« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

スターデジオ

 明日はこちらも雪が降るかもしれません

 

 今日知ったのですが、スターデジオという所でリラ・コスモスの

楽曲が流れているみたいです。テレビ関係の事は疎くて、スターデジオ

についてもよく知らないのですが・・・

100chある放送局で、その中のch441「リラックスサウンド」でCD

「癒しの竪琴」から「いつも何度でも」と「冬の星座」が流れている

らしいです

家はスカパーに入ってないので聴けないと思うのです

1/19から2/1までとなっています。いつ流れるかわからないので

聴くのは難しいかもしれませんが。

 

 スターデジオのch441のページです。→こちら

<追記> 2月2週目のプログラムの更新にも載っていました。

2月2日からは「千の風になって」「君をのせて」「Arretty's sonng」

の3曲が流れます。自分でも聴いてみたいな

 

 

 そういえば思い出しましたが、「癒しの竪琴」はたくさんのライアーが

録音に参加しましたが、コロイのみで弾いている曲はどれでしょう?と

ずっと前に書きましたが・・・・答えは

 

 

       「冬の星座」でした

 

 コロイのみで録音された演奏って多分ほとんどないと思うので

録音の時、ぜひ「コロイの音を録ろう」って話しました。持ってる

楽器の音域などの関係で「冬の星座」になったと思います。

 

 この「冬の星座」はライアーの響きがよく生かされているアレンジで

シンプルだけど美しくて好きな曲です。

 

 2013年5月にリリースした「癒しの竪琴」ですが、昨年星光堂さん

から連絡いただいたところ、二千数百枚販売されたそうです。

そんなにたくさんの方が買ってくださったなんでびっくりしました

生協のチラシに何度も載せていただいたり、宣伝のおかげだと

思います。自分たちではできないことなので、ありがたいな、と

思いました

 

 またたくさんの曲をライアーで聴いていただくために頑張って

行きたいと思います

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今春の予定

 大寒が過ぎ、寒ーい日が続きます 久しぶりにいつもの道を

歩いたら、紅葉していた木の葉はすっかりなくなり、枝だけに

なっていました。空がよく見える・・・

でも、そうこうしているうちに後10日くらいで立春なのです

先日、沈丁花が膨らんでいるのを見つけましたよ

 

 111番館で昨秋からのコンサートが一段落したところですが、

来月にちょっと面白いことがあります。ある画家さんのバースデー

イベントで、サプライズでライアーを弾くのです。

サプライズなので どんな事が起こるか楽しみです

 

 3月には横浜市の小学校の子どもさんたちにライアーを聴いて

いただきます。多分初めて見る楽器、ライアーをどんな風に

感じていただけるでしょうか 

 こちらも楽しみです。

それからもう何回も弾かせて頂いている「おしゃべりサロン」さん。

色々な出会いがありました。今年も伺います

 

 4月は昨年コラボさせていただいたクリスタルボウルの

はらまゆ美さんと今度は復活祭コンサートがあります。

そして、昨年から何度か書きました、鎌倉の庭園カフェ

Sasho」さんで春の癒しのコンサートを行います

この前Sasyoさんへ行ってお茶とケーキをいただいて来ました

Simg_1608


こんな雰囲気です

 

 5月は生徒さんのライアー交流会を予定しています。

今から皆さんに曲を渡して・・・色々な曲を楽しく弾きたいと

思っています

 

 そして、その後はもう春ではなくて初夏かと思いますが・・・

とても素敵な所にライアーを持って伺います

どこかという事は、また追ってお知らせいたします 

ご縁のある方に聴いていただけたら嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

111番館コンサートありがとうございました




 昨日はお寒いなか、山手111番館のコンサートへお越しいただいた

皆様、ありがとうございました。

西洋館はそれぞれ趣が違って、111番館のロビーは重厚な雰囲気です。

Simg_1587


 これは2階踊り場から写しました。2階は普通は入ることはできないの

ですが、演奏者の控室に使わせて頂けます。外の眺めも良くて、ここへ

入れただけでも幸せでした

Simg_1592


 港の見える丘公園から海も臨めます。

手前はホフシュテッターテノールアルト。

Simg_1588


 今回は「祈りのコンサート」でした。

礼拝曲から始めて、クラシックを数曲。パーセルのロンドは111番館に

よく合いました。そして、林晶彦さんの「平和を求める祈り」。とても

とても深い祈りを感じる曲です。最初にアッシジの聖フランシスコの

詩の朗読をしてから弾き始めました。

 

 ・・・・・慰められるよりは慰めることを

       理解されるよりは理解することを

       愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように・・・・・

 

 涙を流されている方がいらして、私もそれを見たらジーンと来て

しまいました

後半はほっとできる季節の曲や「いつも何度でも」など。

無事に終えることが出来てほっとしました。久しぶりの方や思いがけ

ない方も今回来てくださってとても嬉しかったです

Simg_1598


↑ほっとしたところ

これで昨年秋からずっと続いていたコンサートが一段落です。

わーい ←これは体調管理が続いていたからちょっと一安心と

いうのもあるのですが、本当は・・・新しく弾きたい曲を思いっきり

弾けるので弾きたい曲を弾き始めてしまうと、やめられなくな

ったり気持ちがふわふわしてしまってコンサートの曲の集中が

切れるといけないので、セーブしなくてはならなかったのです。

これでFFとかそれからマリーも思いっきり弾けます 

本当にこの情熱がもう少し他の事にも回るといいんですけど。

 

 風邪も心配だったので、明日は久しぶりにお散歩へ行きます。

好きな所へ。いつも同じ所ばかり行くんです

Simg_1600_2

 本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミッション

星の美しい季節です。輝きが1.5倍という感じで

何か話しかけられてるような気もします。

 

 コンサートでライアーの楽器の紹介をする時、どういう風に

お話したらいいかな、と毎回考えます。

「竪琴の歴史は古く古代文明にも存在していましたが、ライアーは

20世紀に入ってから新しく創造された竪琴です。シュタイナーという

思想家の考えの元にお弟子さんが完成させました・・・」という風に

始めることが多いです。

話したい事は色々あるけど時間の事もあるので・・・

 

 私にはライアーが現代に時空を超えて現れた楽器に思えて

ならないです シュタイナーやゲルトナー、プラハトさんの力を借りて。

何の意味もなく現れるわけはなく、何か目的があったのではないかな、

と思ってしまいます。意志の力を感じるからです。

 

 コンサートでも場所や環境をとても選ぶ楽器。私たち奏者が、と

いうより、ライアーが選ぶのです。

「このような環境でこのように聴いてください」と、あの音からは想像

できない主張をします。だから、コンサートでは聴く人、弾く人、楽器が

みんな対等で、その時その空間の「場」を創ります。終わった時に

何も言わないでもすべてが伝わった感覚になれます。

 

 その「場」の創造のためにやって来たのでしょうか・・・

もしも、「もうこの星ではこれ以上の創造は難しい」と考えたら

帰ってしまうのでしょうか。

A1180_005105

 今色々なライアーの工房では後継者の問題もあるようで、これから将来

ライアーがどうなって行くのか見えない状況のようです。でも、この音に

静かに耳を傾けたい、この音のある空間に身を置きたい、と考える人が

多くいるなら、未来にまだこの地球で必要とされるならすべての問題は

クリアされると思います。

 

 反対に言うと、そんな面倒くさい楽器なんていい、もっと手軽で簡単な

方が・・・という人が多くなれば消えていくかもしれません。

どちらの未来へ進むのでしょう。

 

 私はもちろんライアーの音がある未来に存在したいと思います。

もしなくなって行くような未来だったら・・・もう地球には来なくていいかも(笑)

コンサートではしていないお話です

S

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

美しの里

 お正月も明けましたが、ここの1,2週間は日常から離れてしまいますね。

しかも3連休もあるので、なかなかいつもに戻れないでいます。

でも、今年は1月17日にコンサートがあるのでそうも言ってはいられず、

気持ちを切り替えなくてはもう後1週間です

昨日が今年初練習でした。昨年中に曲は決めてあったし、練習はして

ありますが、集中が必要です

 

 1月17日(土)14:00~山手111番館「祈りのコンサート」に

                           ぜひいらしてください

 

 「美しの里」という美しい音楽に出会いました。

北鎌倉の葉祥明美術館で流れていた曲が「癒される感じだな~」と

聴いていたところ、CDとともに楽譜も売っていたのです。珍しいですよね。

ライアーはご存じのように楽譜をそのまま弾けることはあまりないの

ですが、あまりにも美しい楽譜だったので・・・葉祥明さんの絵が表紙で

中にも素敵な絵が何枚もあったのです。それで買って帰って弾いて

みたら・・・さらに珍しいことにライアーでだいたい弾けたのでした

2人で上下のパートに分かれて弾くとばっちりです

Simg_1574

 

 それからたまに弾いてみていますが、とてもライアーに良くて

いつも聴いてくださっている方々からもとても評判がいいです。

「桃の谷」「古代(いにしえ)からの贈り物」「やさしさの波紋」などなど

タイトルもいい感じです。

 

 CDではチェロや二胡、ヴァイオリンなどで演奏されていますが、

ライアーもとてもいいなあと思ってしまいました。ライアーの豊かな響き

に包まれて「癒しの波動」が増すように思います。

 

 「美しの里」、今年ぜひ弾きたいと思っています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年の雪と星・・・とFF

 

 あけましておめでとうございます

 1月1日は横浜でも雪が降りました。寒いなあと思ったけど

朝は晴れていたのでまさか降るとは。すごく珍しいです

雪の多い地域は大変ですね。これからまだまだ続きます。

どうぞ気をつけてくださいね。

 昨夜はしぶんぎ流星群が見えるかな、と思って真夜中に

外へ出てみました。満月に近い明るい月の周りに整然と配置

された星が美しかったです。手を伸ばせば届きそうな輝き

でした

 

 昨年最後にご紹介した「Merodies of Life」。FFの曲です。

だいぶ前からなのですが、FF(ファイナルファンタジー)の曲が

気に入っています 聴くのはやはりゆったりしたのばかりです

が、どこへ行ってしまうの?というような無重力っぽい和音で 

宇宙をさまよっているような不思議な気持ちになる音楽です。

 

 ゲームをやらないのでストーリーが全くわからないのが残念

です。でもDVDはないし、ストーリーを知りたかったらゲームを

やらなければならないんでしょうね。それは無理なので・・・

 

 静かな曲はあれもこれもライアーに良さそうなんです。

今まで「Eyes on me」「ザナルカンドにて」は弾きました。この

2曲は有名ですね。他にも短い曲などにもいいのがあるんです

 

 今弾いてみてるのは「プレリュード」「水の巫女エリア」「ローズ

オブ メイ」。気になっているのは「愛のテーマ」「少女リディア」。

それにしても題名見るとどんな話なのかなあと気になります。

ザナルカンドってどんな場所なのかなあ・・・(地名ですよね?)

FFをライアーでカバーしてみたいな

 

 

 そしてFFにはマリーが合います今年はマリーをたくさん

弾いてみたいです。

 

 今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »