Dear Bach!
10連休のGWもあと1日。
ライアーやそれ以外の用事で忙しく
していました。
そして、時代は「令和」に✨
先日のソロコンサートは、自分が
いつも夜弾いている曲を中心の選曲
で、最後の2曲はBachでした。
リュート組曲1番アルマンドと、
無伴奏チェロ組曲1番サラバンド。
オカロランと同じくらい飽きずに
弾き続けている曲です。弾いても
弾いても飽きない....何なのでしょうね。
長く弾いていると、癖も多分ついて
いるし、自己満足ぽくなっていると思う
ので、最初からやり直すつもりで
取り組みました。色々な演奏を
聴いて、でもライアーではどんな
風に弾けばいいのか、それから
聴く人にはどんな風に聴こえるのか
知るために動画を何度も何度も撮って
練習しました。
動画で見ると、思ったよりもずっと
わかりやすく弾く必要があるな、と。
せっかくバッハを弾くのだから、
伝えたいものは伝えたいな、と❤
本番では午後のサラバンドが
自分として満足いきました。午前も
アルマンドも悪くありませんでしたが、
午後は最後の最後の演奏だったので
思い切り弾けたのかな。
それで....これからソロはバッハを中心に
弾いてみようと思いました🎶😃
(突然のバッハ宣言!)
他にもよく弾いている曲はありますが、
更に楽譜を買い込みました⤴
チェロやヴァイオリンのためにバッハが
作った曲をライアーで弾く。バッハさんは
どう思うでしょう。ライアーはその時代は
ありませんでした。本当に聴いてもらいたいです😃
今CDでチェロのバッハを聴いています。
もちろん素敵です💕でもね、ライアーで弾くと
また全然違うんです。
ふと美しの里を思い出しました....
美しの里の音楽は最初に他の楽器で演奏された
ものを聴きました。ヴァイオリン、二胡、ハープ
など多くの楽器で演奏されていて、「本当に
美しい音楽だな」と感じました。まさに
ヒーリングのための音楽....❤ それからすぐに
ライアーで弾いたら....と想像して、恐らく
今聴いたのとはまた違う魅力が、
この美しの里で表せるのでは、と思ったのです。
本気で。
本気だったので、美しの里の音楽を製作している
会社さんとつながる事が出来ました...
......そんなことを思い出しました。
バッハの音楽もライアーで弾いたら全然違う
魅力が現れると思う。バッハさんは
天界にいるので、ひょいっと聴きに来て
くれるかも💕
自分もリラ・コスモスもどちらかというと
ライアー界よりも一般の方に聴いて頂くことが
多いようなので(笑)ライアーで弾くバッハを、
さまざまな世界の方に聴いて頂きたいです。
| 固定リンク
「ライアー」カテゴリの記事
- 楽器と自分の立ち位置(2023.03.21)
- 機械を疑う(2023.03.11)
- 何度でも何度でも(2023.03.01)
- 宮本武蔵に学ぶ(2023.02.15)
コメント