« 夢を持ち続けること | トップページ | 七里ヶ浜高校ライアー講座 参加楽器 »

コリン・タンサーの世界を

 ライアーのために書かれた楽譜が少ないなか、

コリン・タンサーの楽譜がある程度の部数、入手可能に

なった事で喜んでいる方は多いと思います。

コリン・タンサーさんはシュタイナーの世界に深く関わっている

方です。

 

 この頃検索ワードで「コリン・タンサー」が多くなっている

事からもそれがうかがえます。リラ・コスモスも楽譜を入手し、

弾いていますが、繊細で素敵な曲がたくさんあります。

大体、こんな風にきちんと製本されているというだけで

嬉しいです

Simg_2244


 良く弾いているのは左上の「THE HEART`S REPLY」です。

4月のたぶのきコンサートの時、この楽譜集の中の「The Challenge」

を弾きました。これはアポロンとマルシュアスというギリシャ神話の

お話を曲にしたもので3つの部分に分かれています。

アポロンの曲は「威厳」、マルシュアスの曲は精霊らしい「陽気さ

軽やかさ」、女神ミューズの曲は「美しさと冷たさ」を意識して

弾きました。

感想でこの曲がとても良かったと言ってくださった方が、

それぞれの部分を弾き分けた感じまでよくお分かりいただき、

嬉しかったです。

 

 10月3日のアートフェスティバル内コンサートではコリン・タンサー

のコーナーを作ってみようと思っています。「The Challenge」は

1曲でボリュームがあるものでしたが、今度は短いのを6曲です。

1曲1分くらいなので、1曲だけ弾いても「??」で終わってしまうと

思います。不思議な曲というだけで終わらせたくないので、

続けて弾く事でコリン・タンサーの繊細な部分や美しい響きなどを

感じて頂けたら 

<演奏予定曲> Prelude

            Sun Glimpse(太陽神の一瞥)

              The Enchanyed Wood(魔法をかけられた樹)

            Prelude for Two Lyres

                         Conversation

                         Allegretto grazioso

コリン・タンサーの他に、ヴォルガンブ・フリーベさんの

「その響きを聴け」なども予定しています。

また、もちろんその他の曲もたくさん弾きます

 

 キュンストラーもそうですが、コリン・タンサーの曲を心の奥に

まで観じて弾いていると、この楽器の持つ使命にも触れるような

気がします。それはこういう曲だけに限らず、どの曲を弾く時でも、

ですが、自分を表現するだけではないもの、それがライアー

を弾く者として大切にしなければならない部分だと思います。

 

 ライアーは響きや楽器自体が美しいので、それだけで

賞賛を浴びてしまい、それで満足していまう事もあるかと

思います。自分としては、賞賛を浴びているのは楽器

だな、と思っています。

この楽器にふさわしい音、演奏を心掛けていきたい

です

 

 シュタイナーの世界から生まれたコリン・タンサーの曲を

聴いてみたい方、鎌倉にいらして下さいね

 

|

« 夢を持ち続けること | トップページ | 七里ヶ浜高校ライアー講座 参加楽器 »

ライアー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コリン・タンサーの世界を:

« 夢を持ち続けること | トップページ | 七里ヶ浜高校ライアー講座 参加楽器 »