嵐の日の練習
昨日から風雨の強い大雨の予報が出ていました☔
今日は7/29ライアーを奏でる会の合同レッスン日。
朝から予報通りの雨雨雨......だったので、
「今日は誰も来られなかったら1人で弾いて
いよう」と思っていましたが、ふたを開けたら
大体の人が来ることが出来ました。
お疲れ様でした 😃
全員で弾く3曲と平川グループで演奏する2曲の
練習。ライアーはゆったりと弾くせいなのか、
とにかく時間が経つのが速い!2時間なんて
あっという間なので、手早く調弦を済ませて
すぐに合わせへ。発表会当日も忙しいので、
「手早く」も練習になります。
昨年の大倉山の発表会や七里ヶ浜の講座、
4月の私のコンサートでの演奏など回を重ねて
いる方も多いので、だいぶ色々な事に慣れて
来ました。横に拡がって座るので他の人の
音が聴こえづらい事とか、テンポを一定に
保つようにとか、基本的なことは最初から
わかっていたように思います。
後は細かいところを気をつけていくと
もっともっと良くなります❤
細かい音符は特に気をつけて粒を揃えて行く、
曲の中で皆で呼吸を合わせるところを意識する
などなど...
ライアーってすごく細かいところまでやれる
楽器なんです。少しの意識の持ち方で全然
変わります。
やはりあっという間に時間が経ちました。
最後にソロで弾く人達が度胸付けのために
少し演奏を披露しました。とにかく場数を
踏むことは大切です❤
聴いていて感じたのはアンサンブルでもソロ
でもみんなの音が綺麗だなあという事。
大事ですね。ライアーにとっては何よりも🎵
後は更に実際の場所の広さを意識して、音量を
考える。音量と言ってもライアーですから、
そんなに大きな音が出るわけではありません。
でも場の広さを意識して、そこで聴く人たちに
音を届けるつもりで。その気持ちがあれば
届けられます。本番と同じ場所でのリハーサル
もありますので、その時によく感じてみると
いいと思います。
終わった後、お茶したかったけど、カフェが
クローズドでした❗
最後に生徒さんの楽器シリーズ💕
実は親子さんの楽器です。
下のマリーソプラノがお母さん、
上のゲルトナーアルトがお嬢さん。
お母さんの演奏をお嬢さんがアルトで
支える、というのが素敵です💕
(マリーの色がくすんで写ってしまった)
上にいるのが私のヨエックスです。
発表会では親子アンサンブルと私と
3人のアンサンブルとゲルトナーアルトの
ソロが聴ける、と思います😃
| 固定リンク
「ライアー」カテゴリの記事
- 楽器と自分の立ち位置(2023.03.21)
- 機械を疑う(2023.03.11)
- 何度でも何度でも(2023.03.01)
- 宮本武蔵に学ぶ(2023.02.15)
コメント