聴きくらべ
一番最初のライアーはコロイソプラノでした。
それからゲルトナーソプラノが来て、ヨエックスアルト、コロイソロ
ソプラノ、タオ、マリーソプラノと来て、いつの間にかライアーが
いっぱいに まったくライアー貧乏です・・・
家に来たライアーはコレクションではなく、しっかり弾きたいと
思っています。と言っても、その時々でよく弾くのは決まって
しまいますけど、今はヨエックスアルトを一番弾いています。
発地さんのところにもホフシュテッター、ゲルトナー他いろいろ
ありますので、組み合わせてさまざまな響きが作れます。これが
出来るのがアンサンブルの素敵なところです
リラ・コスモスのCDは持っているライアーに大勢参加して
もらいたくて、曲ごとにたくさんのライアーを使ってます。
「月夜琴」だけはゲルトナーのみです。
「Teardrop」はジャケットの中に使用楽器7台と、どの曲に
どの楽器を使っているか、書いてあるんですよ。ここまで
見る人はいないとは思いますけど書きたかったんです。
「癒しの竪琴」はもっと使っています。これは音域を
カバーするために必要だったのです。
だから1つのCDの中でアルトやソプラノの音もそれぞれ
入るので、曲の趣きも違うと思います。
YOUTUBEでUPしている「風の谷のナウシカ」はメロディーが
アルト(ヨエックス)ですし、「ハナミズキ」はソプラノ(ゲルトナー)
なので音のすごく違いがはっきりしてます。
アルトは深い音でソプラノはキラキラした音とよくご紹介しますが、
よくわかると思います。
ソプラノとアルトだけではなくて、ゲルトナーとヨエックス、コロイ、マリー
の違いなどもわかるようにUPしたいなと考えてはいますが、なかなか
実現できないでいます。HPに「ライアー癒しの部屋」(準備中)と
ありますが、ここでいつかは載せたいので気長にお待ちくださいませ
| 固定リンク
「ライアー」カテゴリの記事
- 楽器と自分の立ち位置(2023.03.21)
- 機械を疑う(2023.03.11)
- 何度でも何度でも(2023.03.01)
- 宮本武蔵に学ぶ(2023.02.15)
コメント