パッヘルベルのカノン公開されました
今日は寒い日でしたが、家族で初詣に
行きました。毎年行くのは鶴岡八幡宮。
先日はリラコスモスの初詣で江ノ島神社と
銭新井弁財天。今年もよろしくお願いいたします。
先日書きましたが、
YOUTUBEにパッヘルベルのカノンをupして頂きました。
今回も美しの里ミュージックさんからです。
パッヘルベルのカノンはライアーでも色々な方が
upされていますが、人気の曲ですね!
リラコスモスのパッヘルベルのカノンもどうぞ
お聴きください♫
今日は寒い日でしたが、家族で初詣に
行きました。毎年行くのは鶴岡八幡宮。
先日はリラコスモスの初詣で江ノ島神社と
銭新井弁財天。今年もよろしくお願いいたします。
先日書きましたが、
YOUTUBEにパッヘルベルのカノンをupして頂きました。
今回も美しの里ミュージックさんからです。
パッヘルベルのカノンはライアーでも色々な方が
upされていますが、人気の曲ですね!
リラコスモスのパッヘルベルのカノンもどうぞ
お聴きください♫
桜餅+苺大福=桜苺大福です🌸🍓
苺のお雛様にみえます。
楽譜集2回目の試し刷りが出来て来ました。
中身をちらっと見ると、やはり全部JPEGで貼り直した
効果があり、前よりクリアになってます。随分
違います。大変だったけどやった甲斐がありました!
表紙の写真も変えたり、色々と変更しました。
だいぶ完成に近くなってきたような。でもまだこれから
見直します。
最初に5曲くらい指使いを入れたのですが、
これも迷います。人によって弾きやすさが違うと
思うので。楽器の形とか大きさ、それから個々の
人の指の形。これらによって違うと思うのです。
それから一般的にはこう弾く人が多いのかも、
と思う指づかいがありますが.....こういうのもあると
いうご紹介も込めて自分ならこうする、というのにして
みました。
私の指づかいはなるべく指が大きく飛ばないように、
近くにある指で弾きます。もちろん大きく飛ぶときは
飛びますが、飛ばなくても弾ける指がある場合は
それで弾く、という感じです。自分としては
無駄な動きがなくなるかな、と思ってます。
指づかいによって演奏スタイルも変わるでしょうね。
また見直しますが、今度は訂正したものだけ
入稿すればいいので、後少しかな。
今度は春までには!頑張ります。
大寒を過ぎ、寒い毎日です。
今が底のような気がします。毎年2月に
なると陽射しが明るくなるので。
もう少しですね!
色々な事が同時進行で進んでいますが...
楽譜集の2度目の試し刷りが出来上がって
来るようです。入稿してから少しほっとした
日々を過ごしていました。来たら
また見直しの日々が始まります💦
夏頃から取り掛かり、その時点である程度
編曲はできていたので、簡単に考えて
いましたが、間違い探しが大変だったんですね。
でも次回は本入稿で今度こそ終わりになります。
そして美しの里ミュージックさんがまた
リラコスモスの演奏を投稿してくださいます!
今度は「パッヘルベルのカノン」
人気の曲ですのでまた多くの方に聴いて
頂きたいです。
upされましたらお知らせいたします。
東京国立博物館で昨日から
ポンペイ展が始まりました。
火山噴火により埋もれた古代ローマ帝国の都市
ポンペイ。この場所で発掘された当時の
調度品、壁画、彫像などが展示されています。
なんと!この展示会のBGMに美しの里の音楽が
起用されて、リラコスモスのCD「ライアーで聴く
美しの里」からも4.5曲流されるそうなんです。
あの東京国立博物館で。
またもやびっくりです。
リラコスモスも昨日聞いたばかりなのですが、
これは早速聴きに行かなくては、と
近々行って来ます。
いつものように耳を澄ませて聴くライアーでは
ありませんが、大勢の方の耳に入るのは確かな事。
ライアーの波動を知らずのうちに纏って頂けそうです。
何の曲が流れてるか楽しみです。
予想では古代からの贈り物、桃の谷は入るのでは。
下はさっきインスタでupした写真。
ポンペイのイメージのライアーの写真を探したら、
ずっと前に撮影したものが。都内某所ですが。
この頃、ヒーリングの曲をよく
弾くようになって来ました。ライアーを
始めた頃はそんなに長くない曲を沢山弾いていました。
ヒーリングの曲は長さがあるので、BGMには
適していますし、ライアーの音色波動を身体に
纏って頂くのにはいいです。美しの里は
どこかに日本的なニュアンスがあり、ヒーリングの
曲の中でも安心できる雰囲気を持っています。
それにしても昨年からの流れ、不思議です。
どこからか応援されているのを感じます。
本当にありがとうございます!
ポンペイ展に行かれる方、入口出口付近に
流れるそうなので聴いてみてください。
寒いけれど気持ちのいい晴れの日が多いです。
楽譜集も頑張っているのです。
今度こそ2回目の試し刷りに行ける、と
昨夜までは思っていましたが、また新たな
問題が発生。
楽譜を作るって、アレンジうんぬんより
校正が大変なんですね。またまた楽譜ソフトへ
なんですが、付点音符の点は横の五線の線より
上に打つって、常識なのでそんなところ見ても
いなかったのですが、音符によって上にいったり
下にいったりしてる......
ソフトが自動的にやっているので、
finaleさんにどういう事なのか、聞いてみたいです。
どうやってこれを直したらいいのか思案中です。
本当にfinaleに問い合わせようか、とも。
普段はゆるい私ですが、楽譜は残るだし、
常識外の事を残すのは困ります~
それでも、それ以外の事は大体出来ました。
曲はこういう感じです。これは家でプリント
した目次ですが、このよれよれ感が苦労を
表しているような
タイトルは
「竪琴ライアーのしらべ」です。
付点問題が解決するまでお持ちください~
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月はいいお天気でしたが、寒いですね!
大晦日も遅くまで起きているので(年を越して
いますが)元旦の朝はなかなか起きられず、
でも初日の出だけは毎年頑張って起きて
写真を撮っていたのですが、今年はあまりの
寒さにあきらめました。
ベランダから昇って来るのがよく見えるのです。
今年は雲がなかったので写真的には今一つ
だったとか。雲が少しあった方が写真映え
するんです。
最初から根性なしのお話でしたが、
まあとにかく今年も楽しみにしています。
(無理やりいい方向へ)
もう世間はすっかり日常ですね。
横浜の街は結構な人出です。一昨年に
戻ったような。うーん、一昨年よりは
やっぱりちょっと少ないかな。
今日はリラコスモス初練習でした。
来週、録音する曲の練習です。
昨年末延びて年明けになったので、少し
ゆとりが出て来ました。練習を録音
して聴くのですが.......
寝てしまいました🐱
こんなゆとりじゃ仕方ありませんが、
「これは寝るでしょ」という曲と演奏
なので。自分で寝るくらいの演奏って
いいのか、どうなのか?
という年明けでした。
本当に今年がどんな年になるのか、
終わってみないとわからないけれど
自分のやれる事を頑張ります。
最近のコメント