« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

ライアーのための楽譜~移調

 夏が唐突に終わったような・・・肌寒い日が何日か続いています。

7月も始めの頃はこんな風に涼しい日が多かったような気がします

が、その後急にものすごく暑くなって このまま本当に秋に

なってしまうのでしょうか。

 

 そして今夜は満月です と言っても見ることは出来ないと思い

ますが、小雨の降る静かな満月です

 

 やっとライアーを出して弾こうか、と思う方も多いのではないで

しょうか 私もさあこれからライアーの季節と思いますが、

あまりにも突然の季節の変化についていけず、何かぼーっと

したまま1日が過ぎてしまってます。

 

 今は録音しておいたものを聴いたり、色々楽譜について考えたり

しています。

ライアーは音域が広くない楽器です。アレンジによっては

途中から1オクターブ下げたりしなければなりませんが、急に下がる

のに違和感がある場合は移調したりします。キーを替えるというの

でしょうか。昔から使っていた移調という言葉が出てきてしまいますが。

曲の感じで「この調よりはこっちの方がいいな」とかありますし、あまり

♯♭が多いとライアーでは全部裏から弾く事になり、弾きにくくなって

しまいます。できれば♯♭は3つくらいまでにしたいです。それから

アルトが合う曲かソプラノが合う曲かとうのもありますし

 

 曲に合わせて調号を考えて、それが決まると元の楽譜をソフトに

打ち込めば、移調はぱっと替えられるので便利です。

昔は手で書いていたものです。たいてい間違えたりしながら・・・ 

と言っても相変わらず楽譜ソフトは使えないのでやって頂いてます

 

 ライアーで弾きたい素敵な曲はたくさんあるので、考えることは

いっぱいあるのです

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聴きくらべ

 一番最初のライアーはコロイソプラノでした。

それからゲルトナーソプラノが来て、ヨエックスアルト、コロイソロ

ソプラノ、タオ、マリーソプラノと来て、いつの間にかライアーが

いっぱいに   まったくライアー貧乏です・・・

 

 家に来たライアーはコレクションではなく、しっかり弾きたいと

思っています。と言っても、その時々でよく弾くのは決まって

しまいますけど、今はヨエックスアルトを一番弾いています。

 

 発地さんのところにもホフシュテッター、ゲルトナー他いろいろ

ありますので、組み合わせてさまざまな響きが作れます。これが

出来るのがアンサンブルの素敵なところです

 

 リラ・コスモスのCDは持っているライアーに大勢参加して

もらいたくて、曲ごとにたくさんのライアーを使ってます。

「月夜琴」だけはゲルトナーのみです。

「Teardrop」はジャケットの中に使用楽器7台と、どの曲に

どの楽器を使っているか、書いてあるんですよ。ここまで

見る人はいないとは思いますけど書きたかったんです。

「癒しの竪琴」はもっと使っています。これは音域を

カバーするために必要だったのです。

 

 だから1つのCDの中でアルトやソプラノの音もそれぞれ

入るので、曲の趣きも違うと思います。

 

 YOUTUBEでUPしている「風の谷のナウシカ」はメロディーが

アルト(ヨエックス)ですし、「ハナミズキ」はソプラノ(ゲルトナー)

なので音のすごく違いがはっきりしてます。

 

 アルトは深い音でソプラノはキラキラした音とよくご紹介しますが、

よくわかると思います。

 

 ソプラノとアルトだけではなくて、ゲルトナーとヨエックス、コロイ、マリー

の違いなどもわかるようにUPしたいなと考えてはいますが、なかなか

実現できないでいます。HPに「ライアー癒しの部屋」(準備中)と

ありますが、ここでいつかは載せたいので気長にお待ちくださいませ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次の季節へ

今日はだいぶ過ごしやすく、暑さももう一息でしょうか。

夏はゆっくり休んで・・・と思っていましたが、休んでるんだか

暑さでバテてるんだかわからないような でも暑さが収まる

前にお休み気分はお終い。もう本気モードに入ります

今年の後半にはまた新たな目標があり、それに向けて

頑張っています。詳細についてはまたお知らせいたします

 

 ブログもこの頃はデザインもちょこちょこ変えたりしています

が、カテゴリーをもう少し分けたいな、とは考えていました。

「ライアーコンサート」として、今までのコンサートをまとめたい

と思い、始めたのですが・・・コンサートというかほんの小さな

演奏みたいなところから始まっていて、でもそれも大切な

思い出なので、入れたいのです。カテゴリを作って、

やり始めたのですけれどすごくたくさんあって、2009年あたりで

止まっています パソコンの部屋が暑くて、汗だくになって

しまうので

少しづつやって行こうと思っています。

 

 この夏はまった「発酵」ですが、更にチャレンジは進み・・・

豆乳ヨーグルトできゅうりを漬けてみました。 普通の

ぬか漬けみたいで美味しいですぬか漬けは今までなかなか

やれなかったけれど、意外にも「豆乳ヨーグルト漬け」なんて

いうのが出来るようになりました

それから米のとぎ汁で乳酸菌を作り、これからは豆乳ヨー

グルトもこれで作ります。乳酸菌はお掃除にも使えたり、

薄めてうがい水に入れてもいいそうで、色々さらに試して

みたいです 発酵玄米も週1で作ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月~三溪園と梨薬膳

 今日は深夜に新月となるようです。

この頃夜のベランダで涼みながら夜空を見ていますが、先日

流れ星が飛んで行きました。横浜のはずれとはいえ夜通し

明るい場所にしては、たまに見ます 流れ星って一瞬

サッと流れて「お願い事3回も言えない」のが普通ですが、この前

のはゆっくりと放物線を描くように飛んで行き、ちょっと珍しかった

です。お願い事はやっぱりしなかったのですけれど

新月もお願い事にはいいそうですね

 

 先日、9月26日の朗読とのコラボミニコンサートの打ち合わせに

三渓園に行って来ました。

Simg_2127

蓮が綺麗

Simg_2128

すごく大きかったんです

鶴翔閣でめぐみ座さんのお話会を聴いてから、旧矢箆原家住宅へ。

Simg_2132_2

立派な茅葺き屋根。

中は囲炉裏があり、思ったよりとても広くて。

1960年に白川郷から移築されたそうです。

Simg_2133

すごく暑い日でしたが、もちろん冷房はありませんが、中は

涼しいのでびっくり。ここで、当日はかぐや姫と岐阜の民話を。

ライアーともすごく合いそうです

 

 秋はまたまたとても忙しくなりそうです

この三渓園のコンサートの後、29日「梨の薬膳料理を味わう会」と

いう催しに呼んで頂いて、ライアーを少しご紹介します。

「梨の薬膳料理」なんて初めてです 

 北海道直送生ダコと梨のカルパッチョサラダ、旬の白味魚と梨の

酒蒸し梨入り和風ソース、梨・生姜入り薬膳かゆ、など・・・

 すごい本格的です。6月にはトマト薬膳も開催されたそうです。

身体に良さそうだし、美味しそうですね

ライアーってコンサートとお食事やティータイムとかとても

合うんですね。特に今回のように身体に優しいお料理はまた

いいですね

詳細はまたお知らせいたします。

 

 ライアーのおかげでこんな珍しいお料理を知る事が出来たり、

綺麗な蓮や古民家にも行けて、本当に幸せだなあと思います

 

 10月はまたクリスタルボウルのはらまゆ美さんと「守護天使コンサ

ート」、「横浜山手234番館コンサート」、神奈川県民講座「ライアーの

魅力」と続きます。

暑さは続きますが、今のうちに準備始めます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲルトナーとお出かけ写真


 車で出掛ける時はライアーを持って行きやすいですね。

ゲルトナーと一緒にお出かけして、写真におさめて来ました。

Simg_2109

Simg_2111_3

雰囲気に溶け込んでました。

S22_2

外は暑いけど涼しげに。

Simg_2106

何の光?

Simg_2080

白い百日紅。

 楽器とお出かけするの楽しいです

今度は別の楽器と出掛けようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月夜琴再入荷しました

S


 再版をお願いしていた「月夜琴」が出来上がって来ました

デザイナーさんにジャケットなど前と同じにお願いしました。

2009年にリリースしてから、1枚1枚色々な所に旅立って

行き、本当に全部出て行くなんて思いもしませんでした。

そして今回再び私たちの手元へ来て、新たに聴いてくださる方

の所へ行ってくれることでしょう

 

 月夜琴はアマゾンでは扱っていませんので、リラ・コスモスの

HPからどうぞ。トライアングルさん、ライアーゼーレさん、百町森さん

でも扱っていただいております。

 これからも「月夜琴」をよろしくお願いいたします

 

 先日のお出かけはゲルトナーを連れて行きました。

ちょっと素敵なアングルがあったので、パチリ

Simg_2109

 

月夜琴は全曲ゲルトナー3台(ソプラノ2台アルト1台)で演奏

しています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弾きくらべ

Simg_2073_2

 真夏に元気に咲くお花たちの写真を頂きました

 

 先日ゲルトナーとマリーで同じ曲を弾いてみました。

両方ソプラノです。ちょうど楽器の事で考えている方が

いらしたので、両方で弾いてみればよくわかるかな、と

思ったのです。弾いていてもわかりますが、少し離れた

所で聴いてみると本当によく違いがわかると思います。

実際に弾いてみても、どれくらい力の入れ具合が違うか・・・

 

 マリーはポーンと音が飛んで、それに華やかに

響きがついて行く。

 ゲルトナーはしっかり円を描くように丁寧に音を出す

ことで美しい響きが生まれる。

Simg_2548_2
ゲルトナーソプラノ

Sfullsizerender_2
マリーソプラノ

 

 言葉にするとこんな感じでしか言えないのですけど。

ライアーは購入の時は試奏出来た方がいいと思いますが、

実際にはなかなか出来ない事も多いです。でも、せめて

同じ工房の楽器は触ってから買われた方がいいですね。

最初はなかなか違いもわかりにくいとは思うのですが

 

 

この夏は松江で楽しんで来たのでもう満足ですが

明日は本当に近場に1泊だけして来ます。ライアーは

全く関係ないのですが、持って行く予定です

ライアーに似合いそうな場所があったら、写真撮りたい

ので この頃は弾くだけじゃなくて、ライアーの写真

撮るのもすごく好きなんです

 

 これはこの前作った発酵玄米ご飯です。すりごまをたっぷり

かけました

お赤飯が好きな方ならいいですよ。くせもないし。

水加減は好みもあるので、今度は調節してみようと思います。

Simg_2072_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »