« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

ライアーにふれる会ありがとうございました

Simg_3752


 1月29日「ライアーにふれる会」。千葉県市川市の

木内ギャラリーでレクチャーコンサートを行いました。

 

 写真はいつもの2台ですが、もう1台、発地さんが背中に

しょって行ってくれました。アウリス35弦をです。

Simg_3755


 調弦は丁寧に。

Img_3655


 この木内ギャラリーは明治45年から大正3にかけて

木内重四郎氏の別邸として造られた建物です。木に囲まれた

静かな場所にあり、静けさを聴く楽器ライアーにぴったりです。

 

 第一部はライアーの説明をしながらのコンサート。

休憩を入れて1時間半。ライアーで色々な曲をご紹介

出来たと思います。最後に皆さんでふるさとを歌いました。

Simg_3659_3


 30名くらいの方が聴いて下さいました。

とても静かに耳を傾けて・・・・

ライアーと鳥の声とのコラボも

 

 企画してくださったまちのすみかの会の方が

「途中で鳥の声が聞こえました。普段なら鳥の声も

耳に入って来ないこともあります。ライアーの音に

耳を傾けるうちに、普段は聞こえない音も聞こえるよう

になったのです」・・・という内容のお話をしてください

ました。まさにその通りなのです

 

 私たちは日々忙しく、自然と色々な音を脳内で排除

してしまっています。ライアーに耳を傾けるうちに

いつもは気にしない音も聞こえてくるのです。

 

皆さんも↑のまちのすみかの会の方のお話に

頷いていました。感じて頂けて、ほんと嬉しいです

S2_3


 素敵な場所でした。発地さんが光っちゃってます

 

 

 二部はライアーの体験time。私たちがついてお一人づつ

触って頂きました。生徒さんがいらしてたので、お手伝い

して頂き、3台づつ出来ました。ありがとうございました

 

 短い時間ですが、お一人づつお話出来る時間なので

楽しみにしています。北海道にお住まいでたまたまこちらに

いらしていて参加されたという方も。ご縁を感じます。

 

 申し込みされた時のメールで「あの方ですね」と

わかるのも嬉しいです。良かったら是非お声を掛けて

下さい

 

 初めてお会いしてから2年以上経て、今回のコンサート

を実現してくださった、まちのすみかの会の方には大変

お世話になりました。ありがとうございました。

 

 今日お会いした方々ともまたいつかお会いしたいです

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月3月葉祥明美術館

S

 前に少しお知らせしましたが、北鎌倉の葉祥明美術館で

2月と3月に弾かせて頂きます。

 

 2月4日(土)14:00~ 葉祥明さんの恒例トークイベントが

ありますが、その最後の朗読の時間にバックでライアーを

この時は数曲聴かせて頂きます。

 

 3月18日(土)11:30~、14:00~ こちらはミュージアム

イベントで、リラ・コスモスのライアーコンサートです

どちらも予約不要で、入館料700円のみかかります。

鎌倉をお散歩がてらいらしてください

 

 葉祥明美術館は北鎌倉の紫陽花で有名な明月院へ

行く途中にあり、駅からわかりやすく行きやすいです

 

 ↑の写真は緑のある季節ですけど、今は葉のない木

です。昨日行きましたが、洋館がよく見えてそれも

また良いです。2月はもうすぐ。3月も意外とすぐかも

しれませんが、きっと暖かくなって、季節は春ですね。

 

 

 

 今日は良く晴れて暖かく、気づけば梅があちらこちらに

咲いています。

これは昨年の梅林での写真。

Simg_2563_2


 春が待ち遠しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アウリス35弦仲間入り

Smy_auris


 昨日、近々なんて書いたアウリスが今朝着きました~

はやーい 在庫があれば早いのですね。ない場合は

少々待つこともあります

 

 すぐに取り出し調弦してから、まずは1曲

こういう時はいつもオカロランのSheebeg Sheemore。

テンションが上がっているので、あまりゆったりの曲は

弾けません

 

 家にある楽器は皆ホールから音が出て来ますが、

アウリスは1枚板なので、木全体が響き、鳴る感じなん

ですね。それが気持ちいいです

 

 それから記念写真?

生まれたての赤ちゃんのイメージで白いシルクで

包んでみました。

これから家のライアーの一員として、よろしくね

 

 本当にライアーの事はすぐかなってしまうんです

それもさらに展開が速くなっているようで・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またアウリスが・・・来る!

Simg_3176


 これは昨年行った旭川の雪の美術館。素敵でした

 

 新年から色々な動きがあり、家にも新しいライアーが来る

ことになりました。そのライアーは・・・・

 

 アウリスです

 昔から素朴だけれど良く響くアウリスは気になって

いました。それと、いつの間にか家にあるライアーは

大きいものばかりになっていたのです。ライアーを

始めた頃から弾いているゲルトナーソプラノは別として、

演奏をしていくうちに「なるべく遠くまで聞こえやすい

もの」を求めていったようです。

 

 この頃、ちょっとお出かけに持って行きたい時に

持ちやすいライアーがあるといいな、と思って

いました。森や公園とかで弾けたら素敵です

疲れている時にも軽くて弾きやすそうです。

 

 という事でまたも流れもあり、近々家のライアーと

して迎える事になりました

初めての方が体験にみえても、持ちやすいです。

大きい楽器はやはり重いですから。

 

 ライアーの体験も自宅で行っておりますので、

ご連絡ください

ゲルトナーソプラノ、ヨエックスアルト、マリーソプラノ、

コロイソロソプラノ、アウリス、みんなお試してみて

下さい

 

 そういえば、今年も2月にトライアングルさんが

アウリス制作講座をされるそうですよ。

          ↓

 トライアングルさんのブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーにふれる会

Simg_2889

 2017年の最初のリラ・コスモスのコンサート

 

  ライアーにふれる会

 

 1月29日(日)13:30開演

 木内ギャラリー 市川市真間4-11

 無料(必要な方のみ資料あり600円)

 演奏&お話 リラ・コスモス

 定員 30名

  お申込み FAX 03(6701)7157

        または machi-sumi@jcom.zaq.ne.jp

        またはこのブログののメール送信から

  主催 NPO法人まちのすみかの会

  後援 市川市

 

 2年ほど前に初めてコンサートへお越し頂き、その後

何度か聴きに来てくださった方が企画して下さいました。

「ライアーにふれる会」とはライアーという楽器を知る、と

実際に体験して頂く、という両方の意味があります。

 

 昨年10月に行った「神川県民講座」のようなレクチャー

コンサートです。ライアーを知って頂く良い機会です

 

 前半がレクチャーコンサート、初めて聴く方も聴きやすい

ように良く知られている曲、季節の曲を取り入れながら、

ライアーのために作られた曲、それからヒーリングタイム

でライアーの音に包まれて、ゆったりする・・・時間などを

考えています。

 

 そして、その後は私たちが側につきながら、ライアーを

体験して頂く時間です。質問なども受け付けます

是非いらしてくださいませ

 

 年が明けてから11日ですが、ここまでとても濃い日々

でした。ライアー三昧だったのです

 

 そして、また新しいライアーがやって来ることに

私の所ではありませんが、ずっと続けている方へ

2台目が。 周りの皆さんのところへ来ると私にも

縁が出来るので嬉しいです

S_2


 素敵

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憧れの場所

S


 新年早々、素敵な楽器と出会った方がいます。

ゲルトナーアルト

前からアルトの響きに惹かれていて、それもゲルトナーが

いいな、と言われていたのです。そうしたところ、ご縁が

やって来ました

 

 このところ、私の周りには素晴らしい楽器がいっぱい

やって来て、自分の事のように嬉しいです

 

 今年はどんな年になるのかなあ。と、毎年お正月明け頃

思います。いつも真っ白な状態から始まって行くのです。

今年はいくつか決まっていますが、つながりがつながりを

呼んで・・・という形で、もう10年くらいやっています。

本格的に活動を始めたのは2009年ですが、その前から

色々な場所で弾かせて頂いてました。

 

 そういえば、年末にクリスマスコンサートをしたかなっく

音楽ルームは2009年、リラ・コスモスを結成して最初の

コンサートをした場所でした。7年経ったのですね。

 

 最近、プロフィールを提出する事があって、<今までの

演奏活動>の所に書きながら、ひとつひとつ懐かしく

思い出していました 不思議と「こんな所で弾きたいな」

と思った場所で、弾けているのです。

 

 3月の葉祥明美術館、ここもずっと前に行った時から

「ここで弾けたらいいなあ~」と思っていた場所です。

ショップの奥から展示室へと続いていて、最初の部屋

にはピアノが置いてあります。小さな洋館で、暖かい

波動に溢れた場所。壁に飾られている葉祥明さんの

絵から、出ているのだと思います。

 

 最初に行ったのは今から15年以上前のこと。多分

まだライアーに出会っていなかったんじゃないかなあ。

その後、何度も足を運んだ場所です。たまに行きたくなり、

行くと「いいなあ」と思っていました。

まさか本当にね・・・と、またもや不思議な気持ちです。

 

 北鎌倉駅を降りて、紫陽花で有名な明月院へ行く途中に

あります。

S_2

 今週末、打ち合わせがあります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーがたくさん響く年になるように

Simg_3681

 あけましておめでとうございます。

今年の初日の出。毎年ベランダから撮っています

 

 年末に書いた通り、今年はお正月返上です。帰省も

私だけ日帰りにしました。発地さんは帰省先にライアーを

持っていってるらしいです。

 

 1人静かにライアーに集中出来て幸せなお正月とも

言えるかもしれません。

弾いているのは「美しの里」シリーズの曲です。この数年

弾いている曲ですが、ライアーにとても良く合って。

この曲に出会えた事は奇跡だと思っています

Simg_1574

 美しの里は、画家葉祥明さんの絵をイメージして、

作られた曲です。↑のジャケットと楽譜の表紙の

絵は葉祥明さんです。

 

 美しの里に関しては、色々な流れがあるので、

また改めて書きたいと思います。

絵も音楽も美しく素晴らしく、こんな曲をライアーで

弾けて幸せな1年の始まりです

 

 今年はもっともっと、リラ・コスモスのライアーを

聴いて頂きたいと思っています。

大きな夢へ向けて、丁寧に一歩づつ歩んで行きます。

 

 今年もどうぞよろしくお願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »