 

 今回このことをじっくりさらっています。

よく弾く曲30曲で。よく弾く曲は何も考えずに

弾いてしまうようになっているので、こういう

機会もとても大切です。

 

 上に挙げた事に気を付けて弾くと手が自然

に軽やかに動きます。ライアーを弾く時特有

の手の動きです。

 

 じっくりと耳を使って聴いて、手の流れや

角度を見て、本当に美しいライアーの音を

聴いていただきたいと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春賦

 年が明けてから寝込んだせいか、まだ2013年

という年に慣れないような変な感覚です

  

 日曜日に自治会の新年会でライアーの演奏を

頼まれて弾いて来ました。同じ区内ですが全然

知らない所からのお話で、ライアーも初めての

方のお集まりでした。「天使の竪琴」というフレー

ズに惹かれてライアーに決めたそうです

 

 ライアーを初めて聴かれる方たちは音の小ささ

繊細さをご存じないですよね。楽器の事を伝える

ために由来などを簡単にでもご説明しないと・・・

 

 会食の途中で弾かせていただきました。

楽しい会の途中に静かに聴いていただかなく

てはならなくてちょっと申し訳ないですが、

皆様耳を傾けて聴いてくださいました。

 ライアーってどうしても一方通行ではなくて、

弾く側と聴く側の心の交流が必要になる楽器

なんですね。

 子どもさんもたくさんいたのにとっても静かに

聴いてくださって、ライアーという楽器をお伝え

することができてよかったです

 

 今回は2人だったので、音がなるべく聞こえやす

いようにアルトをメロディーにしたり工夫しました。

 曲はオカロランやグリーンスリーブス、埴生の

宿、それから冬景色、ペチカなど。最後の曲は

早春賦。新年会には合うかな、と思って。

 

 まだまだ寒いですけれど、もう1月も下旬です。

立春も間近私も少し目が覚めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Prince of Wales

 雪の翌日、一応病院へ行きました。

今度の日曜日に新年会でコンサートの予定が

あるので・・・ そうしたらインフルエンザと診断

されてしまいました~ インフルエンザなんて

15年前に1度かかったきりだったのに

 

 いつもはコーヒーを飲むことが多いですけれど

病気になると紅茶が飲みたくなります。

 それも「プリンスオブウェールズ!」って感じで

探してみたらまだありました

155

 

 落ち着いた深い香りに心もリラックスできます。

プリンスオブウェールズってトワイニングのしか

見たことがありませんが、イギリスでもこの名前

で売っているそうですね。

154

 調べてみたら、ジョージ5世時代の英国皇太子

のパーソナルブレンドだそうです。

 キーマン茶をベースにしてクロスグリがアクセン

トに加えられています。そして香りは蘭の花の

香りにも例えられています。

 この紅茶に合うかな?と思って出してみた

ティーカップですが、よく見たら蘭の花の絵が。

 とても優雅な香りですよ

よかったら一度試してみてくださいね

 

 明日はやっと出かけられます

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年初の大雪

 朝から雪!

成人の日なのに行くのが大変そうですね

 こちらでは積もるほど降るのは珍しいですが、

私は昨日から寝込んでいて外に見にもいけま

せん。

家の中から写してみましたが

152

 やっぱり無理ですね~。

コートを来て一瞬窓を開けて撮りました。

153

 壁にも積もって来ています。すごーい

外へ行くのはあきらめて・・・

 

 昨日からずっといくらでも眠れます。

ウトウト、ウトウトいろんな夢が断片的に通り

過ぎていく・・・・・

 今夜はもう寝ましょう。雪に包まれて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

The Rose

 今日は鎌倉に用があって帰りに海沿いの道を

歩きました。歩いていたら途中に・・・

149

150_3

 Firstキッチン。どこのお店より一番海に近い

です。暖かかったのでテラスで一休み。

151

稲村ケ崎です

 

 CDを聴きながら歩きました。家だとばたばた

していて気が付かないうちに1枚終わっていた

りするので、よく外で聴いています。

 

 3曲目に入っていた「The Rose」。 ベッド・ミドラ

が歌って日本では「愛は花、君はその種子」と

いうタイトルでたくさんの人がカバーしています。

ジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」でも使われ

した。日本語よりも英語で聴く方が好きかな。

メロディーが胸に深く入って来る曲です。

 

 この曲を昨年、ライアーで弾いていました。

弾いていても自分でジーンときてしまう感じ。

 「The Rose」、歌もいいけどライアーでも

いいですよ

 

 結局、鎌倉駅まで歩いてしまいました。CD1枚

以上だったので距離は随分あったと思います

 本当は途中で江ノ電に乗ろうと思っていたの

だけど、いつの間にか江ノ電がどこかに見えな

くなってしまったからなんですけど。

 CD聴きながら歩くと時間があっという間でした。

また、今度やってみようっと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年あけましておめでとうございます

  今年の初日の出はちょうど日が昇る辺りに

雲が多かったので1時間くらい待ってやっと日が

差して来ました。

147

 

 今年もライアーの音を響かせていきたいと

思いますので、よろしくお願いいたします

 

 今年はリラ・コスモスでも目標がありますので

年明けから頑張っていきます。

 

 それから楽しみなことが 

昨年知り合った方ですが、私のためにキンダー

ハープを作ってくださるそうです。前からキンダ

ーハープが1台は欲しいな~と思っていたの

です。手作りキンダーハープが流行っているので

自分も作れればいいのですけど、針を持っても

すぐ指に刺してしまう私ですので怪我が怖くて

できなかったのです。

 お願いするのは版画などをされていて、もう2台

もキンダーハープを作っている方。私のイメージも

聞いて制作してくださるのですごく楽しみです

 出来上がったら写真を載せます

 

 今年も白いキャンバスに楽しい絵を描いて

いけるような1年にしたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »