バッハ
寒さの中、懸命に咲いています。
ライアーでバッハを弾きたい方もいらっしゃるかと
思います。私の所にレッスンにみえている方はバロック系
の曲を弾きたい方が多いです。
確かにいいんですよね~。ライアーでバッハ。
1人なら無伴奏チェロ組曲などおすすめです
アンサンブルならやはりインベンションやシンフォニアですね。
普通のピアノ譜は上メロディー、下伴奏が多いですが、
インベンションは上に出てきたフレーズを下が追い掛けたり、
からみ合ったりして、2声になっている楽曲です。
シンフォニアはさらにもう1声部加わり、3声です。より複雑に
なります。ピアノだと2本の手で3つの声部を弾き分ける事に
なります。バッハ平均律には4声や5声という難曲もあるんですよ。
ただライアーは1人1声部担当出来ますので、ピアノで弾く
よりは楽でしょう。
ライアーの響きの重なり、音も止め切れないですのでカオス
的な美しさが現れます。あえて難しいところといえば、アンサンブル
では、自分の弾いている音が一番大きく聴こえますので、他の人との
音の大きさのバランスを取る事でしょうか。3声で弾くとしたら、
どれくらいの音で弾けばいいのか、また自分が主題となった箇所
は浮き立たせるように出て行く・・・とか。
とまあ、そんな難しい事も言わず楽しんで弾いてみたいですね
昨年、七里ヶ浜高校講座の時生徒さんに参加していただいて、
シンフォニア5番を弾きました。この曲が、どこかリベラの雰囲気を
思わせる曲で、とても美しいのです
それからCD「Teardrop」には
11番を収録しました。今、レッスンでインベンションをやっている方も
いらして、バッハやバロックの曲を皆さんで弾くような事もやれたら
いいな
シンフォニア5番。ライアーで弾く時ははトリルは抜きました。
| 固定リンク
「ライアー」カテゴリの記事
- ライアー大会参加(2023.09.19)
- そろそろ準備に(2023.09.14)
- KanonさんYOUTUBEと アートホールBGM(2023.09.06)
- その楽器の本当の音(2023.08.14)
- ライアーの未来を思う(2023.08.06)
コメント