« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

ねむねむさんでの演奏

Sdelcomhv4aensb


 楽しむ会の翌日は癒しリスニングBARねむねむさん

で演奏しました。アートナイト六本木2018で、夜っぽい

雰囲気ですが、昼間です。

 

 ねむねむさんは賑やかな六本木の通りから

ちょっと脇に入り、ビルの地下にありますが、

上の賑やかさが遮断された静かで落ち着くBARです。

10数人くらいで満員になります。

Simg_5909_2

 よくわからないと思いますが、昨年の私たちの

葉祥明美術館での演奏風景を流して下さっています。

 

 到着時には2人お客様がいました。その後

数人いらして、1回目スタート

今回はトークなしなので完全にBGMなのかな、と

思いましたが、30分間シーンとして聴いて頂き、

ビックリ ライアー初めてで、この日そんな演奏が

あるとも知らない方だったそうなのに。

 

 2回目はなんとなく演奏目指して来て来られた

のかな、という方がぽつぽつとご来店。みんな

男性のお1人客ばかりで、こういう雰囲気は初めてでした。

Simg_8199


 また30分集中して聴いて頂きました。

黒石ひとみさんもいらしていて、美しの里から

薔薇のある風景とやさいさの波紋、桃の谷を演奏。

その他はアイリッシュ系、モーツァルトなど。

Simg_5911


 ねむねむさんで初めて弾かせて頂きましたが、

思った以上にライアーに合うお店です。広さも

ちょうどいいし、静かで落ち着くし、店主の音夢食堂

さんはライアーの音の繊細さなどをよく知っているので、

気遣いをしてくださいます。

また何かやらせて頂けるといいな

終了後、自然農法のトマトカレーを頂きました

 

 

 それから、終了後ですが、この近くにお店のある

ホリスティックウエルネスの社長さんがたまたま

来店。昨年のホリスティックウエルネスDAYで

演奏させて頂きました。この前もねむねむさんに

来店されて、黒石さんともお会いしたそうです。

また偶然が~

 

 とっても面白いというかびっくりなお話をたくさん

して頂きました。それから不思議なマジックも

(いつもマジックの道具を持ち歩いているので

しょうか)マジックだかテレパシーだかわからない

不思議な芸?も。

最後は不思議不思議で

 

 ちなみに今年のホリスティックウエルネスDAY

は6/3だそうです。今年は音楽演奏はないようです

が、珍しいゲストが大勢出演されます。

 

 

 とにかく楽しい1日でした。

黒石さん、音夢食堂さんありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライアーを楽しみました!

Simg_5748


 土曜日は「ライアーを楽しむ会」。

季節が良すぎたので、行事が重なり出席

出来なかった方、急に予定が入ってしまった

方もいらっしゃいましたが、とても楽しく

終了しました。

 

 この日は写真は撮れなかったので、↑は

何の関係もない写真です

 

 ほとんどが生徒さんでしたが、ライアーを

聴くのも初めて!という方が高尾の方からいら

して写真のキンダハープで音遊びに参加して

下さいました。

 

 何度も書いてますが、3月の「ライアーを奏でる

会」が、初めてお客様の前で演奏するので

皆さん猛練習して、それはそれでとても上達

されて良かったのですが、ライアーという楽器は

いつもいつも猛練習する、というのともまた違い、

リラックスの中で弾く事で柔らかな音が奏でられ、

この楽器にふさわしい演奏が出来ます。

今回はそういう楽しみ方が出来たので、良かった

です

 

 「頑張って練習する」と「リラックスして弾く事を

楽しむ」の両方が大切だと思います

 

 今回やったのは・・・

 

 1人づつ1音づつ廻していく。

これだけでもいい音を出すために集中します。

難しい曲を弾く時にはなかなか1音の美しさに

まで集中出来ないので、初めての方も、それから

上級の方もお互いの音を聴き合います。

 

 それから、全員での即興演奏。

これは上級の方にとても良い練習です。

初心者の方は自分が弾く事に夢中だと

思いますが、ある程度になるとどんな音が

混じり合っているのか、どんな雰囲気かを

聴きながら、この中にどんな音を入れて

いったらいいのかを、感じながら自分の音を

入れて行く・・・。ついたくさん音を弾きたくなります

が、上級の方はよく聴きながら全体の事を

考えながら、音を入れていけるといいですね。

 

 ライアーアンサンブルはとにかく聴く事。

全体の演奏の中に自分の音が溶け込むように

・・・ソロでは体験できない練習になります

 

 全員で演奏したのは、ラソフォミのオスティナート、

カノンミットオスティナート、桃の谷、グロリア

でした

 

 最後は自己紹介して、みんなでライアー愛に

ついて語り合いました(笑)

 

 演奏会があると(3月のような)バンバン練習して

しまいますので、バランスを取るためにも

今回のような「ライアーを楽しむ会」は必要だな

と思いました。ライアー大好きな方はまた是非

参加して下さいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アートナイト六本木2018

Sran2018_mainvisual

 六本木の各お店でそれぞれイベントを行う2日間

だそうです。鎌倉でも稲村ケ崎アートフェスティバルと

いうのに参加した事があり、同じような感じかな?

 

 ちょっと急なお話だったのですが、急きょ27日

13:30~、休憩はさみ、14:30~という

予定でライアーの演奏をいたします。

(最初14:00~演奏と書きましたが、訂正します)

 

 場所は前にも記事にした「癒しリスニングBAR

 ねむねむ」 港区 六本木7-8-11 ROPPONGI D.A.

FRONT B1F 六本木駅徒歩2~3分。03-6875-7413

 癒しリスニングBARねむねむフェイスブック

 

 六本木のバーというと、敷居が高いイメージですが、

ねむねむさんは素敵な内装、落ち着く雰囲気、

自然農法のトマトを使ったカレーなど、リーズナブルな

お値段でいただけます。

 

 私たちも詳細がよくわかっていないのですが、

13:30~BGM的にライアーを演奏するので、特に

予約は必要ないです。美味しいカレーを食べに

来ていただければ、(デザートもあり)ライアーも

聴けるという感じです

 

 珍しいイベントです。

是非お待ちしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

演奏予定

Simg_5864


 薔薇のお家にて。

 いい季節ですねえ。

いい季節は予定も多く入ります。

 

 今週の土曜日は「ライアーを楽しむ会」。

栄区民文化センターリリス音楽ルームで行います。

今回はのんびり。そんなに準備も必要なく、お話

したりしながら、楽しんでライアーを弾くイメージです

 

 私もそうですが、何かあるとそれに向けて

頑張ってしまいます。頑張るのはもちろんいい事

だし、それが必要な時もありますが、

ライアーという楽器は特に、リラックスして力を

抜いて弾く事が大切。3月はかなり場頑張ったので

楽しむ会は、のんびりやりましょう

 

 生徒さんだけでなく、ライアー弾く方の参加を

歓迎いたします それからこれから始めてみたい

な、という方も色々な楽器の音を聴きにどうぞ。

お待ちしています

 

 ライアーを楽しむ会→こちらからどうぞ。

 

 6/10は柴猫軒ライアーコンサート。

こちらも受け付けております。ランチと

ティータイムをお選び頂けます。今のところ

ティータイムの方が人気かな。ランチは

柴猫ハヤシライスですよ

 

 柴猫軒コンサート→こちらからどうぞ

 

 そして急なのですが、27日にアートナイト六本木

2018で生演奏参加させて頂きます

 また詳細わかり次第お知らせいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薔薇のお家コンサート

Simg_2657

 薔薇のアーチをバックに。至福のコンサートでした

 

 ウエールズ地方の民謡「とねりこの森」、O'carolan

「モーガンマーガン」、バッハ「ブーレ」、モーツァルト

「アイネクライネナハトムジーク第二楽章」、ヘンデル

「オンブラマイフ」などなど演奏。

Simg_5852


Simg_5832

Simg_5849


Simg_5857





 外で演奏したのではなくて、撮影のために。



 いつも外の椅子やお部屋の中の薔薇のアーチの

前でお茶されるそうです。素敵過ぎます・・・

Simg_5823


 そしてティータイム

Simg_5868


 こんな素敵な空間を共有させて下さるなんて

素晴らしいです。薔薇もお庭も輝いていました

Simg_5864


 この日の薔薇とお庭の美しさはずっと忘れません。

ありがとうございました

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薔薇のお家で撮影会

Simg_5836_2

 今年も美しく咲いていました

 

 今年も昨年に続き、薔薇の咲くお家でホームコンサート

をさせて頂きます。今日は2日前ですが、とても

素敵なお申し出を頂き、このお庭でライアーと私たちの

撮影会をさせて頂きました プロのヘアメイクさんと

カメラマンさんもご紹介頂きました。

Simg_5837

Simg_5850


Simg_5834

 妖精のような発地さん

Simg_5841


 どこか外国とか童話の森の中へ紛れ込んだ

よようなお庭。こんな夢のような体験を

させて頂き、感謝いたします。一生の想い出と

なりました

 撮って頂いた写真はまた今度

 

 今夜はPCが重いのでまた少しづつup

いたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

O'Carolanざんまい

Simg_5744


 つつじが終わると・・・次は紫陽花?

 

 この前書いたように、マリーを弾き始めましたが

思ったより弾ける 前は家で1人で弾くには

響きが多過ぎると感じましたが、今はそうでもなく、

むしろ響きに包まれるような感覚に。だいぶ

波長が合って来たのかもしれません。

マリーで弾くとどんな曲もみんな「マリー色」に

染まります。シンプルな曲も素敵~にしてくれる

マリーマジック

 

 弾いているのはほとんどアイリッシュ系の曲です。

シンプルな民謡風のもいいけれど、やはりライアー

にはO'Carolanが合います。だからみんなライアーで

O'carolanを弾くんですね。

 

 

 O'Carolanは18才の時に失明して、その後小さな

ハープを持って旅を始め、お城やお屋敷に寄り、

そこに住む一族の人1人1人に曲を作り、

一生旅を続けたアイルランドの吟遊詩人です。

 

 この時代のアイルランドの曲としては洗練

されていると言われているそうです。同時代の

バロックの作曲家の影響を受けているとか。

 

 エレノアプランケット、ブリジットクルーズ、

シーベックシーモア、この辺はライアーを

始めた頃から弾き始め、今も飽きることなく

弾き続けている曲。

 

 カロンランズ・ドラフト。今日生徒さんたちと

弾きました。10年以上ぶり?に弾いた。

懐かしい

プランクスティー・アーウイン。今度生徒さん

方が自主練習で練習するそうです

モーガン・マーガンは今月のコンサートで

弾きます

 

 この頃毎日1人で弾いているのが、ヒューレット、

BlindMary.。ブリッジットクルーズの4番。

この2曲はすごく素敵 自分でアレンジしました。

 

 その他にもアイリッシュやウェールズやスコティッシュ、

ヘブリディーズなど片っ端から弾いています。

コンサートの練習がおわってから、これらを

弾き始めるのでまたまた睡眠不足に。

昼間眠い

 

 ライアー始めた頃から変わらず弾き続けて

いる曲も多いですが、しばらく弾かずに久しぶり

に弾くと、なぜか前より弾けるようになって

います??

 

 そのうちこれらの曲を完全に暗譜して、

いつでもどこでも安定して弾けるようにするのが

目標かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリーを弾く

Simg_5725

 鎌倉御成町のスタバ。藤が綺麗な季節です。

 

 GWはいかがお過ごしですか?

家の近辺は激しく混むスポットが多いので、出掛ける

のは控えています。そしてライアー三昧のGWと

なっています。

 

 久しぶりに時間があるので、練習ではなく好きに

色々弾いていたら、急に「マリーを弾こう」と思い立ち

ました。

 

 最初はゲルトナーソプラノをずっと弾き、

なかなかヨエックスアルトを弾き始めませんでした。

このハードルは大きかったです。35弦→42弦。そして

ソプラノ→アルト。重さも重くて。2008年に来てから

本格的に弾くようになったのは2014年です。

 

 今は・・・

家のヨエックスは上がAまであるので、メロディーも

そして、もちろん伴奏も弾けるので、使いやすく、

一番弾きやすい楽器となっています。

 

 これからの事を考えた時に・・・・たとえばソロで

弾くとしたら、今だったらヨエックスで弾きたいと

いう気持ちになります。それは自分にとって

弾きやすいからですけれど 

 

 プログラムの全部をアルトだと、アルト特有の

落ち着きに包まれると思いますが、

やはりソプラノのキラキラ感も欲しくなります。

2台持って行けるなら、両方で、同じ曲をアルト

とソプラノで弾く、という事も出来ます。

 

 1台しか持っていけないなら・・・気持ちとして

は、ヨエックスアルトを持って行きたくなります

が、でもやっぱりマリーで全部、というのも

魅力です。あの華やかさはコンサートに

向いている

S

 あ、華やかというのはビジュアルでなく音のこと。

ビジュアルはもちろんです

 

マリーが来たのが2013年?だったかな?

もういい加減にマリーもきちんと弾けるよう

にならなくては

 

 今まで他の楽器で弾いていた曲をマリー

でやり直して、完全に弾けるようにして

みようと思います。この楽器が私の所に

来た意味がきっとあると思うので

 

 感覚がだいぶ違うけれど、慣れたら

多分弾きやすいような気もします。

音が楽に響くので、身体の力も

抜きやすい気がするのです。

 

 またやるべき事が始まります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薔薇のお庭コンサートや夏のコンサート

Simg_4067


 今年も薔薇の咲くお家でホームコンサートを

させて頂きます。昨年はコンサートの日が

ちょうど満開でしたが、今年は少し早く来週頃

満開になりそうと、連絡を頂きました。今年は

桜も早かったですからね~。気温も高く、夏の

ような日が続いています。

 

 当日がどうなるか、いずれにしても楽しみ

です それに今年はコンサートの数日前に

リラ・コスモスのプロフィール写真としての

写真を薔薇のお庭で撮らせて頂けるのです。

昨日は担当して下さる美容師さんと事前の

打ち合わせと、カットカラートリートメントをして

頂きました

 

 プロフィール用の写真はなかなか難しく、

その場だとこちらのイメージを伝えても

伝わりづらいのです。今日はたっぷり時間を

取ってお話出来たので、安心しました。私たちと

しては楽器の写真を一緒に入れて

頂きたいのですが、写真屋さんによっては

どうしてもそうして頂けないところもあって・・・

何故なのか、わからないのですが

人物をしっかり撮らなければいけないという

観念が強いのかもしれません。

 

 背景は薔薇の予定なので、後は

お天気です

 

 それからこの後の夏のコンサートのための曲も

だいたいピックアップしました。

 

 とねりこの森、マーガン・モーガン(O'Carolan)

バッハブーレ、モーツァルトロマンス、オンブラマイフ

猫とおはなし、海の見える街、旅立ち、

星めぐりのうた、しゃぼん玉・・・・

 

 という感じで、まだ予定です

星めぐりの歌としゃぼん玉のアレンジが素敵

です

 

 7月にはぷらっとカフェという地域の方々に

聴いていただくお話もあるので、星めぐりと

しゃぼん玉は夏イメージで良いかも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »