« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

ソプラノライアー ゲルトナーとマリー

 GWが始まり、街が賑わって来ました。

 

 マリーソプラノライアー。家に来てから早3年近く。

1度だけソロコンサートで数曲弾いただけでしたが、

これから本格的に弾いて行こうと思っています。

Simg_1410_2


 最初にコンサートで弾き始めた時は、ずっとゲルトナー

ソプラノでした。あの頃は人数も多かったので、音の

大きさは今ほど気にしなかったです。

 

 デュオで弾くようになってからは、2人ともアルトが

メインに。やはり場所によって、聴こえづらくないように

とのことからです。そして、持って行ける時には

ゲルトナーソプラノも持って行ってます。高い方の

音域を使う曲もあるものですから。

 

 そして、これからアルト×とアルトとマリーソプラノも

弾いて行こうと思っています。だんだんと広い場所や

人の多い場所で弾く機会も増えて来ました。

マリーは本当によく響く楽器なので。

 

 ゲルトナーソプラノはお部屋で弾くのに適しています。

本来、ライアーはそういう所で弾く楽器と思いますので、

一番ライアーらしい音といえると思うんです。

私たちのようにコンサートで弾くという方が変則的なの

ですが、広い場所の時に響かせるように頑張って

頑張って、でも力は抜いて・・・と弾いて来ましたが、

ちょっと気を抜くと、頑張ったピンとした音が出てしまい

ます。

 

 これからも広くない場所ではゲルトナーソプラノも

弾くつもりです。やはりライアーらしい良い音を

してますので、聴いていただきたいです。

 

 秋には100人くらいのホールで弾くので、その時には

マリーが合っているかな、と思い、5月のホーム

コンサートはマリーで臨んでみます

ヨエックスアルトを弾き始めた頃も、場所の違いに

苦労しましたが、今度もまた苦労して練習してます

それに、弦幅もだいぶ広いので・・・

 

 

 でも、ヨエックスも今はすっかり慣れたので、

マリーも慣れるまで頑張ります

力を入れずに響くので、そこは楽です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4枚のCD

Fullsizerender_2





 リラ、コスモスの4枚のCDです。

年代順に左上から

 「月夜琴」

 「Teardrop~虹色のひかりに包まれて」

 「癒しの竪琴~ライアーが奏でるやすらぎのメロディー」

 「ライアーで聴く美しの里」

です。

 

 

少しご紹介しますと・・・

 

 【月夜琴】 アイルランドの吟遊詩人O'Carolanの曲やグリーン

スリーブス、埴生の宿、発地さんのオリジナル曲、うさぎ、

朧月夜などの日本の曲を収録。ライアーを弾く人が良く

弾く曲が多く、ライアーらしいアルバムです。

 【Teardrop】 バロック時代の曲を演奏しました。グノーの

アヴェ・マリア、主よ人の望みの喜びよ、などの人気の曲

からバロックの小品も。ライアーの天とつながるような

雰囲気と良く合います。

 【癒しの竪琴】 ジブリの曲や日本人が良く耳にする曲、

ハナミズキや涙そうそうなど。それから春夏秋冬の季節の

曲を収録。26曲も入ってます

 【ライアーで聴く美しの里】 今年3月にリリースしたばかりの

最新アルバムです。美しの里というヒーリングの曲を演奏

しました。パッヘルベルのカノンと発地さんの再会も収録。

ずっとエンドレスに流していてもいい音楽だと思います。

他の3枚もすべてインストゥルメンタルで、楽器演奏のみ

です。

 と、いう感じです。

 

 リラ・コスモスのCDはそれぞれ全く違うコンセプトになって

います。ので、お好みで選んで頂けます

 

 私の周りは「Teardrop」が好きな人が多いかな、という感じ

ですが、新規の方には「癒しの竪琴」が聴きやすいようです。

日本の曲が好きな方にも それからリラ・コスモスのライアー

を昔から聴いて下さっている方には今回の「ライアーで聴く

美しの里」は評判良いようです

 

 皆さん、自分の「押し」が絶対一番いいと思って下さって

いるようで有難いです

私たちからすると、どれも皆子どものように大切な1枚です。

それぞれその時の思い出が詰まっています。

 

 そしてまだ是非収録したいな、と思っている曲は色々

あります。例えば・・・「Teardrop」ではバロックの曲を演奏

しましたが、他の時代のクラシックの曲や収録していない

バッハとかグノー以外のアヴェ・マリアとか。

是非CDにしたいですね。

 

 まだまだ頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたし

ます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お世話になっている方

 今日はリラ・コスモスがずっとお世話になっている

Fさんとランチ 食後にこんなすごいデザートまで

食べちゃいました。

Simg_3956

 2009年。この年は色々な事がありました。リラ・コスモス

結成、1stCD月夜琴リリース・・・

Fさんとはこの年に具体的にいつ何のきっかけで、と

言ってもよくわからないほど、いくつかの線が繋がっての

出会いでした。なんだか出会う事は決まっていたような

気がします。

 

 グリーンスポットで2か月に1度コンサートをしていた時

から、よく聴きに来てくださいました。衣装のスカートも

縫って頂いているんです。3枚くらいお揃いで 今も

夏のドレスを作って下さってるそうです。もうどれだけ

お世話になっている事か

 

 Fさんは昭和1ケタのお生まれなんです。すごいお元気で

今も皆さんに喜ばれて御自分も大好きなお仕事をされて

いて超御多忙です。東京からの帰りが終電近くになる

事もあるそうです

 戦争の時代を生きていらしゃるので、ご苦労もされていて

お話に説得力があり、それからびっくりするような事ばかり。

 

 ライアーを「今の時代に本当に必要な音」と言ってくださり、

私たちもFさんが見守ってくださっていると思うとすごく安心

できます。朗らかで一緒にいると明るい気持ちになれます

こんな素敵な方と出会えた事に感謝しています。

 「たくさんの方にライアーを聴いて頂けるといいわね。本当に

必要な音だから」というFさんの気持ちに応えるためにも

頑張って弾いていきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春夏のコンサートの予定

 桜も散り始め、季節が移って行きます

S8


 春夏の演奏のお知らせです。

 

  ホリスティックコミュニティDAY

 5月21日(土)  時間未定

 場所 乃木坂or六本木

さまざまなホリスティックを実践されているゲストによる

イベントやコミュニティの場でライアーを演奏いたします。

ビーガン料理、バイオダイナミック農業、ホリスティック医学

のお医者様・・・・

興味のある方は是非いらしてください

ライアーの演奏の時間等、詳細がわかりましたらお知らせ

いたします。

 

  国際ヨガDAY特別コラボレッスン

 6月11日(土)  午前

 場所 桜木町

昨年に続き、今年もグナヨーガの伊藤玲子先生の

ヨガレッスンでライアー生演奏をさせて頂きます。

昨年、ヨガに参加された方がライアーを始められ、

新しい出会いの場にもなりました。

ライアー生演奏でのヨガ おすすめです。

 

 昨年の様子

Sdsc_0109

 

  おとなのためのおはなし会にて

 7月22日(土)14:00~、17:00~

ライアーはそれぞれ15~20分演奏

鎌倉生涯学習センター音楽室

おはなしかごさん主催のおとなのためのおはなし会

にての演奏です。

 

 5月には薔薇の咲く庭でライアーコンサートも

あり、とても楽しみです。こちらはクローズドの

コンサートになります。

 

 それぞれの場に合わせて曲を選びますので。

またたくさんの曲の練習に入ります

 

 まだ詳細が決まっていないものがほとんどですが、

わかり次第お知らせいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WalkingTour

 3月にリリースした「ライアーで聴く美しの里」。

新CD試聴できます」の記事での質問、

 

 「アウリス35弦で弾いたのはどの曲でしょう」

 

 の答えです 正解は・・・・・

 09、君を守るから      でした

 

 CDに書いてあったので、見た方もいらっしゃる

かもしれませんが、どうでしたか?ちょっと意外

だったのでは、と思いますが。

 

 私が弾きたくで楽譜をお願いした曲、WalkingTourの

事について書きたいことがありました。

 このWalkingTourは2002年に公開されたFlashアニメ

作品で、公開後に大きな感動を呼び、広まったそう

です。ウイキペディアに簡単な流れが書いてあります。

 

 この動画に流れていた音楽が黒石ひとみさんの

PLANETESという曲でした。ただ、著作権上の

問題がどうしてもクリアできずに一度は公開終了と

なりました。

 

 その後、黒石さんがこの動画のために新しい曲を

書き下ろして、それがWalkingTourの曲なのです。

 

 

 私がこのWalkingTourの動画を初めて観たのは

2011年、震災直後でした。多くの方が亡くなった

あの震災の後に、ある方のブログで紹介されていた

のでした。その時は黒石さんの曲とも知らずに・・・

 

 震災で永遠の別れを体験しなければならなかった

方も数多くいらした中、直接被害のなかった自分で

さえ、当時胸を打ちました。

 後で貼りますが、この動画の世界感がとても

自分の感覚と一致していたのです。これを観る

直前2010年11月にこんな記事をブログで書いています。

(ちょっと見づらいのですが)

 

 

 永遠の中の一瞬

 

 そして数年後、美しの里の音楽と出会い、CDを聴いて

いたら、どこか聴き覚えのある曲が。

「この曲は・・・・そうだ。いつか観た動画の曲だ」

と繋がって・・・・「あの曲は黒石さんが作曲した

んだ」と初めて知り、ちょっとびっくりしました。

 

 人生には色々な出来事が起こります。楽しい

事もあるけれど、そうではない事、特に耐えられない

ような事があった時に、それに押しつぶされない

ように、今起こっている外には、もっともっと広い

世界がある、と気づかせてくれる動画だと思います。

 

 WalikingTourを観ての感想サイト

 

 この曲をライアーで弾いた事は何か

運命だったのかな、とも思えてしまっています

 

 これがWalkingTourの動画です。

「ライアーで聴く美しの里」の04,WalkingTourが

ここに流れている曲です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーとお花見!そして奇跡が

 今年は最後にさむーい日があり、桜も足踏み

しましたが、やっと春本番へ 先週から延期した

お花見へ行きました。

 

 今年は神社のお手伝いをしている方に

源氏山公園にある神社へ連れて行って頂き、

ライアーも持って行きました。

 桜は8分咲きくらい。 でもライアーの撮影

スポット探しに見るのは下ばかり。

S17


 一緒に行った方のアウリスと私のゲルトナー。

神社の裏庭に用意されたかのような場所が

S7


 

 ライアーは気持ちよさそうですが、こちらは斜面を1人が

先に上り、下からの楽器を手を伸ばして受け取ったり、

滑りそうになったりします 2人で何とか頑張りました。

楽器に何かあったら大変ですので、戸外撮影は

お気をつけください。

直射日光も良くないです。

 

 そうしたら、また奇跡に出会ったのです

一緒に行った方が知り合いの方に会って、話をして

いたのですが、その方はカメラマンで、ライアーの事を

紹介した後に家までカメラを取りに帰って下さり、

こんな素敵な場所でライアーの写真を撮って下さった

のです 

 

 ちょっと見ただけで私の写真とは全然違う

CDRに焼いて下さるそうで、楽しみです

S11


 お気に入りの写真です。

 

 少しだけライアーも弾きました。

いつもは空間の中で出来るだけ響かせられるように・・・

そう思って弾いていますが、この日は外。花や草や木や

鳥たちに聴いてもらって、音も自然の中に溶けてゆくだけ。

何にも考えずに弾けて気持ち良かった

 

 プレゼントのような日でした。

神社をご紹介下さったWさん、本当にありがとう

ございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花桃はまだでも

 ここ数日は冬に戻ったよう・・・で花桃の花は

まだでした。蕾は今にも咲きそうなくらいです。

 

 そんな寒いなかでしたが、花桃祭りで

ライアーを弾いて来ました それでもわざわざ

聴きに来て下さった方もいらして

私たちはとにかくライアーが好きなので、

弾けることが嬉しいのです

Simg_4556


 素敵なお庭の前に続く、日本的な風景。

車で来る途中もなつかしい景色でした。

Simg_4555


 演奏場所はこんなに素敵。なんとここは

ガレージなんです。車は出して頂いて、コンサート

会場になりました。あまり綺麗なので、靴を脱ごうと

した方もいたほど。


Simg_4558_2




 始まる前。真っ白いお家の明るいガレージで、

響きも良く広さもちょうど。なぜかライアーコンサートに

ぴったりなんです。

 

 

 窓から見える初春の風景を眺めながら、

ライアーで季節の曲を聴いて頂きました。

こんな風に外が見えて。

それにしても、これがガレージなんて

Simg_4563_2


 

 お忙しいなか、寒いなかいらして下さった方が

「エネルギーを分けて頂きました」と感想メールを

くださり、良かったな~、と 自然とライアーって

やっぱり合うんですよね。これからも機会があれば

自然に囲まれた所で弾いてみたいです。



Simg_4562_4


 ありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »