« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

来年久しぶりに

S20171014_img_4863


 生徒さんの楽器ゲルトナーソプラノ。1960年製です


 

 今年は寒いですね もう冬物を着ています。

この季節は家の辺りは毎年、暑くも寒くもなくいい季節

なのですが。このまま冬になってしまうのでしょうか

 

 来年、久しぶりにソロをやってみようかな、とふと

思いつきました。このところ有難い事に、リラ・コスモス

の活動で忙しくしています。ソロコンサートと言っても

ミニソロですが、前にやったのは3年前くらいで

しょうか。

 

 いつも時間がある時は1人の曲を弾いています。

色々弾いてみたい曲はありますが、なかなか新規の

曲まで廻らないけれど、それでもずーっと

長く弾き続けている曲はあります。いくら弾いても

飽きない曲ばかりです

 

 弾きたいと思うのは、神聖な部分を感じる曲 

バッハとかクラシックの曲の中にはそういうものを

持っている曲がありますし、さまざまな国に古くから

伝わる曲にもあると思います。また、讃美歌とかも

そうですね。

 

 私の好みが反映された曲ばかりになると

思いますけれど

 

 場所は後でティータイムにしたいので、

小さなカフェとか15~20人くらい?

私の関係者の方でいっぱいかしら

楽器を持って来られる人は持って来て、

最後にみんなで弾くとか。それもいいかも

 アンサンブルだと、少し広かったり華やかな

場所でもやらせて頂いていますが、自分1人

としたら、小さな落ち着く場所がいいな、と

思います

 

 まあ今こんな事を考えている余裕はない

はずなんですけど、現実逃避でしょうか(笑)

 1つ1つのコンサートを、まだまだ軽くこなす

なんて出来なくて、毎回全力投球なんです。

体調も整えなくてならないです。しばらくは

この緊張感が続きます。

 

 なので、遠い先の事を想像してみました、

ソロコンサートをやるとしたら、何弾こうかな~

とか考えているうちは楽しいです

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

インスタグラム「ジュピター」「埴生の宿」

Photo

Photo_2


 インスタ「ジュピター」のページ

 インスタ「埴生の宿」のページ



 インスタグラムをやっています

もう1年くらい経ちますが。(速いです~)

 

 ずっと楽器や風景などの写真をupして

いましたが、最近動画も少しだけupしています。

 

 インスタグラムは動画は1分以内で本当に

雰囲気だけですが、YOUTUBEより気軽に

出来るのでお試しに

 

 上のは珍しい?リラ・コスモスの練習風景。

ジュピターを弾いてます。

 

 下は、これも珍しい?私の自宅での

弾いている動画。埴生の宿です。

(両方1分弱です

 

 インスタグラムのページは→こちら

 

 インスタグラムって登録してなくても

見られるのかな?よくわからないのですけれど。

よろしければご視聴ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生徒さんのおさらい会

S20170815_img_4269


 俣野別邸での写真。

 

 来月は8日19日と2つのコンサートの後、25日に

生徒さんのおさらい会も予定しています。皆さん、

ライアーが大好きな方ばかり  とても嬉しいです

 

 今回は全体でも少し弾くけれど、基本は1人づつ

皆さんの前でライアーを披露する会。

1人で弾く人、仲間で弾く人、先生(リラ・コスモス)と

弾く人、いろいろです。

 

 曲は何にしようかな~と楽しそうに選ばれて

います。好きだな~と思う曲、前から挑戦して

みたいと思っていた曲、自由にどうぞ

人気はアイルランド系の曲 後はバッハ、ヘンデル

などが家の生徒さんの傾向かな。発地さんの生徒さん

はどうでしょう まだ聞いてません。

生徒さん同士、聴き合うのも楽しみだと思います

 

 そして3月には今度はお客様も入って頂き、

大倉山記念館でおさらい会コンサートをします。

曲は11月のをもう1度弾いてもいいし、替えても

OKです。(前に教会と書きましたが、都合で

場所変更になりました)

 

 大倉山記念館もとても素敵な場所です。

Img_eyecatch

外観

S20171020_img_01

ホール

HPより

 

 春先のお花の咲き始める季節

楽しみにしています。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七里ヶ浜講座ありがとうございました

S20171014_


 今年で3年目の七里ヶ浜高校県民講座でした。

「みたび」です

 

 小雨が降ったり止んだりのなか、たくさんの方に

お越し頂きました。予約は満席となりました。

S20171014_img_4888


 場所が図書室へ変わり、海がさらに良く見えて

いつもリラ・コスモスのコンサートに来て下さる方の

他にも全くライアー自体初めての方も大勢でした。

 

 

 

 今回は講座なので、ライアーについての説明を

たくさん入れながら、最初がリラ・コスモスで2人の

演奏。それから生徒さん2人に加わって頂き、

4人の演奏。

 コンサートではその時の場所や季節で同系統の

曲を選ぶ事が多いですが、今回はいろいろな曲を

体験して頂くために全く異なる系統の選曲です。

〇トビアセン ライアーのための2つのやさしい曲Ⅱ

ライアーのために作られた美しい曲はどれも天上の

音楽みたいです

〇チキリン・デ・バチン ピアソラ

アルゼンチンの有名な作曲家ピアソラの曲。

場末の食堂でお花を売るチキリンは4歳の

知的障害を持つ少年。夜ごとお花を売りに来ます。

もの哀しいメロディーの美しい曲。

生徒さんが調べてメールくださいましたが、

チキリン少年は成人し結婚もして幸せな

暮しを送るようになり、ピアソラと詩人に挨拶に

来たそうです実話だったんですね

チキリン少年、良かったです。いつも弾くたびに

哀しい気持ちになっていたけど、ハッピー

エンドだったとは・・・・

〇カッチーニアヴェ・マリア

三大アヴェ・マリアの1曲。これはいつか絶対

何かの形で発表したいです。本当にライアーの

ために美しく編曲されています

〇いつも何度でも

リラ・コスモスではライアー演奏のみですが、

今回は歌の上手な生徒さんに歌って

頂き、グロッケンも入れてみました。

 

 

 全員ではヨハンナ・ルスの「クリスマス」と

紅葉とグロリア。グロリアも15人で弾くと

勢いがあって、聴きごたえあります好評

でした これから11/25と来春に生徒さんの

会を予定していますので、そこでも演奏します。

 

 皆さま、お疲れ様でした

S20171015_img_4900_2



 遠くにうっすらと見える海をバックにしての演奏でした。

 

 この日、リラ・コスモスは場所を移動してまたまた

練習。(実はさすがに疲れるから練習室を

キャンセルしようとしたら期限が過ぎて出来なかった

ので)明日も練習。次のテアトルフォンテに向けて

頑張ります

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テアトルフォンテ予定曲

S20170821_img_4402


 ちょっと癒しの画像を・・・

 

 今週の土曜日が七里ヶ浜高校での県民講座です。

ちょっとお天気はどうかな、という感じですが・・・

この講座で演奏に参加の皆様と先日合同練習を

しました。とても素敵でしたみんなで交代でグロリア

を聴き合いました。全体の演奏に入って弾きながら

聴くのも気持ちいいですし、弾かないでお客様に

なって聴くのもいいです

 

 

 そしてその日がテアトルフォンテコンサートの

予定曲を出す一応締切の日。ある程度候補曲

は挙げてありましたが、順番なども相談しな

ければならず、居残り?で考えました。

 

 SouthWind

 里の秋

 月の沙漠

 いつも何度でも

 もののけ姫 

 ずっと耳に残る響き

 私を泣かせてください

 G線上のアリア

 古代からの贈り物

 再会

 埴生の宿 

 めぐり逢い

 見上げてごらん夜の星を

*************

 と並べてみました。まだ応変更は可なので、

変わる可能性はあります。

 

 今、アンドレ・ギャニオンにはまって

いまして。「めぐり逢い」・・・・いいです 

練習で録音したのを聴いてはうっとり

それからまだコンサートで弾いた事は

ないけど、「明日」も。

 

 それからびっくりしたのですが

テアトルフォンテのホールは300席

くらいあるのだそうです 私たちなぜか

100席だと思っていて

今回はマイクを入れさせて頂きます。

 

 1月に三味線のコンサートを聴かせて

頂き、その時もマイクが入っていたけれど

気づかないくらい自然でした。それと

今月のコントラバス4台も、マイク入れた

そうなんです。それじゃあさすがに

ライアーは入れなくてはね

音楽用のホールですので、音響は良い

思います。

 

 この他にもやる事が毎日いっぱいで

すが、とにかく頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな雨の満月でした



S20171007_img_4853



 外は雨です。それもまた風情があります。

俣野別邸お月見コンサート。

お月様は雲の上でしたけれど、静かな時間が

流れていました。聴こえるのはさらさらと雨の音ばかり。

S20171007_img_4852


 リハーサル中の発地さん。この日弾くマリーで。

S20171007_img_4854

 ピアノもあり、色々な楽器のコンサートが開かれています。

 

 お客様は20名少しでした。雨が強くなって

来てバス停からも歩きますし、残念ながら来られ

なくなった方もいらっしゃいました。

 それでもこの日は満月。満月のエネルギーは

降り注がれていたわけですよね

 

 この日は1名の方以外、全員の方が

ライアーは初めて。しずかなしずかな音に

皆さん少し驚かれていたようでした。

 

 アイルランド、イギリスの曲、

 日本の季節の曲

 ヒーリングの曲

 オリジナル曲

 

 聴いて頂きました。

 

 埴生の宿の時、ビルマの竪琴の映画の

場面のお話も入れました。

 ・・・・・戦争中、2つの部隊が向き合い、

今にも戦いが始まろうというその時に

流れて来た竪琴の音色。

緊張感高まる沈黙の中に流れるしらべ。

やがて小さな歌声が聞こえ、それが

だんだんと聞こえ始め、最後は合唱に

それも日本語と英語で。

そして戦いが避けられたという感動的な

場面で演奏されたその曲が「埴生の宿」

でした・・・・・

 

 終了後に、埴生の宿に心打たれたと

話される方がいました。この映画の場面

の事は皆さん、ご存じなんですね

 

 音楽の力の強さを物語る素晴らしい

お話です

 

 この日来られた方はライアーと出会うべく

して出会った方たちだと思います。

このコンサート、最終的に6倍の応募が

あったそうなんです。そして、当日は

雨足も強くなり、断念した方もいらしたはず。

その中でいらして下さり、ライアーの

音を聴いてくださった方々。

ありがとうございました

 

 館長様から「来年のお月見に是非

リベンジしましょう」と言って頂き、

来年も開催する事になりました。

今年来られなかった方に是非、

いらして頂きたいです

S20171007_img_4856_5


 並ぶと私が巨大に見えるので

小さくあげておきます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

集中期間

S20171002_img_4757


 木々の向こうには海が見えて・・・

素敵なホールでした。

いつかこんなところで弾けるといいですね~

 

 今週の金曜日が俣野別邸お月見コンサートです。

最終的な打ち合わせをさせて頂いています。

今回は車で行くので、楽器は3台。

ヨエックスとホフシュテッターに加えてマリーも

入り、4曲はマリーで。だんだんとコンサートでの

音の感じに慣れて行きたいです。

 

 マリーは弾いている自分に聴こえる音と

離れて聴く音がだいぶ違うように感じます。

どの楽器も多少はそうだと思いますが、

すごく違いがあるような。弾いている自分には、

シャリッとかザラッとした感触があるのですが、

離れて聴くと柔らかな音色に。この感覚に

まだ少し慣れないのですね。

 

 それと今まで自分が弾いていた楽器とタッチが

だいぶ違います。本当にそっと触るだけで

十分です・・・

 

 

 お月見コンサートが終わると、七里ヶ浜講座

に参加の生徒さんの合同レッスン。出演する

方は12.3人その日の午前はその他の演奏に

も参加する生徒さんの別のレッスンもあります。

 

 そして14日は七里ヶ浜高校での講座本番です。

この日は講座なので、ライアーの説明もたくさん

あり、資料作成も発地さんがしています。

 

 11月のテアトルフォンテのコンサートの曲も

締切もこの間にあるので・・・・

 

 とにかく焦らずにひとつづつ、丁寧に・・・

まずはお月見コンサートへ向けて集中集中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »