« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

HPコンサートの写真更新

 Leier eternal harmonyの方のHPの

ライアーコンサートの写真をすごーく

久しぶりに更新しました。2017年末が

最後となっていました....

懐かしい写真となってしまいました😠

 

 2018年丸1年と2019年今月までのを

載せています。

良かったら見てください❤

 2018年ライアーコンサートの写真は→こちら

 2019年ライアーコンサートの写真は→こちら

 

 リラ・コスモスの方は少しづつやっているの

ですが。(昨年末まで)

ちゃんと更新していかないとだめですね💡

 

| | コメント (0)

ミニブレイクタイム

Simg_8898

 

 薔薇の余韻に浸りつつ.....

 

 その後の薔薇の写真を送って頂きました。

コンサート当日よりさらに咲いたそうです。

確かに見ていると生き生きとしています。みんなで

おしゃべりしているような😃 にぎやかな感じ。

 

Simg_8896

 

 こちらは豪華ですね~。

 

Simg_8897

 

 これはジュリアと言って薔薇の館の奥様が

一番好きなお花だそうです。シックで素敵💕

 

 昨日の嵐で散ってしまったかな。

でもまた来年会えますね😃

 

 4月最初から続いていた緊張から

解放されて、小休憩です。

この頃1年の中で緩急つけています。

休む時にはさっと休まないと☕

 

 6月は2つのクローズドコンサート、

7月に発表会があります。この後は

生徒さんとの演奏が続きます。

 

 発表会のチラシ、出来ました!

 S2019

 

 

 生徒の皆さん、もう一生懸命練習しています。

発表会って曲数が多くなるんですね。全員曲が3曲、

平川グループの曲が2曲で、これで5曲になっちゃいます。

この他に個人やアンサンブルで弾く曲が1,2曲。でも

みんな楽しんでいるようです🎶

 

 みんな「これが弾きたいです!」とはっきりして

います。小学生の生徒さんも、弾きたい曲を自分から

言って来て、「自分の弾きたい曲を弾けるのって

嬉しい」って💓

 

 平川グループの全体曲に「星」という曲を

弾きます。3パートに分かれたアンサンブル

なので、この頃ずっと弾いていなかったけど

久しぶりに🎵 これは私の好きな曲なので

楽しみにしてます🎶

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

今年も美しかった薔薇のお庭

  Simg_8813

Ssimg_8863

 

 今年も良く晴れて、薔薇のお花も

この時とばかりに咲いていました。

 

Simg_8861

Simg_8852

 

 昨年までの経験で大きな楽器を持っての

お庭散策は大変なので、今年はキンダーハープ

だけ持ちました。ちょうどいい感じです。

 

Simg_8883_1

 

 今年で3年目ですが、アコーディオンと

歌とピアノを弾かれる倉橋さんも演奏されます。

今年、ブログに写真を載せてもいいか伺ったら

快諾してくださいましたので、初掲載💡

 

Simg_8830

 

 ピアニカとピアノをお1人でコラボしたり、

アコーディオン、それから今年はサックスも

吹かれて、作曲編曲も!カンツォーネも素晴らしい!

もう天才な方です🎵

 

Simg_8832

 

 このお家のご主人様と高校の同級生だった

そうです。今年8月に俣野別邸でコンサートを

開催されます。詳細は俣野別邸のHPに載るかと

思います。リラコスモスも9月に同じく

俣野別邸でコンサートします。

 

Simg_8850

 

 今年はリラ・コスモスはスコットランドの曲

など弾きました。毎年聴きに来て下さる方も

いらして、色々お話しました。

 

 終わった後、ほっとしてまたお庭散策。

 

Ssimg_8856

Simg_8842

 

 そして!この薔薇の館にお住まいの方。

浅田御夫妻です。初登場💡

 

Simg_8838_1

 

 このたくさんの薔薇を育て、素晴らしいお庭

を作った奥様です✨

 

Simg_8839

 

 来年もまた♪と言ってくださいました。楽しみです💕

 

Simg_8808

 

 昨年も今年も良く晴れました。最初は

雨の予報だったのです。薔薇の精のおかげ?

 

Simg_8848_1

 

 ライアーのおかげでこんなにも素敵な

お庭を眺められます!感謝感謝です...

 

 ティータイムも素敵なんです。いつも

写真取り損なっちゃう。来年こそは。

 

Simg_8802

 

 浅田さま、薔薇さん、

本当にありがとうございました💓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

つくばさんのコンサート

Simg_8787

 

 昨日は小旅行。茨城県へ。

つくばライアーの響きさんのコンサートへ。

 

Simg_8788

 素敵なお家の中に音楽ホールがありました。

Simg_8790

 

 開演前の楽器も整然と並んでいて美しい💡

細かなところにも配慮がなされていて、勉強に

なりました。

 

 つくばさんはとても大勢のライアーを弾く人

たちが所属されていて、ライアー界の中で

大きなグループです。今回はリーダーの方たち

のグループ「ジュピター」の演奏でした。

長年一緒に弾いている方たちの演奏なので

さすがに息が合っていました。

 

 今回は「美しの里」から3曲弾かれました。

それが聴きたかったのも行った理由のひとつ。

自分が弾くだけで聴いた事がなかったので

聴いてみたかったのです。とても心地よく

聴けました♥

 

 つくばさんの演奏は、ライアーらしい

やすらぎが感じられ、そしてライアー

への情熱も伝わって来る演奏で、今まで

にも何度か足を運ばせて頂きました。

今年はこれから、金沢や八ヶ岳での

演奏もあるそうです😃

 

 久しぶりのつくばのメンバーさん

ともお話出来て嬉しかったです。

とても親切な皆さんで、ありがとう

ございました。

 

 そして.....

 

 今週の木曜日に「薔薇の咲くお庭コンサート」

クローズドですが、今年で3回目、やらせて頂いています。

 

Simg_5850

Simg_5857

 

 とにかく素晴らしいお庭で💕

今年も楽しみです。

 

 

| | コメント (0)

Dear Bach!

S220pxbach

 

 10連休のGWもあと1日。

ライアーやそれ以外の用事で忙しく

していました。

そして、時代は「令和」に✨

 

 先日のソロコンサートは、自分が

いつも夜弾いている曲を中心の選曲

で、最後の2曲はBachでした。

 

 リュート組曲1番アルマンドと、

無伴奏チェロ組曲1番サラバンド。

オカロランと同じくらい飽きずに

弾き続けている曲です。弾いても

弾いても飽きない....何なのでしょうね。

 

 長く弾いていると、癖も多分ついて

いるし、自己満足ぽくなっていると思う

ので、最初からやり直すつもりで

取り組みました。色々な演奏を

聴いて、でもライアーではどんな

風に弾けばいいのか、それから

聴く人にはどんな風に聴こえるのか

知るために動画を何度も何度も撮って

練習しました。

 

 動画で見ると、思ったよりもずっと

わかりやすく弾く必要があるな、と。

せっかくバッハを弾くのだから、

伝えたいものは伝えたいな、と❤

 

 本番では午後のサラバンドが

自分として満足いきました。午前も

アルマンドも悪くありませんでしたが、

午後は最後の最後の演奏だったので

思い切り弾けたのかな。

 

 

 それで....これからソロはバッハを中心に

弾いてみようと思いました🎶😃

(突然のバッハ宣言!)

他にもよく弾いている曲はありますが、

更に楽譜を買い込みました⤴

チェロやヴァイオリンのためにバッハが

作った曲をライアーで弾く。バッハさんは

どう思うでしょう。ライアーはその時代は

ありませんでした。本当に聴いてもらいたいです😃

 

 今CDでチェロのバッハを聴いています。

もちろん素敵です💕でもね、ライアーで弾くと

また全然違うんです。

ふと美しの里を思い出しました....

 

 美しの里の音楽は最初に他の楽器で演奏された

ものを聴きました。ヴァイオリン、二胡、ハープ

など多くの楽器で演奏されていて、「本当に

美しい音楽だな」と感じました。まさに

ヒーリングのための音楽....❤ それからすぐに

ライアーで弾いたら....と想像して、恐らく

今聴いたのとはまた違う魅力が、

この美しの里で表せるのでは、と思ったのです。

本気で。

 

 本気だったので、美しの里の音楽を製作している

会社さんとつながる事が出来ました...

 

 ......そんなことを思い出しました。

バッハの音楽もライアーで弾いたら全然違う

魅力が現れると思う。バッハさんは

天界にいるので、ひょいっと聴きに来て

くれるかも💕

 

 自分もリラ・コスモスもどちらかというと

ライアー界よりも一般の方に聴いて頂くことが

多いようなので(笑)ライアーで弾くバッハを、

さまざまな世界の方に聴いて頂きたいです。

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »