« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017秋~冬のコンサートのお知らせ

 「ライアーで聴く美しの里」YouTube、第二弾が

公開されました

今度の曲は「奇跡の地」です。

 

 

今秋から冬のコンサートである程度わかっているものを

お知らせいたします

 2017年10月6日(金)18:00~19:00

 俣野別邸 居間

 定員30名(要予約)

 全席自由 500円(ハーブティー付)

 演奏 リラ・コスモス

 お申込み 往復はがきで受付だそうです。(締切9/20)

 詳しくはこちらのページをご覧ください。→詳細ページ

 

以前に記事にした俣野別邸でのコンサート。

 再会~俣野別邸庭園

満月の夜のコンサートです

 

 神奈川県民講座「癒しの竪琴ライアーの魅力」

 2017年10月14日(土)10:30~11:45

 七里ヶ浜高校

 対象 神奈川県在住在勤18歳以上の方

 無料 

 講師 リラ・コスモス

 お申込み こちらも往復はがきでの受付ですが

 (詳細はまだ出ていません)リラ・コスモスでも

 受け付けています。メール送信からどうぞ。

 ライアーの体験も出来ます

 

 ウイズ・ミューズ シリーズ 

   リラ・コスモスライアーコンサート

 2017年11月8日(水)開場13:30開演14:00

 横浜市泉区民文化センター 

           テアトルフォンテ ホール

 チケット全席自由 一般800円

             フォンテチケット700円

             友の会600円

 チケット取り扱いテアトルフォンテ045(805)4000

                一般発売8/1 10:00~

 詳細はこちらのページを→詳細ページ

 

 この後もいくつかあります。

 

 ライアーに親しむ会 12月23日

  クリスマスコンサートですこちらをご覧下さい。

 タイトル未定      1月20日

  大磯チェチリア工房→こちらの場所です。

 

 皆さまにお会い出来るのを楽しみにして

います

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その場で作曲!

 ここ数日、涼しい日が続いています。

暑さのなか休み。ほっとします

 

 7月22日の「おはなし会とライアー演奏」に

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

当日参加の方もいらして、予想以上の盛況ぶり

でした。

 

 最初に生徒さんと4人で弾いたキュンストラーの

曲。

「天国の門が開く時はこんな音楽が流れるん

じゃないかと思った」と感想下さった方がいたん

ですよ私も弾きながら、「綺麗だなあ」と

感じていました。さすが、ライアーのための曲を

たくさん作曲しているキュンストラーです。

 

 うえはらしょうこさんのおはなし「猫じゃらしの

野原」も、とても良かったです。内容もわかりやすく、

情景が浮かんで来るようでした。こういうお話に

おとなが耳を傾ける時間もいいですね

 

 そして、リラ・コスモスの演奏の後、ライアー体験会

の時間に。今回はとても積極的な方が多くて、質問も

たくさんいただきました。

S20170727_img_4016

 ライアー体験に順番待ち!


S20170727_img_4023

 左から2番目がうえはらしょうこさん。

 

 そして、またまたとても素敵な事があったのです。

今回の会は人数が多く、会場内の温度が上がり気味

にもかかわらず、ライアーもおはなしもとても集中

して聴いていただけました。

 

 その中でも楽しそうに聴いて体験もしてくださった

方が、一度帰られた後にしばらくして戻って来ら

れたのですが、なんと今回のおはなしの「猫じゃらし

の野原」とライアーのイメージで曲を作って来て

下さったのです!

 

 実は私は終了後、自販機に飲み物を買いに行き、

その方がベンチで何か一生懸命書いているのを

見ていたのでした。まさか、あの時曲を作って

いらしたとは 

 

 とてもかわいい曲なんです今度また「猫じゃらし

の野原」のおはなし会をするときに是非、ライアーで

弾くといいと思います。

 

 参加してくださった方々、お手伝いしてくださった

皆さま、本当にありがとうございました。

そして、月曜日に打ち上げで俣野別邸に行った

んです。そのお話はまた今度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアー「美しの里」YOUTUBE

 久しぶりのYOUTUBEupです

 

 3月に葉祥明美術館で行われた「ライアーで聴く美しの里」

発売記念コンサートの様子と、ライアー演奏を動画にして

頂きました。

 

 演奏している時の場面では一瞬、静止画かと思い

ました。微かに手も人も動いている・・・・ こんなに

集中して聴いて下さったいたんですね。

 あのコンサートはとても心地よく素敵でした

動画にして頂き、感謝しています。来られなかった方

にも少し空気を感じて頂けると思います。

 

 それではどうぞご視聴ください。

曲は「美しの里」です。

右下の「youtube.comで視聴する」をクリックすると

YOUTUBEで大きく視聴出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前半最後の演奏♪

 生協のチラシに載っていたそうなので写真を

送ってもらいました。

S20170720_img_1474


S20170720_img_1475


 ちょっと安いようです。生協取っている方は見てみて

くださいね

 

 いよいよ明後日、鎌倉で今年前半最後のコンサートです。

 

 おはなし会とライアー演奏

 

 今回は広めの場所なので、まだお席は大丈夫です。

ただ、当日券の方が少し高くなりますので、ご予定の

方は事前にご連絡下さいね。

 

 今回はライアーを初めての方が多そうです。

前半に生徒さんとリラ・コスモスの4人のアンサンブル、

楽器はゲルトナーソプラノ、アウリス、ヨエックスアルト、

ホフシュテッター、とグロッケンも、揃いますので、

ライアーという楽器を見てみたい、聴いてみたい方に

お勧めです。

特に4人のアンサンブルは珍しいです。生徒さんも

合同練習を頑張りました

 

 曲はライアーのために作られた曲、季節の曲、

沖縄の曲など夏らしい感じで

 

 そして・・・8月はのんびりとライアーを弾こうと

思います。結局ライアーなんですが、何も考えず、

のんびりと弾くという時間は貴重なのです

秋冬の事も考えていかなてはならないですが。

 

 22日、素敵な会となりますように

新しい出会いも楽しみです。

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会場の下見

 梅雨明けも時間の問題でしょうか。

セミも元気に鳴いていて、夏本番といった感じです

そんななか・・・

S20170715_img_4210


 暖炉の写真なんですが

ここは個人の方が音楽を身近で聴けるようなサロンと

して作られた場所。この場所を紹介され、伺って来ました。

 

 暖炉の前の細長い机もそうですが、珍しい形の木の椅子

もいくつかあり、天井が高く、そして響きもとても良い

スペースでした。ライアーを初めて聴いて頂き、スペース

にも合っている、という事でコンサートを開催する事に

 

 今から計画すると年明けかな、という事になりました。

暖炉に火が入る冬のコンサート、いいですね

 

 ライアーのコンサートは季節で考えるととてもイメージ

しやすいです。桜の頃、春風や若葉の頃、雨の季節も

夏のたなばた、秋もクリスマスも。どの季節にも合う

構成が浮かびます。これほど季節感がイメージ出来る

楽器も珍しいのではないでしょうか。

 

 

 それからもうひとつ、もうネットでもお知らせして

頂いていますが、今年の秋、11月8日に横浜市泉区民

文化センターで行われる「ウイズ・ミューズシリーズ」

コンサートに出演させて頂きます。

S20170716_withmuse20171011omote

第20回テアトルフォンテ「ウイズ・ミューズ」

シリーズコンサート 11月8日

 

 「ウイズ・ミューズシリーズ」コンサートは泉区民文化

センターテアトルフォンテが毎月行っているコンサート

で、色々な楽器により開催されています。「ライアーで

開きたい」という事で昨年依頼を頂き、下見にも行きま

した。横浜市のホ-ルからご依頼が来るなんて、ライアー

もずいぶんと認知されて来たのですね

 

 最初、ロビーでという事でしたが、楽器を持っていって

実際に音を出してみると、100人収容のホールですが、

ホールの方が響いたのでホールでの開催にさせて

頂きました。

 

 

 ライアーコンサートは可能な場合、下見はした方が

良いです。響きの拡がりの感覚を自分もつかめるし、

またここで初めてライアーを聴く方に伝えるには

どのようにしたらいいのか、考えるためにも。

 

 コンサートのために練習して、場所に行きぱっと

弾いて・・・だけだと、後で「もっとこうすれば

良かった」と思う事も多かったのです。今は

準備の段階で、聴く人の立場になって想像して

みます。

 

 テアトルフォンテさんにも2回楽器持って

下見に行きました。どの楽器を使うか、コンサート

の構成はこれからじっくり考えたいと思っています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みの前に

S20170710_fa99d7255a742ebed6a52afd7


 たなばたさらさら・・・昨日はたなばたコンサートでした。

毎年この季節に聴いて頂いています

 

 いよいよ今年前半、夏休みに入る前の最後の

コンサートとなりました。

こんな可愛いチラシを作っていただきました。

夏らしい色合いです

 

 先日こちらの記事でお知らせしました。

おはなしは小学校高学年からおとな対象ですが、

安房直子さんの「ねこじゃらしの野原」です。

最初にライアーを生徒さんにも入って頂き、

演奏して、うえはらしょうこさんのおはなし、

そして、リラ・コスモスの演奏となります。

 鎌倉生涯学習センター(鎌倉駅徒歩3分)の音楽室

で広めの場所で定員45名ですが、予約が入って

来ています。おはなしもライアー演奏も楽しめると

思いますので、是非いらしてください

 

 ここまで終わると、私も夏休み

どこかに行きたいです。関西方面には行く予定が

あります。ライアーは持たずに

 

 沖縄の島にも行ってみたいのですが、8月9月は

台風が・・・うーん、どうなんだろう でも昨年の

9月には北海道にも台風が来たわけだし、わから

ないですよね。今、沖縄の曲を弾いてるせいか、

南の島へ行きたい気分です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ライアーで聴く美しの里」生協で取り扱いが始まります

 先日のピラミッドダービーの事を、出演された

木村弓さんがブログに書かれていました。

木村弓さんのブログ

2017top_2

 事前に木村さんの演奏音源を聴いて、

間の取り方や盛り上がる所、ブレスの場所なども

合わせて演奏しました

歌いやすかったと言って頂いて嬉しいです

 

 いろいろお知らせする事がありますが・・・

3月にリリースしたCD「ライアーで聴く美しの里」が

今月末から生協のチラシに掲載される事に

なりました。前回の「癒しの竪琴」も同じく掲載

して頂き、全国の方々に見て、購入して頂く事が

出来ました。

 

 最初、島根県ののトライアングルさんから

「CDが生協のチラシに載ってますよ~」と連絡

頂き、「えっ、そっちから」とびっくり

 

 掲載される事はわかっていましたが、どこに

載るのか知らされていなくて、自分の住んでる

辺りとかせいぜい関東くらししか想像していなか

ったのです。その後、全国を廻っていったようです。

 

 生協やっている方はどうぞCDのチラシをチェック

してみてくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレイクタイム

 今日から7月。どこかで花火の音が聞こえます。

家は花火は見えないけど音だけ聞こえる家なの

です 江ノ島、金沢八景、みなとみらいなどの

花火の音だけ聞こえます・・・

 

 ちょうど1年が折り返したところですね。

今年はここまでライアー一色でした。

ブログのカテゴリーも「ライアー」か「最新の

ライアーコンサートのお知らせ」ばかりで、

「日々のつぶやき」は昨年の9月以来です。

 

 忙しい時も心身の状態を保つためには、

休憩も必要です 先日は生徒さんに「究極の

パンケーキ」のお店へ連れて行って頂きました。

鎌倉のルセットカフェです。

S20170701_img_4188


 究極のパンケーキ

ふんわりしていて、生クリームも美味しい

お店の雰囲気も素敵でした。人気店です。

 

 ここでもライアーのお話。今秋と来春に生徒さんに

参加して頂くコンサートがあり、そのために動いて

下さっていて、その打ち合わせ。なんだか仕事人間

みたいになってますが、結局一番わくわくするお話

ですから

S20170701_img_4202


S20170701_img_4192


 ここ数年、鎌倉は紫陽花ブーム?で本当に

この季節、人がすごいんですよ。

色々な色のが咲いていて、確かに可愛いん

ですよね。

 そして今日は横浜駅近くで遅いランチを。

S20170701_img_4204


 夏ってコップの下がびしょびしょになるので、

マイコースターを持ち歩いています

カフェではメール返信する事が多く、発地さん

とは常に数件の別の要件を話しています。

 

 7月は2つのコンサートがありますので、集中が

切れないようにしなくては

その後は夏 夏には楽しい事があるので

頑張ろうっと

 

 そして明日は

ライアーを始められる方の楽器の試奏へ

一緒に行って来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »