« 2016秋のライアー講座 | トップページ | ピンクほっぺのヨエックス »

音色の個性

Simg_1936


 台風が大変ですね。まだ、風雨が激しい地域もあるかと

思います。横浜は昨日1日荒れていました。低気圧や台風が

近づくと頭痛がするのですが、やっと良くなって来ました。

遠ざかってくれたのかな?

 

 今年の夏は色々なコンサートへ行きました。その中で、

面白かったというか、興味深かったコンサートがあります。

ピアノのコンサートですが、2人のピアニストの方が同じ曲を

演奏されたのです。同じ曲がどんな風に聴こえるのか、興味が

あって行ってみました

 

 場所は紀尾井ホールで男性と女性のピアニストの方たち。

演奏曲はモーツアルトのソナタでした。ショパンなどの

ロマン派の曲だったら表現がだいぶ違うだろうけど、

モーツアルトソナタのようにシンプルな曲ならそんなに大きく

違わないのでは?というのが聴く前の予想。ところが・・・

 

 最初の1フレーズでもう全然違いました。同じ場所、ピアノ、

すっかり同じ条件なのに どちらの方もプロの素晴らしい

演奏なのですが、男性的とか女性的という違いとも言えない、

まず音色の違いにびっくり。弾く人の個性なんですね。

表現の違いという事以上に、音色というものにこんなに

表れるものがあるなんて。今でもはっきりその違いが耳に

残っているくらいです。今度聴く機会があったら、目を

つぶって聴いたとしても、絶対わかると思います。

そして、モーツアルトソナタという曲であったからこそ、素の

部分まで感じられたのだと思います。

 

 お2人ともキャリアの長いピアニストの方なので、それぞれ

の演奏の個性の違いを聴かせて下さって有難かったです。

自信があるからこそ出来るのでしょう。

なかなか普通はやりにくいものだと思います。

 

 その後、モーツアルトのこれは別々の曲でしたが、

ピアノ協奏曲の弾き振りもそれぞれ演奏されました。

これもまた、全然違って・・・・とても面白かったです

 

 お2人ともしっかりした土台を持っていらして、その上での

音色、表現の違い。「音色が個性を表す」という事を

はっきり聴かせて頂いて、勉強になりました。

 

 私も演奏する者として、土台作りは当たり前の事として、

その上で自分にしか出せない音、表現出来ないものを

聴いて頂く事を目指していきたいと思います。

|

« 2016秋のライアー講座 | トップページ | ピンクほっぺのヨエックス »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音色の個性:

« 2016秋のライアー講座 | トップページ | ピンクほっぺのヨエックス »