« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

聖域

6a662b3b89d24254a280add75d0878d9

 

 生徒さんのお家で。

皆さんが素敵なお家に住んで下さる

おかげで良いライアーショットが

撮れます💕

 もう9月もあと数日。 

そうすると、今年も残り3か月ですね。

 

 なんだか、今年は色々と....

信じられない年でした。まだ振り返るには

早いですけれど。

 

 1月にPTA協議会さんでの

演奏があり、その後も3月4月5月と

コンサートの予定が入っていました。

それがまさかの事態で全部中止に。

 

 一時はゆるゆるとした毎日で、

弾きたい曲を弾いていました。

コンサートが多いとなかなか

ただゆるゆる弾くというのが

出来ないので、これもよかったです。

 

 そうしたら、「ライアー楽譜集を

出しませんか」とお話を頂き、

それからは家での作業。締切が

近づくとだいぶ忙しかったです。

でも、家で全部出来る事だったので

時間もあったし、丁度良い時期に

出来ました。楽譜集はいつかは出したい、

と思っていたので。

 

 それが一段落した頃、緊急事態宣言も

解除になっていて、イベントも

開始するのかな、という感じになり、

そろそろ始めよう、と考えられたところ

からお話が来て、秋に関しては例年と

そう変わらない予定の入り方です。

 

 なので、まあ例年に比べると

「珍しい年、変わった年」という印象ですね。

マスクで演奏もしますしね。

 

 むしろライアーという楽器は

そんな時にも必要とされるのかな、

とも感じました。今、ライアーを

始めたい方もとても多いのです。

 

 家で出来る事だから、とういのも

ありますが、何かこういう時だから

この楽器に惹きつけられるのかな、

とも思います。

 

Ebeca1c1a380443ba55e34b918905733

 

 何か聖域みたいなものを感じる

気もするのです。

 

 周りがどんなに変化しても、

ライアーのある世界は変わらない、

美しくやすらいでいる、

そういうある意味

強さのようなものも感じます。

 

 ライアーは楽器として、音楽を奏でる、

という以上のなにか大切なものを

持っているのかもしれません。

 

 出会えた人は幸せです。

 

| | コメント (0)

10月は鎌倉と大磯で

 俣野別邸コンサートが終わり、

次へ向けて準備しています。

 

 10月10日 10:30~11:45

土曜県民講座

「癒しの竪琴ライアーの魅力」

恒例となって来ています。

 

 昨年は台風で中止に。

今年もコロナでどうかと思いましたが、

定員を減らして開催する事になりました。

 

 対象が18才以上の神奈川県在住在勤の方。

毎年、沢山の人が聴きに来て下さって

います。

 

 最初の何回かはリラ・コスモス2人で

演奏をしていましたが、最近はリラ・コスモス

の生徒さんにも参加して頂き、アンサンブル

ライアーも楽しんでいただいています。

 

 今年は5人の生徒さんが参加。

アンサンブルも7人で弾くものや、

2人、3人、4人と色々な人数で弾きます。

 

 ただお席の方は今日で満席と

なりました。ありがとうございました😃

 

 そして、10月25日にはリラコスモスの

秋のコンサートも行います。

大磯チェチリア工房です。

詳細は→こちら

 

 こちらは3部構成で全部で演奏時間は

90分の予定です。たっぷりライアーを

聴いて頂けます。

 

 飽きないで聴いて頂くために

色々考えているところです。

 

 演奏予定曲目は

 

【1部】サウスウインド、庭の千草、

風の谷のナウシカ、童神など、

皆様の耳に馴染みの良い曲。

このチェチリア工房でライアー製作講座

を行った時に、ライアーを作った方の

ご紹介と少し一緒に弾いて頂きます。

 

【2部】ヒーリングの曲。ナイチンゲールも

弾きます。この曲はとても気に入って下さる

方が多いです。

 

【3部】世界の美しいことばと合わせて。

これは新しい試みでわくわくしています。

短いことばを選び、イメージの曲を弾きます。

 

たとえば

 

  過ぎ去った時から、

      雲が人生に流れてきます。

  もはや雨を降らすことも、

      嵐を起こすこともありません。

  ただ、日没の空に、色を添えてくれます。

 

 インドの詩人ラビンドラナート・タゴール

の言葉ですが、これにどんな音楽がライアーで

奏でられるのか!楽しみにしていて下さいね。

 

 読んで下さるのは発地さんのライアーの

生徒さん、森さんです。児童文学、語りの

勉強をされていて、真剣に朗読に

取り組んで下さいます。ひとつひとつの

言葉の微細なところまで.....

いつも本当に素晴らしいです。

 

 この後、バッハなども少し弾く予定です。

 

 今、リラ・コスモスで毎日話し合って

いるところです。

ライアーをたっぷり心身に浴びて

頂けますので、是非どうぞ♫

 

 

 

 

| | コメント (0)

俣野別邸秋のライアーコンサート終了しました

 雨の予報もありましたが、ほとんど

降らなかくて良かったです。

Simg_e6055

 庭園の写真は撮り忘れたので

以前の写真です。

 

Img_4764_original

 控室も素敵なお部屋。

今回はリラコスモスと生徒さんの

草柳さんと小谷野さんの4人で演奏します。

ブルーのマスクがお揃い❤

Img_4782_original

 当日先着順で15名でしたが、沢山の

方が来られました。15名以上の方は

椅子はご用意できず、後ろや廊下の方で

聴いて頂き、ありがとうございました。

園の方でも感染症対策がありました。

 

 曲は初めて弾くものが多く、

1曲目の「穏やかな音」ライアーの

世界から生まれた美しい曲。4台で

ちょうど弾けます。

 

 それからバッハのメヌエットを

ちょっと今風なアレンジで。これは

掛け合う所が多く、練習頑張りました。

 

 後、アヴェ・ヴェルム・コルプスや

オリジナルや美しの里。ナイチンゲール。

 

 そして最後はこの季節によく弾く

夕焼けメドレー。グロッケンも使いました。

 

Img_1090

 マスクの写真もずっと経ってから見たら、

懐かしくなるかもしれないですね!

 

 左からアウリス、ヨエックスアルト、

ホフシュテッターテノールアルト、ゲルトナー

ソプラノ。

 

 楽器の集合写真も。

後ろはサンルームになっています。

Img_1097

 

 終了後、ほっとして

リラコスモスで1枚。

写真映えする場所が多いのです。

 

Img_1106_20200920135601

 旅先感あります!

 

館長さんから園長さんになった

Kさんが「来年は落ち着いて

出来るといいですね」と言われて

いました。

 

 本当ですね~。

ありがとうございました。 

 

 

 

 

| | コメント (0)

大磯~秋のライアーコンサート

 秋のコンサートもうひとつ。

2020_20200914000801

 

 場所は以前にコンサートやワークショップを

開催して頂いた大磯のチェチリ工房さんです。

 

 以前のコンサート。

Simg_5139

 

 アウリス制作講座も行い、ここで何台かの

ライアーが誕生したんですよ。その後、

手ほどき講座として、リラコスモスが講師と

して、ワークショップを行いました。

 

 きっとライアーとご縁がある場所なの

でしょうね🎶 そしてご縁が続き、誕生

したライアーで私の所へレッスンに来られ

ている方がいます。今回はせっかくなので

そのKさんもリラコスモスと一緒に

何曲か演奏して頂きます!

 

 今回は演奏時間90分ですので、休憩2回

をはさみ3部構成にします。やはり

空気の入れ替えもしますし、定員も

いつもより少なく、マスクの着用を

お願いいたします。

 

 今のところ考えているのは

1部......聞き覚えのある曲

2部......ヒーリングタイム

3部......朗読とともに

 

という構成です。この頃

朗読とのコラボが多いですが、

ライアーとよく合うと思います。

今回は「世界の美しいことば」に

合わせてライアーを弾きます。

前からやってみたかったコラボです。

今、曲とことばを組み合わせています❤

 

 そんな感じですが、

詳細は→こちらをどうぞ!

 

 すでにお申込みを受け付けています。

今年の疲れを(早いですが)癒しにどうぞ。

| | コメント (0)

たくさんの曲との出会い

 台風の後もまだ暑いです。

秋の気配は感じますが、気配だけですね。

もう少しかな。

Img_0793

 

 来週の俣野別邸コンサートでは

新しい曲を何曲か弾きます。

 

 バッハのメヌエットBWV114と115。

有名なメヌエットで普通には今までも

弾いていましたが、今回は少し今風な

アレンジで、それを生徒さんと4人で演奏します。

 

 アレンジが複雑ですが、聴き応え

(弾き応えも)あります。合わせる練習は

大変ですが、同じ曲でも色々な人数で

それぞれの弾き方で弾くと変化が

あって面白いです。

 

 アヴェ・ヴェルム・コルプスも

4人バージョン。アンサンブルは

綺麗に揃った時に「やったー!」

って感じになりますね。

 

 それから発地さんと私の

オリジナル曲を2曲づつ。

 

 10月のチェチリア工房さんは

演奏時間が90分!なのでまた新たな

曲や構成の工夫を考えています。

 

 今年弾き始めたナイチンゲール。

7分という大曲ですが、すごく

素敵でこれからレパートリーとして

弾いていきたいです。美しの里も

新しい曲「子を慈しむ母の思い」を。

そして、あるコンサート会場で

出会った音楽家の方とご縁が続き、

その方の作曲した曲を「ライアーで

弾いて下さい」と楽譜を頂き、その

素敵な曲も!

 

 思えば、随分沢山の曲をライアーで

弾いて来ました。最初はそれまで

知らなかったオカロランの美しい

メロディーにはまり、クラシックから

ポピュラー系の有名な曲、そして

美しの里に出会い、オリジナルの曲...

 

 いつも同じ事を言っていますが、

ライアーってすごいな~って。

人や場所もそうですが、曲にも

出会わせて貰っています。

 

 子どもの頃に音楽を始めて、

それなりに色々な曲に出会い、

その時々で好きだなー、と思う

曲もありました。それでもライアー

を弾き始めた事で、自分の音楽の

世界がどれだけ豊かになった事か。

 

 そしてとてもとても細かな所

まで曲に関わる事が出来るように

なりました。自分にとって

ライアーを弾く醍醐味って

ここかな、と思います。

 

 ひとつの曲のすべての音を

いい音にしたい、粒を揃えたい、

ライアーだとあまり大きな表現は

出来ないにしても曲の中に

楽しさや荘厳さや透明感を感じたい、

などなど。1曲の中にやらなければ

ならない事がすごく沢山あるんです。

 

 ソロだとひとりでこれらを完結

させますが、アンサンブルだと

皆の方向を揃えて美しい1曲を

仕上げます。どちらも素敵です✨

そのどちらも経験出来て有難いです。

 

 俣野別邸と七里ヶ浜県民講座は

2人と大勢のアンサンブルを演奏を

行います。

どうぞ聴きに来てくださいね😃

 

 

 

| | コメント (0)

神奈川県民講座~七里が浜高校

 台風の季節になり、また大きいのが

来ています。どうぞお気をつけて。

Img_9099

 

 

 9月に入っても暑い日が続いていますが、

だんだんと忙しさが戻って来ています。

 

Img_3246

 

 先日は9月19日の俣野別邸秋の

リビングコンサートのお知らせを

書きましたが、10月10日の

神奈川県民講座「癒しの竪琴ライアーの魅力」

の受付も行っています。この講座も

第6回となりました。いつも楽しみに

来られる方がいらして嬉しいです。

 

 今年は定員20名です。

場所は同じく視聴覚室。

 

 詳細は→こちら

 

 今年も生徒さんのアンサンブル参加

があります。2人や大勢のアンサンブルを

お楽しみください。

 

 そして、10月にもうひとつ

コンサートが入りました。

こちらも以前にコンサートや講座を

行った大磯のチェチリア工房さんです。

こちらはリラ・コスモスの演奏を

たっぷり聴いて頂きます。

 

 自粛期間中に練習していた新しい

曲も弾きますよ♫

またお知らせいたします。

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »