« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

この夏の思い出の旅2

 神戸の続き。

ただ、トライアングルさんの方でいっぱい更新

されているので、私のは、まあいいかなって感じ

ですが、ちょっとだけ写真を

S20170826_img_4436


 神戸といえば、洋館。

しっかり坂を登って行って来ました。

S20170826_img_4440


 

 この日の神戸は本当に暑くて、坂の途中のカフェに

吸い寄せられるように・・・

S20170826_img_4432


 シャーベット!生き返りました!

 

 洋館ではだいぶへとへとで、写真も少ないの

ですけれど、ベイエリアのホテルから三宮までの

道のりでの風景や建物が素敵でした

S20170826_img_4414


S20170826_img_4410


自転車の人、絵になってました。

S20170821_img_4417

S20170821_img_4415


 お店の入口も素敵で!

S20170826_img_4422

 ファミマも素敵!

S20170826_dsc02763_2

S20170826_img_4423


 人のいないビルの中から写真を撮って、

遊んじゃいました。

S20170826_dsc02766

S20170826_img_4448

 異人館スタバ!は混んでいたので、

S20170826_img_4451


 入ったカフェ。落ち着いてて

横浜にも欲しいわ。

S20170826_img_4455


 モスク!

 

 1泊2日で、すごく満喫出来ました

おっと忘れるところでした。

S20170826_img_4470


 神戸の夜景。

またどこかでお会いしましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この夏の思い出の旅

 とても素敵な場所でした。

S20170821_img_4399_2


 六甲山オルゴールミュージアム。

このオルゴールミュージアムの中庭。

S20170823_img_4403

S20170821_img_4402


 モネの水彩画の世界みたい!こんな場所が中に

あるなんて。

S20170821_img_4358_2

 

 今年もお会い出来ました

中間地点くらいの場所で・・・・

S20170823_img_4353

S20170823_s20170823_dsc_4552

 本当にこういう扉があったのです。

異次元へ入って行くかのような・・・・

 

 扉の向こうの世界。

S20170823_dsc_4549_2

S20170823_dsc_4551_2



 時を忘れてしまいそうです。

後ろから写真を撮って頂いて、ありがとうございます

車で連れて行って頂いたおかげで六甲の方まで

行けました。

 

 植物園で咲いていた「レンゲショウマ」だったかな?

下を向いていたのを下から手を伸ばして撮影。

S20170823_img_4368

 下はヒゴタイの花。絶滅危惧種だそうです。

S20170823_img_4359

 ここで「ヒゴタイ」を見た感想を、どこかの新聞社

の方からインタビューを受けました。どこかの

新聞に名前が載るかも?です。

 

 エーデルワイスというカフェでアップルパイと紅茶を。

木に囲まれてて気持ちいい~。

S20170821_img_4373

 素敵な旅でした。まだ神戸の街の方へ続くの

ですけれど。

 

 トライアングルさんのブログの写真の方が

全然素敵です。→トライアングルさんのブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大好きなO'Carolan

 今日も雨

梅雨のような毎日です。

 

 7月に打ち上げで、俣野別邸に行った

時の写真がありました。

S20170815_img_4269_2


 今回も楽器持参。だってこんな場所でライアーの

写真を撮りたいじゃないですか さすがに

持って行ったのはキンダーハープですけれど。

S20170815_img_4264_2

 音も撮ってみたのですが、案の定セミの声しか

入っていませんでした 

 

 ランチの後にデザート

S20170815_img_4256


 スイーツって見るだけでも幸せな気持ちになります

S20170815_img_4259


 素敵なお食事ルームのようなお部屋は私たちだけ。

のんびりと出来ました。

 ここにつづくお部屋にピアノがあり、コンサートは

そこで行います。

S20170815_img_4260


 10/6のお月見コンサート詳細は→こちら

 

 この頃、夜1人で弾いているのはO'Carolanです。

O'Carolanはこの前書いたように大勢で弾いていた

時も楽しかったけれど、ソロもいいですね。

セシリア・アンズワースさんの楽譜にO'Carolanの

ソロで弾ける曲が何曲かあって、弾いてみてます。

 

 元々、よく弾いていたSheebegSheemore、Planxty

Irwin、エレノア・プランケットとブリジット・クルーズ・・・

弾き始めてもうだいぶ経ちますが、飽きる事はありま

せん。Funny Powerやブリジット・クルーズのAir4も

好きです。

 

 その他にセシリアさんの楽譜に載っている

♪「Hewlett」

♪「The Dark Plaintive Youth」

♪「Squire wood's Lamentation on the Refusal

of his Halfpence」

を、今年良く弾いています。ちょっぴりもの哀しい

O'Carolanです

 

 この頃はいつでも、「構成」を考えるのが癖に

なっていて、もし「O'Carolanシリーズコンサート」

をするとしたら・・・・どういう順番がいいのか、とか

無意識に考えています

やっぱりライアーで弾くO'Carolanは最高ですよ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋のための曲選び

 今日は暑かったです。

S20170809_img_4329


 スタバに入ったら、明日からの新作の試飲を

頂きました

 

 夏は暑さでぼーっとしているうちに過ぎる・・・

という事がわかってますので、そろそろ考える

事だけでも始めました。(そのためにスタバへ)

 

 お月見コンサートは静かな雰囲気で・・・

アイリッシュ系や秋の曲、それからリクエストも

頂いてるので(ジュピター)

 

 県民講座は生徒さん方も参加して下さいます。

全員でグロリアと、ヨハンナ・ルスのWeihnachten。

すごく綺麗な曲なんです

 

 

 テアトルフォンテは完全に一般の方向けなので。

いつも何度でもを始めとしたジブリ。や「癒しの

竪琴」に入っているような曲かな。

 

 それから以前に「東日本大震災チャリティー

コンサート」を企画してくださった方から、3年ぶり

の依頼もありました。

こちらはリラ・コスモスの演奏の他に、参加して

くださる2名の生徒さんとのアンサンブルも聴いて

頂きます。

ずっと弾きたかったマリーさんの「A place to rest」。

 

 マリーさんとはあのTeardropライアーを製作して

いるマリー・ライトさんの事です。製作の他に

ライアーの作曲や演奏もされています。

A place to restは311の後に日本に向けて作って

下さり、心の深い所にまで沁みて行くような

曲です。

 

 

 これはアンサンブルでないと弾けず、2人でも

ちょっと大変なので、今回4人でなら弾けます。

 

 私たちは2人で弾く前には3人とか4人とか、もっと

大勢の6~10人くらいでも弾いていたので、その頃

弾いていた曲も2人用に替えて弾いたりもして

いますが、あの時の4,5パートのままのアレンジも

懐かしいな~、と思うのもあって

 

 

 ピアソラの「チキリン・デバチン」やライアーの

ための作曲家トビアセンの曲とか、後オカロランの

「Planxty irwin」や「大家さんとの喧嘩」とか。

 

 だんだんライアーを好きな生徒さんたちも集まって

来てくださっているので、きっとまた弾ける

 

 ライアーのための素敵な曲の楽譜は随分

集まりました。弾けるようになって来た生徒さんも

いるし、これから弾いて下さるだろう方たちも

いらっしゃいます。

是非私たちが集めた楽譜を一緒に弾いて

下さる方を募集します

 

 ライアーを弾くことは自分にとって、とても

素敵な事だし、それだけではなくてこの音で

奏でる音楽が流れることが世界のため

地球のためにもなるような気がしています

 

 せっかくある楽譜、私たちだけでなく大勢の

方に弾いて頂きたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この夏のお気に入り曲は

 8月に入り、横浜辺りはあまり夏らしくない

日が続いています。曇りの日が多いのです

カーッと晴れるよりは暑くないのですけど。

 

 やっと何も考えずに弾きたい曲を弾いています。

今年の夏のマイブームは・・・・

Johon.Billingさんです

演奏家でありながら、ライアーのための作曲や

アレンジもたくさんされています。

その中で、私が昔からよく弾いていたのが、

「ソプラノライアーのための前奏曲」です。すごく

気持ちよく弾けて、素敵な流れの中に音楽が

あります

 

 良く弾いていたのが、№1.3.5..7です。

№3.7は、覚えちゃわないとなかなか弾けない

ですね。和音が美しいです

№1は比較的弾きやすくて、何度も何度も

弾いちゃいます。

 

 そういえば、昨日久しぶりに2時間くらい

続けて弾きました。何でしょうね。もう瞑想

してるみたい。特別に存在している時空間の

中にいるみたいです

 

 それから、昔は1人で弾く時もソプラノばかり

弾いていました。でも今はもっぱらアルトです。

ソロで弾く時もやっぱり低い響きが欲しいん

です。ソプラノのための前奏曲をアルトで

弾いたりしています。

「アルトのための前奏曲」も」あるけど、楽譜

行方不明中

 

 マリーもコロイもあるので、こちらも

出して来て・・・

 幸せな時間です

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »