« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

ピンクほっぺのヨエックス

 横浜の地下街を歩いていると・・・・

微かにに聴こえました。「ん~。エレノア・プランケット

何の楽器かはわかりませんでした。たまに、オカロランが

流れている事があって、ちょっと嬉しくなります ただ、

横浜地下街をあまりにもにぎやかで、ほとんど聞き取れない

ですけれど。

 

 リラ・コスモス演奏のエレノア・プランケットです。ブリジット・

クルーズも続いています。アレンジはジョン・ビリングさん

です 秋に似合いますね。

 

 また、生徒さんの楽器シリーズです

S1


 こちらはヨエックスソロソプラノ41弦。美しい楽器です

私の42弦ヨエックスアルトとあまり大きさが変わりません。

音域が広いので、かなり色々な曲が弾けます。弾き始め

られて、1年くらいになりますが、この頃音が変わって来た

気が。ソプラノなのできらきらした音色ですが、弾く時に

力が抜けてこられたようで、柔らかさが加わって来ました。

ライアーは手や身体の力が抜けると、音色が変わって

来ます。

先日のピアノの音色の違いのような事はライアー

にも当てはまります。むしろ、ライアーにこそ顕著に

出ると思います。

 2人のピアニストの方たちの音色の違いについての記事

こちら

 

 ただ触っただけでは、自分だけの音とはいえない

ですけれど、よく自分の楽器とお付き合いして、繰り返し

繰り返し音を出したり、音色を確かめながら音を出して

行く事で音色が出来上がっていきます。

 誰でも自分だけの音色を持てるのですね

 

 そして、このヨエックスはもうひとつ特徴があります。

ホールの横にピンク色が浮かんでいるのです。

 S5_2


 初めて見た時「かわいい~」と叫んでしまいました。

それで、ピンクほっぺのヨエックスと

 

 皆さん、素敵な楽器で、とても大切にされています

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音色の個性

Simg_1936


 台風が大変ですね。まだ、風雨が激しい地域もあるかと

思います。横浜は昨日1日荒れていました。低気圧や台風が

近づくと頭痛がするのですが、やっと良くなって来ました。

遠ざかってくれたのかな?

 

 今年の夏は色々なコンサートへ行きました。その中で、

面白かったというか、興味深かったコンサートがあります。

ピアノのコンサートですが、2人のピアニストの方が同じ曲を

演奏されたのです。同じ曲がどんな風に聴こえるのか、興味が

あって行ってみました

 

 場所は紀尾井ホールで男性と女性のピアニストの方たち。

演奏曲はモーツアルトのソナタでした。ショパンなどの

ロマン派の曲だったら表現がだいぶ違うだろうけど、

モーツアルトソナタのようにシンプルな曲ならそんなに大きく

違わないのでは?というのが聴く前の予想。ところが・・・

 

 最初の1フレーズでもう全然違いました。同じ場所、ピアノ、

すっかり同じ条件なのに どちらの方もプロの素晴らしい

演奏なのですが、男性的とか女性的という違いとも言えない、

まず音色の違いにびっくり。弾く人の個性なんですね。

表現の違いという事以上に、音色というものにこんなに

表れるものがあるなんて。今でもはっきりその違いが耳に

残っているくらいです。今度聴く機会があったら、目を

つぶって聴いたとしても、絶対わかると思います。

そして、モーツアルトソナタという曲であったからこそ、素の

部分まで感じられたのだと思います。

 

 お2人ともキャリアの長いピアニストの方なので、それぞれ

の演奏の個性の違いを聴かせて下さって有難かったです。

自信があるからこそ出来るのでしょう。

なかなか普通はやりにくいものだと思います。

 

 その後、モーツアルトのこれは別々の曲でしたが、

ピアノ協奏曲の弾き振りもそれぞれ演奏されました。

これもまた、全然違って・・・・とても面白かったです

 

 お2人ともしっかりした土台を持っていらして、その上での

音色、表現の違い。「音色が個性を表す」という事を

はっきり聴かせて頂いて、勉強になりました。

 

 私も演奏する者として、土台作りは当たり前の事として、

その上で自分にしか出せない音、表現出来ないものを

聴いて頂く事を目指していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016秋のライアー講座

Simg_3135


 家の前のマンションの草地のようなところに、百合が

いっぱい咲いてて、並んで咲いてるのが珍しくて、

撮ってみました。暑いけど元気そうな百合たちです。

 

 暑い暑いといっているうちに8月もそろそろ後半です。

あともう少し頑張りましょう

そろそろ秋の事も考え始めています。焦らなくてすむように

 

 こちらもHPに載せましたが、七里ヶ浜高校の神奈川県民講座を

今年も依頼されました。昨年の講座の様子はこちら

 

 この講座は18才以上の神奈川県在住の方対象のものです。

「開かれた高校づくり」の一環として、地域の方を中心にご案内

しています。

 癒しの竪琴~ライアーの魅力ふたたび

   2016年10月22日(土)10:30~11:45

   場所 七里ヶ浜高校  鎌倉市七里ガ浜東2-3-1

   講師 リラ・コスモス 発地美枝子、平川絵里子

   講座内容 昨年に続き、今年もライアーの魅力をお話を

          交えながらミニコンサート形式でご紹介します。

  詳しくはこちらをご覧ください。こちら

  お申込みお問い合わせはこちら。またはリラ・コスモスへ。

 

 今年は生徒さんにも何人かの方に、演奏で参加して頂きます。

なので、いつもの2人で弾くデュオの他に、5,6名のアンサンブルの

演奏も聴いて頂けます そのために今合同練習の予定も

立てているところで、楽しくなりそうです

全員ではグロリアとふるさとを。他には、バッハやパーセルなどを

考えています。

 

 今夜は満月だけど、曇っていてみえませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016秋のライアーコンサート

 今夜はペルセウス流星群

さっき空を見たら、よーく星が見えていて、流星群日和です

21時過ぎからピークが来るようですよ。

 

 HPを更新しましたが、秋のコンサートのお知らせです。

 第20回極楽寺・稲村ケ崎アートフェスティバル

  癒しのライアーコンサート

 

 2016年10月3日(月)17:30~随時お食事(カレー)をどうぞ。

              18:30~演奏

 場所  どんぐり工房 鎌倉市稲村ケ崎5-10-21

                0467(32)9832

 参加費 3000円(ネパールカレー付)

 定員   20名

 お申込み どんぐり工房またはリラ・コスモスへどうぞ。

 

 秋に毎年、極楽寺・稲村ケ崎アートフェスティバルというのを

鎌倉でやっているというのは何となく知っていました。昨年は

極楽寺でハープのコンサートがあったり、色々なイベントが

あるんだな、と思っていましたが、今年はついにライアー

コンサートで参加させていただきます

 

 春に「小さな森の中で~癒しのライアーコンサート」を行った

どんぐり工房さんが、このアートフェスティバルの実行委員を

されていらして、ご縁がつながりました。ライアーという楽器は

どんどんご縁をつないでくれて、私たちは後をついていく

感じです  

「小さな森の中で~癒しのライアーコンサート」の様子

 

 どんぐり工房さん特製のネパールカレーが最初に出て、

その後に演奏になります。平日の夜なので、お近くの方が

来やすいかもしれませんが、土日だと鎌倉はすごく混むので、

少しゆったりとできるかも。

どんな感じになるのか、私たちも楽しみにしています。

ネパールカレーも気になりますね

 

 カレーといえば、暑いと辛いものが食べたくなります。

この前作った茄子とゴーヤのナムルが美味しかった

辛いのが好きなので、唐辛子を多めに入れちゃいます

まだ暑さが続きますので、どうぞ皆さまも工夫して乗り切って

くださいね。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再会!岡山でカフェ巡り

 夏も盛りとなって来た先週、岡山へ行くことがあり、

そこで嬉しい再会が

Simg_3130


 岡山のお城。夜はライトアップしていました。

 

 再会したのは、トライアングル勝本さん。5月に松江に

伺って、こんなに早くまた会えるなんて 急な事

だったのに松江から来て下さいました。

 

 岡山はとても暑くて、横浜より全然暑かったです。

なので、後楽園が近くてもちょっと・・・・

まずはぶらぶら街歩き。

Simg_3114

 街中に川が流れていて、涼しげです。

天使もいて。

Simg_3084





 水に木が映っています。

でも、早くも暑くてカフェにちらちらと目が行くけど、お休みの所ばかり。

そのうち、カフェ探しに本格的になり・・・

あった~。

Simg_3119_2


アンティークカフェ「Nagomi」。本当に古いものばかり置いて

あり、素敵でした 時計もおじいさんの古時計みたいです。

まずはアイスココアとアイスウインナコーヒーで一服。

Simg_3124


 松江には昨年と今年、演奏しに行き、とても素敵な

経験でした。今回はのんびりの旅だったので、

勝本さんとたくさんお話しました。

 

 アンティークカフェを出たら、さあ次のカフェへ

前に岡山へ行った時も8月で、倉敷では日陰を探し歩き、

金沢の兼六園も真夏に行った けど、やはり8月は

ちょっと 

 

 次は勝本さんが岡山のお友達に聞いておいてくださった

スープの美味しい「カシュカシュ」。

Simg_3126


 2人とも写真撮影中 私のは魚介だしで勝本さんはパンプキン。

ここでも話に花が咲き・・・・

 

 次は、私が今回調べて来たカフェ。実は前日行ったらタッチの差

でクローズになってしまっていたのです。前日はスケジュールがタイト

だったので、迷わず行ければ30分くらいいられるな、と思って、

見事迷わず行けたのに、工事のためいつもより早く閉めて

いたのです

 

 ここは大きな川の岸辺にあり、その向こうに後楽園を臨む素敵な

ロケーション。この日、勝本さんと再トライしてみたのですが・・・・

やっぱり閉まってた 中を覗くと本がいっぱいのコーナーがあり、

ミヒャエル・エンデの本も見えて、いい感じでした。

可愛いサボテンもある

私はなかなか行けないけれど、今度トライアングルさんで行って

くださ~い。カフェ「moyau」です。

Simg_3131

 2人で日傘をさしながら覗いていたのが、写ってますね

ちょっと不審者っぽかったかも・・・

 

 でも、戻る途中にあったカフェに入りました。

名前は見て来なかったけど、不思議なものが色々あるカフェ

でした。

Simg_3133


 テーブルに緑が映ってます

桃のスムージーを頂いて

Simg_3134


 お腹がパンパンになりました。

とっても楽しかったです 勝本さんありがとうございました!

また松江にも行きたいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツイン・ヨエックス

S1_2

双子のヨエックス?

実はこれは右が私の楽器で左が生徒さんの楽器。

そう、両方ヨエックスソロアルト42弦ライアーです。

購入する時、アルトの響きがお好きだったので最初に

ソプラノではなく、アルトライアーを買われました。

 

 

 やはり最初は少し大変だったかもしれません。大きいので

左手が持ったまま離れずになかなか自由に使えないようでした。

ライアーは左手もがっしり楽器をつかまずに手首の辺りで支えて、

バランスを取りながら弾きます。

 

 

 でも、少しづつ少しづつ楽器に慣れていかれて、今では左手

でも綺麗な音を出していらっしゃいます。いつの間にか8年くらい

弾かれています。先日久しぶりに触らせて頂いたら、アルトらしい

いい響きが感じられました 長い時間をかけて、自分の楽器と

仲良くなったのですね。

S2

 こうしてゆっくりと人生をライアーと共に歩んでいけるって素敵な

事だと思います。そうしてこの前「ソプラノもいいな~」と

 

 アルトで8年弾かれてるので、ソプラノは今からでもすぐ慣れると

思いますよ。違う音色を楽しめますし

そういう風に思ったなら、きっといいご縁がめぐって来るでしょう。

これからも、「ライアーのある暮らし」を楽しんで行って下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »