« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

小さな森コンサート 追加いたします

Simg_2635

 今日は渋谷へライアーを持ってお出かけしました。

春休みはやはりすごいですね。お昼頃なのに品川駅は

ラッシュ並み。1本見送りました。

 
 

 各地で桜満開の知らせを聞き、都内もほぼ満開でしたが

家の周りはまだもう少し。こんな可愛いのを見つけました↑

 

 4月17日の鎌倉稲村ケ崎どんぐり工房コンサートですが、

13:30~は満席となりました。いつもありがとうございます。

定員が少ない事もありますが、興味を持ってくださる方が

増えているのを感じ、嬉しいです

 

 そこで午前にもやらせていただこうかな、と思います

まだ考え中の方もいらっしゃったかもしれませんし。

  4月17日(土)11:00~を追加で行います。

HPに載せましたのでご覧ください。

 

 こちらのコンサートですが、椅子のご用意がないのです。

木の床に座って、周りの壁に寄り掛かるなどしてお聴き

いただきます。どんぐり工房さんが木に囲まれた自然を

感じやすい場所なので、いつもと違う雰囲気でライアーを

聴いて頂きたいと思いました。(初めてのの方もいらっしゃいますが)

可能ならばひざ掛けなどご用意頂ければと思います。(こちら

でも少し用意いたします

 

 それから最初、山の階段を登った上にあるお部屋を考えていまし

たが、雨降りの場合、本当に足元が悪くなってしまうので、山は

登らずに中庭の前のお部屋にしました。こちらもこんな感じの

中庭に面していますので、良いと思います

Photo

 今回の演奏曲目は・・・森のイメージ

アイリッシュ系の曲を多くする予定です。

・・・サリーガーデン・サウスウインド・広い河の岸辺・グリーン

スリーブス・・・やアイルランドの島に伝わる古いメロディー

など。 その他はG線上のアリアやサティのジムノペティなど

も合うんじゃないかな、と今考え中です

 

 この前のたぶのきコンサートは説明を多く入れましたが、

今回はライアーを長く弾き続け、その空間に浸って頂きます。

前からこういうコンサートもやってみたかったのです。

そういうのに合う場所だと思うのでトライしてみます

 

 癒しのライアーの音色を是非聴いていてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぶのきコンサートありがとうございました

 昨日は少し寒い日でしたが、咲き始めの桜の中で

コンサートを行うことが出来ました。

S20162_2




 カフェの中に入るととても明るいこの日は日本画家の

清水研二朗さんの作品展で絵が飾られていました。春らしい

薄いグリーンがお店の中で映えていました。

 

 この日は超満員でした。ありがとうございます。

たぶのさんのブログも更新されています。

S160326hhim34


 皆さんと近くてちょっぴり緊張しますが、ライアーを聴いて頂くのに

なんて合うシュチュエーションでしょう 

 

 この日は初めて弾くコリン・タンサーのChallange~アポロンと

マルシュアスというギリシャ神話のお話をライアーの曲にした

曲を神話をご紹介しながら演奏しました。ちょっと可哀想なお話

なのですが、神様や精霊との関係がわかり、またコリン・タンサー

さんが作曲した曲がリアルで、弾いていても面白かったです

 


 それからもう1曲の新曲、テレマンのアリア。聖母マリアを讃える

曲という、そのままのイメージの美しい曲です。昔、とても有名な

チェロ奏者がリラ・コスモスコンサートを聴いて下さり、感想として

「テレマンなんか弾いたらどう?」と言って下さった・・・事があり、

それからずっとテレマンには注目していました。あれはもう7年くらい

前の事です・・・

 

 そしてこの絵。

Simg_2618_2


 この日はもののけ姫を弾きましたが、イメージだなあ!と。上の

グリーンの絵はギリシャ神話の感じもするし、この日の絵は

なんてライアーに合うのかしらと思いました。作者の清水さんも

いらしていてライアーを聴いて頂き、終了後にお話も出来ました。

ライアーは初めて聴かれたそうですが、シュタイナーには興味が

おありとの事。そして、作品を創る時、もののけ姫やアシタカせっ記

を聴かれていた事もあると伺い、びっくり この日はもののけ姫と

アシタカせっ記も弾いたのですから。

 

 清水さんもライアーとのコラボを喜んでくださって嬉しかったです

また素敵な出会いがありました。

 

 この後は桜もだんだん咲いて来るので、ちょっと一息入れてお花見

でもしたいです そして4月17日はたぶのきさんからも近いのですが、

稲村ケ崎の どんぐり工房さんでのコンサートです。

よろしければどうぞいらして下さい。今度はケルト系の曲をたくさん

弾きます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーのクーゲル~真珠の珠

Simg_2610


 暖かくなって、元気になりました

 

 ライアーで音楽を創る時、気をつけている事について

書きます。

ライアーの音はとても柔らかく、しかも響きにくるまれて

いるので、曲を弾くと輪郭がぼやけた感じになります。

それはライアーの魅力でもあります ただ、輪郭が

あやふやになり過ぎると、曲がゆがんだり、縮こまって

しまいます。音のひとつひとつを大事にしながら、粒を

揃えて行く事がライアー演奏には大事だと思うのです。

 

 ひとつひとつの音をクーゲル(円)を描きながら、美しい

珠にして粒を揃えながら、クレッシェンド、リタルダンド、などで

表情を付けていく・・・

 

 音の粒を揃える事は、どの楽器にも大切な事なので

他の楽器の奏者の方もされていますが、固い物で

丸い形を造るのと柔らかい物で造るのとでは柔らかい方が

大変ですし、まして大きさを揃えるのは・・・という事で

想像できると思います。

もちろん他の楽器には他の難しさがあります。

 

 ライアーは円を描くようにしながら音を出しますが、これを

「クーゲル」と呼んでいます。演奏の時の独特な手の動かし方

はこのためなのです。

 

 まずは一音をクーゲルで美しい円を創る。

 そしてそれを粒を揃えながら連ねていく。

 (真珠の珠のように・・・

 そして曲を大きく描いていく。

 

 このようなイメージで弾いていますが、もっともっと

美しく描きたいと思っています。

弾けるようになった曲もこのイメージで練習すると

さらに美しいライアー演奏になるのではないでしょうか

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「春メドレー」という曲のこと

Simg_1739

 昨年も載せた写真です。寒くて震えてるようで・・・

ここ数日冬に戻ったような気候です。

 

 この季節に毎年弾く曲「春メドレー」。

たくさんあるライアーの曲の中でも、特別な思い入れが

あります。

最初、グリッサンドで幻想的に始まり・・・「どこかで春が」

「春が来た」「さくらさくら」「朧月夜」がメドレーになっています。

 

 この曲は2009年に天河神社で奉納演奏した時に

発地さんがアレンジしたものです。2009年春、まだリラ・

コスモスも結成していませんでした。奉納演奏も、ただ

仲間に入れていただいた感じです。特別ななにかが

あった訳でもなく、ライアーが好きな人たちでその時

参加できる人が参加したのです。

 

 その後、夏にリラ・コスモスというライアーアンサンブル

を結成して、秋には初めてのCD「月夜琴」をリリース

しました。こう考えると、天河の神様に願いが届いたの

かしら・・・と思ってしまいますね

 

 それから、色々な所で弾かせて頂くようになり、

CDも2枚目3枚目と出せました。こんな所で

弾きたいな、と思った所でも随分やらせて頂けました。

 

 あれから今年で7年目の春です あの時からすべてが

始まったような気さえします。春メドレーの最初のグリッサンド

が始まると、ふわ~っと想い出の世界に飛びます。

天河での雪の中の演奏、さまざまな演奏風景、出会った人

たちがサーッと走馬燈のように流れるのです。まるでこのまま

死んでしまうようですね(笑)でも、本当にこんな感覚になる

曲は他にないかもしれません。好きな曲はたくさんあって、

№1は決められませんが、「春メドレー」は別の意味で特別な

曲なのです。

 

 天河ではこの曲は7名で演奏しました。その後はリラ・コスモス

で春には必ず弾いて来ました。そして昨年からは2人で弾いて

います。アレンジを少し替えただけで弾けたのです。春メドレー

はライアーの曲としては大曲なので、もう弾けないのかな・・・と

思った事ももありますが、今年もまた弾く事が出来ます。

 

 すべてに云える事ですが、曲とも「ご縁」ですね。

楽器とのご縁、1つの曲やライアーでのアレンジによる楽譜との出会い、

一緒に弾く人との出会い。全てが揃って、初めて弾けるのです。

1人でも2人でも大勢でも、弾ける曲はさまざまですが、

リラ・コスモスの2人で弾ける曲を大切にして行きたいです。

 

 ライアーを弾く人がまだ少ない今、自分たちの演奏が出来ると

いう事は大切にしなければいけない事だと感じています。この春

メドレーも私たちが辞めてしまったらもう演奏される事もなくなって

しまいます。

 今年も大切な曲「春メドレー」を喜びを込めて弾かせて

いただきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな森の中で~癒しのライアーコンサート

青森で綺麗な織物が飾ってありました。

Simg_2572_2

  前に少しお知らせした森の中でのコンサートの日程が

決まりました。

小さな森の中で~癒しのライアーコンサート

 

 日時  4月17日(日)13:30~

 場所  どんぐり工房 鎌倉市稲村ケ崎5-10-21

                                 0467(32)9832

 料金  2500円(どんぐり工房特製ハーブティー付)

 

 

 お申込みはこちら へどうぞ

 

 どんぐり工房さんは、鎌倉の中でもとても素敵な場所に

あります。江ノ電稲村ケ崎駅から徒歩10分、極楽寺駅から

15分。海や野山を見ながらお散歩気分で歩けます。

 手作り家具 や アロマやハーブ も扱っていて、雑貨や

ハーブティーも色々あるお店です。いい香りが漂ってます

 

 一度伺って「何かライアーに合いそう」とピピッと来ました。

コンサートの会場は、お店のある場所から中庭を抜けて、

山道の階段を30段くらい上がった所にある山小屋風の

小さな離れです。普段は、ここでヨガ教室をやっているそう。

Simg_2496


 こんなお部屋です。椅子ではなく、壁に寄り掛かって

聴いて頂けたらと思います。この小屋の周りは木々に

囲まれているんです。この静かな空間で、そっとそっと

風の音に溶け合うようにライアーを奏でられたらいいな、

と思っています。

たぶのきコンサートとは曲も替えていきたいです。

 

 ここに登って来るには手すりもありますが、歩きやすい

靴がいいかもしれません。でも、30段くらいですので

それほど心配されなくて大丈夫ですよ 

珍しいコンサートだと思います。わくわくしますよ

 

お待ちしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽園のよう・・・

 先日、素敵な場所を教えて頂き行って来ました。

曽我梅林です。小田原の近くにあります。

梅まつりは3月6日まででしたが、なんとか間に合いました。

Simg_2556


 真っ盛りは過ぎていましたが、それでもこんなに咲き乱れて

いました。

Simg_2560





Simg_2559

 桜は見ますけれど、梅をこんなに見たのは初めてかも。

Simg_2558


 お天気が良くて富士山もくっきり

Simg_2561


 お昼を食べたベンチで上を見上げたら・・・

上から「こんにちは

Simg_2563


 日本の風景ですね。

Simg_2569

 

 そして今日3月6日はライアー響会の講座

「ライアーについてもっと知ろう!Ⅲ」に参加させて

頂きました。ペロル井出さんによる講座の3回目

です。全回出席させて頂いています。

ライアーの楽器の構造についての説明やドイツの

ライアー工房の貴重の映像も観させて頂きました。

また、ライアーという楽器の持つ精神性についての

お話もお聞きしました。ライアーへの愛が感じられる

講座でとても共感出来ました

 

 こちらは梅の次の桜がスタンバイという気候に

なって来ましたが、明日は青森へ行きます。

あちらはまだ寒いのでしょうね。春と冬を行き来

しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月たぶのきコンサート

Simg_2539_2


 豪華なお雛飾りでした

 

 3月26日、鎌倉ののカフェたぶのきコンサートは満席と

なりました。ありがとうございます。ただ、キャンセルが出る

場合もありますので、お問い合わせ頂ければと思います。

 

 今回初めての曲も何曲か用意しています

プログラムは4つに分けてみました。

*ライアーのために作られた曲。

アロイス・キュンストラーの世界。それからサイモン・ペッパー。

そして、コリン・タンサーのギリシャ神話にまつわる曲も入れて

みました。太陽神アポロンと精霊マルシュアスの音楽対決。

そしてミューズたちによる審判。さて、勝敗は?

*クラシック

先日書きましたテレマンのアリア。パッヘルベルのカノン。

テレマンはある有名な方に「ライアーでテレマンなど弾いて

みたら?」と言われた事があったのです。そんなお話も出来たら・・・

*美しの里

昨年くらいから良く弾いているシリーズの曲です。

とても美しいメロディー。ライアーと相性が良いです。

*日本の曲

アシタカせっ記、もののけ姫、蛍のひかり、仰げば尊し、

春メドレー(春がきた、どこかで春が、さくらさくら、朧月夜)

鎌倉は、もののけ姫が似合うと思いますので。

精霊が住んでいそうな・・・

 

 という予定です。(変更になることもあります)

 

 そして4月にも鎌倉でコンサートを行う予定です

日にちはまだ決まらないのですが、稲村ケ崎です。

稲村ケ崎というと海ですが、今回のイメージは

 「小さな森の中で~癒しのコンサート」

樹に囲まれた小さなお部屋でライアーの音に浸って

頂く・・・感じです。子守歌のように聴いて頂きたいです

決まり次第、お知らせいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »