« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

今春の予定は

Simg_5220

 寒い日と暖かい日がやって来て・・・

こうして春に近づいていきます

 

 リラ・コスモスの今春の演奏予定は、3月は

横浜市戸塚区でのクローズドコンサート

があります。この春は他のいくつかある予定も

クローズドのお話なので、あまり外の方に聴いて

頂く事が出来ないかもしれませんが、一般の

方向けのコンサートの予定がありましたら、

お知らせいたします

 

 そしてもうひとつの予定、3/19生徒さんとの

「ライアーを奏でる会」の準備に忙しい日々です。

大勢の方と創り上げる会ですので、連絡事項も

多くなります。

3/1には当日と同じ大倉山記念館を丸1日借りて、

リハーサル。午前も午後も、もしかして夜も?

行います。お仕事でお忙しい方が多いのですが、

本番と同じ場所を体験したいと、参加してください

ます。

個人やグループでの演奏、そして全員での演奏・・・

弾く曲数がたくさんになります。

グループで弾く曲は、2台のライアーのための

前奏曲、春のあいさつ、ダニーボーイ、と11月

から替えてみました。

 

 こういう会ではプログラム、選曲や構成が

とても大切なので、私たちもよーく考えて決めて

ます参加の皆さんも自主練習の予定を組み、

とにかく3/19に向けて気持ちを合わせています

 

 昨年の11月に小さな場所で自分たちだけで弾く

おさらい会をして、その時の経験が勉強になった

ようですね。本番はどうしても緊張するという事が

わかり、その対策も考えてます。

 

 こんな風に一緒懸命に取り組めるって素敵な

事ですまだライアーに出会って間もない

方も多いのにすごいです。

実は私の中ではもう次の構想が浮かんでいて・・・

みんなでライアーの音を色々な場所で響かせら

れるアンサンブルとなって行けたら素晴らしいです

 

 もう3/1は来週ですね。大倉山記念館は裏の

梅園があるので見頃かもしれません。それから

楽器の写真を撮るのがまた楽しみです。

インスタも良かったら見て下さい。たまに

演奏動画もあげています

 

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーを奏でる会~大倉山記念館

S

 HPには載せていますが、3/19生徒さんたちと一緒に

「ライアーを奏でる会」を開催いたします。

全員やグループごとでのアンサンブル演奏、個人ごと

の演奏を行う予定で、リラ・コスモス生徒さんによる

発表会と考えて頂ければいいと思います

 

 中には数年以上前から長く弾いている方もいますし、

まだ始めてから短い方もいます。昨年頃から始めた

方も多いです。昨年11/25におさらい会を行い、人前

でライアーを弾く事を初めて経験した方も多く、その

時の経験から練習を工夫して頑張っています。

 

 昨夜1人の方から連絡があり。「自主練習をする

ために場所を取りました!皆さんに声を掛けて

みます」との事。それも3月に3回も取ったそう。

熱心で素晴らしいですね

 

 この会は、どなたでも聴いて頂けます。

「ライアーってどんな楽器?」「ライアー、一度

聴いてみたかった」という方にもお勧めです。

少ない台数から多くの台数でのライアー、

それから色々な工房のライアー、を聴いて

頂けます

 

 無料ですが、椅子の数が決まっていて、

それ以上は入れなくなりますので、念のため

いらっしゃる方は連絡をお願いいたします。

当日の人数を把握をいたしますので・・・

ご連絡はリラ・コスモスのHPからでも、

こちらのメール送信からでも受け付けて

います。

 

 ライアーをとご縁がつながる方が出

きれば

 1月の大磯tチェチリア工房でのコンサートの

後、アウリス製作講座を考えている、と

記事に書きましたが、→こちら

 

 現在6名の方からお問い合わせがあり、

3月?頃に講座が開催出来そうです。

コンサートをした場所から素敵なご縁が

出来て新しいライアーも誕生したら、

本当に嬉しいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろお知らせ!「インスタBach」

S


 チラシが出来上がりました

3月に行うリラ・コスモス生徒さんによる

「春のおとずれ~ライアーを奏でる会」です。リラ・コスモス

の生徒さんがソロや数人、また全員でライアーを演奏

します。発表会と考えて頂いていいです

 

 それにしても自分でこんなチラシが作れるように

なった事に感動してます(そっち?という感じですが

学生時代からピアノを教えていて、年に1,2回

発表会をやっていましたが、当時はプログラムも

印刷屋さんに頼んでいました。金額もすごーくしました。

今からすると、よくプログラムにあんなにお金を

かけていたな~と思います。

 

 こちらのはテンプレートが用意されていて、

文字を入れて紙など選び、入稿すれば

送られて来ます。それも安くてびっくりです

便利な時代になりました

 

 昔「そのうち一家に1台パソコン」の時代になる、と

聞いた時は、「??」・・・パソコンて何に使うの?

と思ったものでしたが、本当にそういう時代が

やって来て、そしてこういう事が出来るというのが

わかりました~。

 

 「ライアーを奏でる会」は大倉山記念館で

大勢でのアンサンブルも聴く事が出来ます。

楽器も色々揃いますので、是非聴きにいらして

下さい。椅子の数がありますので、無料ですが、

ご予約はお願いいたします

 

 

 2つ目、この前ちょっと書きましたが、インスタ

の方にちょっとだけ演奏upしましたので、

良かったら視聴してください と言っても

インスタなので1分以内と超短いです。

マリーでBachのLargoを少し弾きました。

iPhone撮影なので、響きもあまりないかなって

感じなんですけどね せっかくなので。

Simg_5272

 

 インスタグラムのページはこちら

 

 3つめ、これは生徒さん用お知らせに

なりますが、11月のおさらい会のCDが

完成しました

Simg_5350


 当日は、参加の生徒さんにも録音のボタンを

押して頂いたり協力頂き、編集は生徒さんの息子さん

でパソコンミュージックをやっている方が素晴らしく

編集して下さいました 家にまで来て下さり

その後も時間をかけて作って下さったのです。

 

 本当にいつもたくさんの方のご協力を頂いて

います。ありがとうございます

 3月の「ライアーを奏でる会」も素敵な会に

なるように・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分癒し続き

 続き。。。。。

 

 そうこうしているうちにチェックアウトの時間。

本当に素敵な場所でまた来たいな~

元は某侯爵家の図書館だったそうです。

Simg_5238

Simg_5235




Simg_5297


 お部屋の窓からは海が見えます。

 

 そして、次に目指すのは梅園。

この日は寒くて、梅は4分咲きくらいでした。

Simg_5302


 梅って撮るの難しくないですか

Simg_5316


 結構広くて、ゆっくり歩くと小一時間くらいかかります。

蠟梅のいい香りが

 

 

 次に向かったのはMOA美術館。

少し山の方へ走りました。そして着いたのですが、

雪がひらひら、そして舞うように次々と降って

来て せっかく到着して、ちょっと入ろうかと

思いましたが、やはり心配で 出て来て積もって

いたら・・・・スノータイヤでないので

朝にも少し降っていて、ドキドキしていました。

大丈夫だろうな、とは思ったのですが、一応

引き返して、帰途へ。

 小田原に寄り、行きたかったカフェに行きました。

Simg_5207


 鎌倉にもあるんだけど、なかなか行けないので、

小田原店に先に行くことになりました。

フレンチトースト、美味しかったです 

シロップをかけて写真撮れば良かった

 

 ここも古いいい感じの建物でした。

Simg_5208

 という事で旅はお終い。

ゆっくりのんびりするつもりでしたが、意外と

元気に動き回り、エネルギーチャージが

出来たかも。

 

 この後はまた忙しく、来週は発地さんと

4回会う予定です。

今春も頑張ります

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分癒し

 立春を過ぎると、陽の光が急に

明るくなる気がします

 

 先月末に「この時期しかない」と思って、

自分癒しの1泊旅行に行きました。昨年から

考えていて、いろいろ行きたい場所も

ありましたが、やはり寒いので。

遠くまで行ってもスタバに籠っている

予感しかしなかったので、近くで少し

暖かい熱海に行きました。

 

 まずは来宮神社。

樹齢2000年の大楠。見たかったんです

Simg_5328


 2000年前というと、縄文時代?

ずっとこの場所から歴史を見ていたのですね

Simg_5330


 古い洋館をホテルにしたところに泊まりました。

Simg_5301


 この頃コンサートでも古い建物で弾く機会があり、

やはりいいですね。時を重ねてきた特別の空気が

感じられて。最初に通されたサロンです。

 

 ここの温泉は外に造られてます。そこへ行くまでが・・・

Simg_5287

 階段・・・

Simg_5289


 どこまで続くの・・・

Simg_5290


 まだある~100段くらいあったかも。

そして、温泉は外に造られていました。

露天風呂なんだけど、本当に外、みたいな。

階段登った甲斐があり、いい眺めでした

夜は真っ暗な気がして、昼間入りました。

 

 そしてお部屋。

Simg_5228_3




 マリーがいた~って、自分で持って来たん

ですけど 車だと連れて来ちゃいます。写真を

撮りたいし

Simg_5220


↑はインスタにもあげました。

 

 ここのホテルは夜も色々なイベントがあり、本館の方

まで行ったり、大忙し。

Simg_5236

 梅酒の利き酒会。梅酒大好き

この後、珍しく早めに就寝(0時頃)

 翌朝。

Simg_5240


 優雅な気分

食事は洋が好きなので、本館の旅館じゃなく

こちら(別館)を選びました。

 

 そして、また温泉へ行き、その後、ちょっと

動画が撮れるかな~、と思いトライ。

Simg_5272


 始めたら、何回も何回も弾いちゃいますね

まず、撮る場所や角度を決めるのにも時間が

かかります。ここまで来てまだやるの、と。

少し休もうよ~という感じ

一応撮れたので、インスタにあげようか思案中。

パッと弾いただけなので、細かい所とかね。

でも、旅の気まぐれ演奏という事であげても

いいかなあ

 

 長くなったので続きます。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バッハのいろは

 2月になりました寒いですね。

また雪が降るようです

 

 先日、「バッハのいろは」という講座に参加

しました。チラシに「プレ・インヴェンション/

インヴェンション/シンフォニア~本流を学ぶ」

とあったので、バッハの曲を声部ごとに見て

いく講座かな、と思い参加しましたが、

予想以上に面白い内容でした。

 

 講師の赤松林太郎氏はピアノ、ヴァイオリン、

チェロを学び、各コンクールでも入賞されるほど

の腕をお持ちで、ご自身でピアノを弾きながら

解説され、またバッハについてとても詳しい方

でした。バッハが凄く好きで研究されているよう

です。

バッハの曲についての解説、豆知識的な事も

「そうなんだ~」と

またお話が上手でわかりやすかったです

 

 例えば印象に残ったのは♯と♭のこと。

バッハの中で♯の形は十字架で、十字架で出来た

傷。なので♯が多いほど受難に向かっている。

♭の形は葡萄で、フラットが多いほど豊かさを

表す。これは長調の時。短調になると涙の

象徴になる。♭3つは三位一体で大変喜ばしい

状態。グロリア。(長調の時だと思います)

♭3つのインヴェンションといえば5番があります。

 

 こう考えると、調性にも深い意味があるので

バッハからすると簡単に移調して欲しくない

かもしれないですね

 

 などなどこういうお話が盛りだくさんでわくわく

しました本当は3回講座なのですが、とりあえずと

思い、1回目だけ申し込んだので帰りに次回も

申し込もうとしたら、キャンセル待ちでした

調べたら全国色々な場所で開講されている

ようです。

 

 

 ライアーではバッハを良く演奏されますので、

ライアー界の方も参加されるといいのでは、と

思いました。音楽の知識がある程度必要な

内容もありましたが、普通に聴いても興味深い

です。

 

 ライアーでは、シュタイナーの思想が

大切なので、シュタイナー系の講座は

ありますが、なかなか難しく参加しても正直

よくわからない事が多いです。それでも

シュタイナーのエッセンスに触れられたような

気持ちになり満足はしますけれど

 

 音を出すだけでも美しくそれだけで

大変な価値がある楽器だと思いますが、

バッハだってきちんと弾けるのです。未来の

楽器として創られたのですから。音楽を奏でて

演奏するためにも、音楽方面からのアプローチも

もっとしてもいいのでは、と思っています。

ライアーはいくつからでも始められますし、音楽も

いくつからでも学べます。

 

 どんなに難解でもシュタイナーの考えを

少しでも理解するように学び続けて行きたい

ですが、音楽的な学びもやはり大切で。例えば、

拍や拍子の取り方もきちんと学び、基本的な事を

実践する事で普通に音楽を聴く一般的な人にも

伝わりやすくなります。

どちらかだけではなく、この両方をバランス

良く学び続けて行く事が大切ですね

 

 またライアーは弾いていても大変気持ちが

いいです。そして、ともするとそれが独りよがり

を生みかねないリスクもあります。具体的に

いうと、気持ち良く弾いていてひとつの拍が

長くなってしまう。拍子の範囲内ならOKですが、

それを超えてしまうと違う拍子になってしまい

ます。拍子は呼吸ですので、ある部分だけ

変わってしまうのは違和感を生みます。

 常に冷静さを失わない中で、音楽を表現

するという事ですね。これは他のどんな

楽器でも同じです。

 

 今回の「バッハのいろは」も大変勉強に

なりましたが、多分他にもいろいろな音楽に

ついて学べる講座はあると思います。

ライアーは特別な楽器ではありますが、

美しく響かせ演奏するために、シュタイナー、

音楽各方面からの学びを大切に

考えてみて頂けたら、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »