ゲルトナー弦
先週ゲルトナーの弦を5年ぶりに全部交換
しました。他の楽器は全部替えたりはして
いないのですけれど、この楽器だけはよく
弾くので年に数回弦が切れたり、不調になっ
たりするので久しぶりになってしまいましたが
やっていただきました。
ゲルトナーにはゲルトナーの弦がいい、と
聞いたのでお願いしました。一番最初は
ゲルトナー弦だったと思うのですが、前回替え
た時はヨエックス弦だったと思うのです。
弦もそれぞれあるんですね。
ゲルトナーとヨエックスは以前記事にもしました
が見た目は区別がつきづらい程似ていますが
かなり音色が違うので、それぞれの弦を張った
方がいいのかもしれません。
ゲルトナーとヨエックス http://misan36nya.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-237a.html
もう戻って来ましたが、やはりいい感じです
前替えた時はしばらく調整期間が必要な感じ
でしたが、もう最初からとても響きます。ゲルト
ナー弦のおかげなのか、今までの弦が響かなく
なっていたのか・・・??ですが
木部分も私のは表面に塗料を塗って頂いて
いて、滑り止め布がちょっと粘着ぽい布だった
せいで塗料が落ちて底部分が黒くなってしまって
いたのですが、それも綺麗になっていました
気になっていたので良かった
ピンの緩みも見ていただきました。
今回は前から5年も経ってしまいましたが、
やはり楽器をたまに見ていただくのは必要かも
しれません。弦の下部分のお掃除しづらい
ところもピカピカです毎日出して弾いていても
ほこりがついてしまうので。
ヨエックスとコロイもそろそろ考えようかな。
それからバラがとても綺麗だったので・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント