« ライアー天使の曲 | トップページ | ソロとアンサンブル »

シュタイナーのこと

 昨日と今日久しぶりに月を見ました 随分大きい感じがして...

それにもうすぐ満月です。

最近時が経つのが速くて、といつも感じていましたが、今年は

「まだ4月が終わったところなのに、随分色々あったなあ」と思います。

3月4月頃に色々な出会いがあったのですが、今その流れから

シュタイナーの「音」に関する講演を訳したものを少しづつ読んでいます。

シュタイナーの本は難しくて、何度も挫折しましたが今回は

少しづつですが、進めています。

 

 初めてシュタイナーの事を知ったのは今からもう20年以上前

ですが、子安美智子さんの「ミュンヘンの小学生」を読みました。

その後、たまたま近所にシュタイナー系幼稚園があったので、娘は

そこに入園しました。ただ、そんなにシュタイナーを取り入れている所

ではなく、そこでは一度もライアーは見ることはありませんでした。

娘が卒園して3年後くらいに「朝日カルチャーセンター」のパンフレット

にあった「ライアー講座」というのを見て「ライアーってどんな楽器

だろう」と気になって気になって、色々調べていたら、娘と同じ幼稚園

だったお友達のお母さんから情報を教えて頂き・・・・

今に至っています。

 

 何か私の人生にはシュタイナーが関わってくる事が多いみたい

です。今回、ライアーの調弦A=432Hzがシュタイナーの言葉から

そう決められたらしい、という事を教えて頂き、「またもシュタイナー~」

 本当はそうじゃないかと思ってはいたんですけれど。

「432」なんていう数字、普通の人は思いつかないと思って。

 

 今もシュタイナー学校やシュタイナーの世界で静かに奏でられて

いるライアー。日本以外の国では日本以上に知られていません。

ライアーを始めて12年ですが、ライアーの楽譜が貴重だとわかって、

いただいた楽譜はどんなのでも取ってあります。この前ちょっと

発地さんと弾いてみましたが、拍子や調が次々と変わったりして、

不思議なんだけど、何とも言えない響きの美しさが残る曲たち。

いつかこんな曲ばかり並べられたら、貴重なプログラムになると

思いますが、こういう不思議なのを聴いてくださる人はいるで

しょうか

 

 6月3日の天使コンサートはシュタイナー系の曲を弾きますが、

子どもたちが聴く可愛らしい感じの曲を選びました。

そういえばこのコンサート、もう残席わずかとなってしまいました

天使パワーでしょうか

いい感じでしたら、また第二弾「天使コンサート」を考えたいと

思います

|

« ライアー天使の曲 | トップページ | ソロとアンサンブル »

ライアー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シュタイナーのこと:

« ライアー天使の曲 | トップページ | ソロとアンサンブル »