« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

アヴェ・マリア

Simg_2515



 今日の鎌倉。梅が満開でした。

雪の大変な所もあるというのに、どうなっているんでしょう。

明日からまたこちらも雪の予報です。

 

 ライアーにとても合う曲、と言ったらアヴェ・マリアは挙がるでしょう。

リラ・コスモスでもグノーのアヴェ・マリアはYOUTUBEにもupして

います。他にも色々なアヴェ・マリアを弾かれている方がいます。

 

 グノーのアヴェ・マリアはバッハの平均律第1番のプレリュードに

グノーが曲をつけたものですが、伴奏の音域がとても広いので

ライアーではソプラノでは場所を変えて弾かなくてはならなくなります。

一番上がラまでなので、ソロアルトなら対応出来ますが、一番最後

に下のドも出て来るので、リラ・コスモスの場合は下のドは

ホフシュテッターテノールアルトでそこだけ弾く、という風にすれば

完全に原曲のまま弾ける事になります。

 

 カッチーニアヴェ・マリアはライアー用にアレンジして頂いたものが

あって、いつもアヴェ・マリアといえばカッチーニを弾いています。

これがとても良いアレンジでいつかYOUTUBEにup出来るといいの

ですが。

 

 そして、もうひとつ有名なのがシューベルトですね。

これはなかなかアレンジが難しく、あまりライアーで弾いたのを

聴いた事もありませんが、この曲は宗教曲という訳ではない

ようです。

シューベルトの「湖上の美人」という歌曲集の中の1曲で、

叙事詩が元になっています。エレンという女性が戦いの中、

スコットランドの洞窟に身を隠し、そこで聖母マリアに祈りを

捧げた歌、という事です。

それにしても美しく聴く人を魅了する曲ですね

いつか是非とも弾きたいです

 

 3大アヴェ・マリア・・・どれも素敵です

 こちらがバッハ/グノーのアヴェ・マリアです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の演奏予定


 いよいよ寒くなって来ました。

明日はまた雪の予報です。横浜はそんなでも

なさそうですが、沖縄にも降るかもしれないそう

ですね。沖縄に雪なんて聞いた事もないです

 

 毎年、年が明けて少しゆっくりしていると、何となく

演奏のお話が入って来ます。この春も色々ありそう

です。

 

 まずは3月26日の鎌倉のカフェたぶのきさんでの

コンサート。こちら です。

お席がだいぶ少なくなっています。お考えの方は

お早目にどうぞ

 

 それからライアーに合うとても素敵な場所があると

ご紹介頂きましたので、先日伺って来ました。

ナビに導かれて着いたのは、住宅街の中にある一見

小さなお店。ところが

 

 お店を通り抜けると、小さな建物がいくつか建つ

可愛い中庭がありました。

Simg_2504


 この建物の中のどれかかな、と思っていると、

「これからコンサートを行う場所にご案内します」と

言われて、付いて行くと・・・

Simg_2503


 山お庭の中に山がある

Simg_2500_2


 こんなですよ。そして・・・

Simg_2498


 見えた~

 続く・・・・

 

 という何とも気になる場所でコンサートをするかもしれません。

住宅街から山中へタイムスリップ。

場所に着くまでの道からきっとわくわくされる事でしょう 

別世界でのライアー演奏会になりそうで、ぜひ実現したいです。

 

 そして、5月はまた大好きな所へ行きます

今からドキドキ・・・

 

 そして、もうひとつ。珍しい場所でも弾く事になりそうです。

 

 これらは皆、それぞれコンセプトがあるので、この春は

かなりたくさんの曲を弾く事になりますので、準備練習に

頑張りたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バッハ

Simg_2487_2


 りきゅう梅という珍しい梅だそうです。

寒さの中、懸命に咲いています。

 

 ライアーでバッハを弾きたい方もいらっしゃるかと

思います。私の所にレッスンにみえている方はバロック系

の曲を弾きたい方が多いです。

 

 確かにいいんですよね~。ライアーでバッハ。

1人なら無伴奏チェロ組曲などおすすめです

アンサンブルならやはりインベンションやシンフォニアですね。

 

 普通のピアノ譜は上メロディー、下伴奏が多いですが、

インベンションは上に出てきたフレーズを下が追い掛けたり、

からみ合ったりして、2声になっている楽曲です。

シンフォニアはさらにもう1声部加わり、3声です。より複雑に

なります。ピアノだと2本の手で3つの声部を弾き分ける事に

なります。バッハ平均律には4声や5声という難曲もあるんですよ。

 

 ただライアーは1人1声部担当出来ますので、ピアノで弾く

よりは楽でしょう。

ライアーの響きの重なり、音も止め切れないですのでカオス

的な美しさが現れます。あえて難しいところといえば、アンサンブル

では、自分の弾いている音が一番大きく聴こえますので、他の人との

音の大きさのバランスを取る事でしょうか。3声で弾くとしたら、

どれくらいの音で弾けばいいのか、また自分が主題となった箇所

は浮き立たせるように出て行く・・・とか。

 

 とまあ、そんな難しい事も言わず楽しんで弾いてみたいですね

 

 昨年、七里ヶ浜高校講座の時生徒さんに参加していただいて、

シンフォニア5番を弾きました。この曲が、どこかリベラの雰囲気を

思わせる曲で、とても美しいのです  それからCD「Teardrop」には

11番を収録しました。今、レッスンでインベンションをやっている方も

いらして、バッハやバロックの曲を皆さんで弾くような事もやれたら

いいな

 

 シンフォニア5番。ライアーで弾く時ははトリルは抜きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大吉

Simg_2486


 江ノ島に初詣に行き、弁天様みくじを引いたら大吉でした

弦楽器を持つ弁天様には親しみを感じていて、弁天様の祀られて

いる神社はよく行きます。昨年からは銭洗い弁天も行っていて

今週はこちらも行く予定です。

 それから江ノ島ではこんな不思議な雲が出ていました。

Simg_2480_2


 こちらはまるでUFO

Simg_2483

私たちの後をずっと着いて来ていました

 大吉を引いた日に素敵なお話もやって来ました。

今年も楽しくなりそうです

この冬の間に今年弾く曲を考えて練習しなくては

 

 それから久しぶりに1人で弾くのも楽しんでします

1人でよく弾くのは「ダニーボーイ」「ジュピター」

「妖精の子もりうた」も。すごく素敵な曲です。

それから「パッヘルベルのカノン」もいつもは2人で

弾いていますが、ソロも楽しいです 2人で弾いて

いる曲で1人でも弾ける曲もあれば、やはり1人は

難しいというのもあります。

 

 昔は一番良く取り出す楽器はゲルトナーソプラノでしたが、

最近はもっぱらヨエックスアルトです。一番上の音がAまで

あるので、もうこの音域までないとレパートリー的に弾けない

曲が多くなっています。それで、良く弾く事になるんですね。

重さにも慣れて来ました。

 

 それから楽譜についてなどで検索して来てくださる方が

いらっしゃいますが、もし私が書いている曲の楽譜の事で

お聞きになりたい事などありましたら、お気軽に問い合わせて

ください。わかる範囲でお答えさせていただきます

 

 お問い合わせはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーのためのアレンジ

S22


 暮れに書きましたように、現在弾きたい曲のアレンジを頑張って

います。 CDで曲を聴いてまずメロディーを取ります。学生時代

調音の授業がありました。これは、毎回初めて聴くメロディーを

先生がピアノで弾いたものをその場で楽譜にする授業です。

これが今頃役立つなんて、人生何があるかわかりません

当時は前半○回、後半○回、通して1、2回と聴く回数も決まって

いたので、今は何度でも聴けるので楽です

 

 材料が用意されて、後は調理する(アレンジする)のみです

ここからが難しいですね

 

 ライアーの響きを活かしたアレンジにしたい、というのが

あります。あまり音が多いとひとつひとつの響きが生きないで

混沌としてしまいます。メロディーがわからなくなりやすいです。

1人でのんびりと弾くだけなら、カオス的な雰囲気も気持ち良い

ですが、人に聴いて頂くアレンジですので、わかりやすく、という

のを考えています。

 

 台数があれば、メロディーを2台以上で弾くと良いです。昔大勢で

弾いていた時は(7.8人くらい)メロディー数人に一番下のアルトの

伴奏、それからソプラノでオブリガードもつけたりしていました。

懐かしいです

 

 今は2人ですので、基本はメロディー1人伴奏1人です。楽器は

だいたいアルトアルトです。で、なるべくシンプルなアレンジに

なっています。メロディーを浮かばせるにはそれが良いようです。

ただ、音が少な過ぎてあまり淋しくならないようには気をつけて

います。たとえば同じ音でも2人で弾けば響きも2倍になります。

1人がソロ仕様でメロディーと伴奏を両方弾いて、もう1人が

メロディーのみ弾くという事も。これでも、響きは増しますので

感じは変わります。

 

 和音はセンスが現れてしまいます・・・本当に1音ごとに何種類

もの和音を弾いて一番ピンと来るのを選びます。何度も替えたく

なって、ループにはまる事も・・・ ここがアレンジの面白い

所でもありますが。

 

 YOUTUBEを聴いて頂いても、メロディーが聞こえやすくなって

いるかと思いますが、アレンジの影響もあるかと思います。

 今やっている曲が皆さまに聴いて頂けるようになるかどうか、

お楽しみに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年もよろしくお願いいたします

S


明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 お正月に近くですが、珍しく出掛けました。

今年は春のような陽気でしたが、行った先も暖かくてお花が咲いて

いる所もありました。

Sfullsizerender



 咲き残った薔薇。

Simg_2477_2


 菜の花や

Simg_2471


 沈丁花もこんなにつぼみが膨らんで。

海が近くに。とても静かで穏やかなブルー。

Simg_2447



 葉祥明さんの絵みたいです。

こんな平和な1年になる事を祈っています。

 

 今年はどんな1年になるでしょう。

予想としては、色々な所へ行くのではないかな。

ライアー演奏関係だけではないのですが、なんとなくそういう

流れが来ているようです。

ライアーを持って行ける所があればやはり嬉しいです

 

 どういう所にも似合う曲が弾けるように常に準備しておきたい

です

ライアーの音が流れる穏やかな世界を目指して

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »