« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

地域の方に聴いていただく

 関東もついに梅雨が明けました。

なにか夏らしい画像がないかな、と探したら

昔撮ったひまわりがあったので。ちょっと懐かしい

確か娘が母の日にミニ栽培セットのプレゼントをして

くれたもの。

Simg_0191

 今日は地域の方に聴いていただきました。今年前半最後

のコンサートです。

意外と身近な場所でのコンサートは少ないのですが、こちらは

10年前から聴いていただいています。10年書いていて自分で

驚いてしまいました。最初はライアーを始めてすぐだったんですね。

1年半に1度のペースなので。6回目くらいでしょうか。

 

 月に一度、近隣の方々が集まり、

色々な音楽を聴いてお菓子とともにみんなでおしゃべりする会です。

スタッフの方も変わらず。最近は民生委員の方が司会をされて

さらに盛り上がっています。

 

 いつもとても盛況で皆さんにこにこと挨拶しながら集まって

来られます 雰囲気が良いのです。なぜかわかるような気が

します。準備や会の進行に心がこもっているので

 

 お菓子を用意してくださった方の紹介、テーブルごとに活けた

お花、草花ひとつひとつの名前の説明、今月お誕生日の方に

皆さんでHappy Birthdayを歌ってお祝い・・・・

すべてに暖かさを感じる会です

 

 季節が毎回変わるので、私たちも曲が選びやすいです。

今回は夏の曲。それとムーンリバーや恋は水色など、さわやかな

曲を 最後は埴生の宿。やはり年配の方にはビルマの竪琴を

思い出し、ジーンとして頂けるようです。用意を忘れたけど、

アンコールを頂き、もののけ姫を

 

 こんな感じです。

Simg_3072


 また次回お会いするのを楽しみに

 

 そして私の夏休みの始まりです

今年は楽しい計画がいろいろあります。 コンサート(聴きにいく)

やお出かけの予定も 今年は早めにチケット取ったりしておいた

ので  8月は自分の癒しの月にします。

 

 そして今夜は流星群が来ているんですね

今ちょっと見て来たら、星が良く見えること 空を見上げれば

いくつか見えるかもしれませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生徒さんの楽器 アウリス&ゲルトナー

 横浜はまだ梅雨が明けず、今日は暑さも一服。

過ごしやすい1日でした

 

 今日は新しい楽器とご対面

S27


 左がアウリス35弦、右がゲルトナー27弦です。

 お2人一緒にライアーを始められ、楽器も同じ時期に入手され

ました。仲の良いお仲間が同時に始められるなんて、素敵

ですね。ライアーを始めてしばらくすると、アンサンブルもやって

みたくなります。楽譜もアンサンブルのものが多いですし。

レッスンで私と一緒に合わせられますが、お仲間同志なら、

練習したりも出来ますね ラッキーな事です。

S27_2


 ゲルトナー27弦。こちらは丸い形がご希望でした。皆の憧れの

濃い茶色です。

S35


 アウリス35弦。こちらはの方は弦の数が欲しいと言われて

選びました。

 

 初めてのレッスンでしたが、ゲルトナーは小型でアウリスは

共鳴箱がなくても良く響く楽器。音量のバランスがちょうど良く、

これからお互い相棒としてやっていけるでしょう。

色の濃い茶と白系で珍しいコンビですね

 

 最初に音の出し方です。

グリッサンドや一音を出す時、弦の範囲内だけで音を出すのでは

なく、その前から始まり後へも続いていくイメージ・・・・

つまり、周りの空間を意識してそこにも音を感じる。

グリッサンドでは皆さん、それがわりとすぐに感じて頂けます。

そして実際に曲に入ると、そのことが難しくなります。

どうしても最初は他に頭を巡らせなければならない事が多い

ですものね。

 

 空間を意識する事はライアーを弾く上でとても重要です。

ライアーを弾き始めて、人に聴いて頂くようになったら、この事は

必須だと思います。

聴く方は耳を澄ませて、空間の中に漂う音を感じて下さいます。

そして、空間の中で演奏者と聴者の間に交流が生まれるのです。

ライアーを是非生で聴いて頂きたいというのは、この体験が

得られるからなのです。

 

 新しい楽器に出会って嬉しそうなお顔を見るとこちらも嬉しく

なります。末永く楽器とお付き合い下さいね

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の夏に弾きたい曲

Simg_3058


 東北へお出かけしていました。珍しい花を見掛けたので・・・

からすうりの花と教えていただきました。

 

 この頃はソロの曲を久々に弾いています

久しぶりに弾いてもすぐに弾けるものや、最初ちょっと忘れて

いても思い出して来るものもあります。長く弾いていなくても、

ある程度弾いた曲はすぐに思い出して来ます。

 

 1人で弾くのはやはり、アイリッシュ系ケルト系。小さなメロディー

だけで、楽譜にすると8小節なんていうのも、いくつかつなげると

素敵です。長く弾き続けても飽きることがないのです。

 

 オカロランのエレノア・プランケット。ライアーを始めてすぐ知り、

1人で弾くようになってから10年は経ちますが、全く飽きる事は

ないです。ジョン・ビリングさんが編曲された↓です。

 この編曲は1人でもアンサンブルでも弾けますし、イージーパート

があるので、初心者の人も参加できるのです。さすがですね

1人で弾くには結構難しいですよ。弾けるようになっても、メロディー

がムラなくスムーズに弾けるように、何度でも何度でも弾きたく

なります。

 

 後はバッハなど弾いています。クラシックや他の曲も弾いています

が、やはりアンサンブルの方がいいな、と思うものもあります。幸いな

事にリラ・コスモスで弾けますので

 

 いつでもパッと弾ける曲をいくらでも作っておきたいですが、

ソロの方がいいアレンジの楽譜を探すのは難しいです。

 

 この夏弾きたいと思っている曲

魔法をかけられた樹  コリン・タンサー

コリン・タンサーはこの頃興味のある方が多いのかも。検索して

来る方が増えてます。アンサンブルのもソロのもありますし、

他の誰とも違う世界観を持った作曲家です。

The Rose       ベッド・ミドラーのです。これは前に随分

弾いていた時期があるけれど、いつでもすぐ弾けるようにしたい

な、と思います すごく素敵な曲ですよね。これはソロが合って

るように思います。

 

 

 来年は薔薇のお庭でのコンサートもあるし、薔薇の曲を

色々弾きたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年の薔薇の咲く頃

 もう梅雨は明けたのかしら、と感じる真夏のような毎日です。

お天気予報を見ると、まだ雨の日が続くようですけれど。

 

 先日たぶコンのハープコンサートへ行って来ました。リラ・

コスモスも3月にコンサートさせて頂いた鎌倉のカフェたぶのき

さんでのコンサートです。大きなハープを触らせて頂きました。

Simg_2939


 大きいハープ、素敵です。 優雅な気分

 

 リラ・コスモスも活動が長くなり、たくさんの方と交流させて

頂いています。長く続いている方も多いです。その中のお1人

で、何年か前に、コンサートのお知らせをした時だったと

思いますが、「病気になり、手術する事になりました」とお返事

が来ました。その後も、「元気ですよ~」と折に触れメールを

下さり・・・優しい方なのです

 

 よくコンサートも来て下さっていたので、またいらして下さると

いいな~、そろそろ大丈夫かな~とお知らせをしていました。

 

 そうしたら先日嬉しいメールが来たのです

・・・・最近は家のお庭で薔薇を育てていました。大病を乗り越えた

自分へのご褒美に、来年の5月○日、薔薇が一番綺麗に咲く頃に

自宅でのコンサートをお願い出来ますか?薔薇を育てる事で

エネルギーをもらい、元気になれましたので・・・・

 

 今年の美しい薔薇の写真を添えてのメールでした。生き生きとした

薔薇たちが賑やかに美しく咲き乱れている写真

 

 もう本当にに嬉しくて嬉しくて すぐにお返事しました。

初めてお会いしたのはもう5,6年前。こんなに素敵な

お付き合いが続いたこと、また再会出来て薔薇と一緒に

ライアーを聴いて頂けること。今から楽しみで仕方ないです

 

 ライアーを通じて出会った奇跡のひとつだと思っています

是非「薔薇」の曲を弾きますね

 

 そして、5月に行った松江での様子をトライアングルさんが

記事にして下さいました。丁寧に書いて下さっています

トライアングルさんとも長いお付き合いです。やはり奇跡の

出会いだと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生徒さんの楽器



Simg_2922

 通り雨の後、力強い虹が出ました

 

 自分のライアーだけでなく、他の方のライアーを見たり、

触らせて頂くのが好きです

さて、下の写真は何のライアーでしょう 

S27_2

 これは難しいですよ。丸いタイプのライアーは色々あります。

写真だと大きさがわかりづらいですけれど。

生徒さんのライアーです。何年間か押し入れで眠っていたそう

で、リラ・コスモスのコンサートに来てくださって、それから

また弾いてみようと思われたそうで。良かったです

 

 答えは・・・・ザーレム27弦でした

右の方の木の、手で持つ部分の太さがゲルトナーと違う

感じがします。木のぬくもりを感じる音色  27弦だけど、

良く響きます。写真では写っていませんが、木目が素敵で

品があるんですよ。持ち主さんにお似合いです

 

 生徒さんのライアーもご縁があるな~と感じています。

もちろん、生徒さんご自身もそうですが。 これから、生徒

さんのライアー写真もご紹介させて頂きたいと思っています

 

 それから、この前の坐月一葉コンサートの写真を送って

頂きました。コンサートの途中のお話の時間です。

S12016_2


 ありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坐月一葉コンサート終了!とライアーレッスンのこと

Simg_2915


 涼しい日も多かったので、気を抜いていたら?いきなり

暑さがやって来ました まだ梅雨なので、ムシムシ気候です。

夏の花も開きました

 

 7月2日の坐月一葉コンサートにお越し下さった皆さま、

ありがとうございました。

Simg_2912


 入口にこんな看板を立てて下さいました。

Simg_2914

 ライアーが初めての方、それからいつも来てくださる方や

ライアーを弾いている方、そしてこれから始めようとしている

方がいらしてくださいました。

 

 

 今回は季節の曲やよく知られている曲が中心だったので、

わかりやすかったと思います。ライアーの説明もして、

グロッケンや三昧琴も久しぶりに そして、5月に行った

松江のお話などしました。

最後に私たちの写真を撮って下さった方がたくさんいらっしゃい

ましたが、どなたか送ってくだされば嬉しいです

 

 今年前半、終わった~ 年の初めにはどういう予定に

なるか、決まっているのもありましたが、決まっていないもの

もあり、いつも先のわからない道をわくわく歩いている感じ

です

今月、もうひとつ地域の方に聴いて頂くコンサートがあります。

 

 私はどうしても休憩が必要なので、何かやっては休んで・・・

という感じです もっと続けてバリバリやれればいいのですが、

そういう性質のようで、お休みが必須(笑)あまり無理すると

調子が悪くなってしまいます。

自然の中にも行きたいけれど、これから暑そうですね。

 

 嬉しいのが、ライアーを始めようと思う方が増えて来ている

事です。ちょっと前にHPに「ライアーのレッスンについて」

ページを作ってから、問い合わせをいただく事もあります。

「レッスンをやっていたんですね」と言われる事もあり、

もっと早く作ればよかったですね。HPがあったのに、

何をやっているんでしょう 2人とも自宅中心で、ご縁の

出来た方とご一緒にライアーを楽しんで行きたいという

スタンスなので、そんなにすごく宣伝とかしていなかったの

です。レッスンにみえている方には私たちが今までライアー

をやって来て知った事、学んだ事をお伝えしていければ、と

思っています。

 

 昨年「ライアーを奏でる会」を行い、大勢で弾く素晴らしさを

体験して頂きました。今年は11月に「みんなでグロリアを弾こう」

を計画しています。とても短いテーマのグロリアのフレーズ。

これを変奏させたものを、大勢で重ね合わせて弾けるように

発地さんが作ってくれました。これは他では体験できないもの

ですので、是非多くの方に参加して頂きたいと思います。

また、詳しくご案内いたします

 

 新しくライアーを始める方の楽器選びのご相談にも乗りまし

たが、まるで自分の事のように楽しいです 自分の楽器

との出会いは素敵なことですね。私もご対面させて頂けるの

が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »