この頃、街でもワーキングスペースと
いうのでしょうか、カフェのような場所で
それぞれPCなどで作業されています。
そういうスペースを古民家でやっている
場所もあるようで、気分転換になるのかも
しれません。ちょっとそういう場所を
使ってみたくなり、
早速予約して行ってみました。
海の近くの古い日本の家です。

写っていないけど囲炉裏もありました。
本当に昔のお家ですね。
気分転換には最適です。
私はぼーっとするのが得意なので(笑)
このまま何もしないで過ごせちゃいますが、
せっかく楽器を持って行ったので
まずはケースから出して写真撮影。

それから調弦してお昼食べて、と
なんだかんだで時間が経ち、やっと
弾き始めます。
今年はこの後、ソロで弾く機会が
あるのでその練習です。

落ち着く雰囲気、気持ちいいです。
少し弾いていると隣の畳の部屋の方から
コツコツという音がずっと続いて聴こえます。
見に行くと....

にわとりさん!

聴こえているみたいです。
しかも来ている事を教えてくれた☺
前からライアーを弾くと鳥に反応がある
と思っていました。家でも窓を開けて
弾いていると鳥の声が近くに聞こえて来る
事がよくあるのです。コンサートの時も
合わせるかのように鳴いてくれたり、
低空飛行してくれたり。
あるお家では飼っているインコが
すごく元気にライアーと一緒に歌って
くれました。カラオケのつもり?という
くらいに大きな声で気持ちよさそうに(笑)
このにわとりさんはずーっとこの場所に
いて途中から座り込みました。そして、
グリッサンドが特に反応があってきょろきょろ
しだすんです。これはどこから聞こえるんだ、
というように。
面白くて、にわとりさんの見える位置に
移動して弾きました。
まるでお客様のようです!
そうそう、りすさんも来たんです。
こちらは一瞬で走り去って行きました。
結局、弾いている間中いました。
片づけている間にどこかへ帰ったようです。
にわとりさんの写真を撮ったりして
いるうちにあっという間に時間に。

すごく楽しかったです!
本当にいい気分転換になりました。
今度は半日くらい借りようと思います。
| 固定リンク
|

本当に美しい薔薇たちでした。
この薔薇コンサートにはちょっと不思議な
流れがありました。
こちらでテーマ曲のように弾いている
「薔薇のある風景」という曲。これは
美しの里シリーズの作曲家黒石ひとみさん
がリラコスモスに書き下ろして下さった
曲です。2016年に。
そして前からのお知り合い浅田さんが
お庭で薔薇を育てたので見に来る人の
ためにコンサートをやりたい、とお話
を頂いたのが2017年。
最初は特にピンと来ませんでしたが、
曲を決めるときに自然と弾こうと思いました。
ぴったりでしたから。
そしてコンサートはその年だけでなく
それから毎年続いていき、薔薇のある風景は
弾けば弾くほど
なんてこのお庭にぴったりの曲なんだろう、
と。
そして昨年は最初、やさしさの風景を
東京で動画撮影して頂き、その時に
「薔薇のある風景」にぴったりの場所が
あるんです!とお話して、本当に
撮影して頂けました。
薔薇と曲とライアー。
この3つが奇跡的に揃ったのです。
これこそ天の采配かと思っています。
音楽も薔薇も見えない世界と
つながりやすい気がします。
天使がつなげてくれたのかな?
そんな世界に関わる事が出来て
心からの幸せを感じています。
| 固定リンク
|
5月恒例の薔薇の館こと、
浅田邸のホームコンサート、
今年は雨の中の薔薇を見ながらに
なりました。
最初は「雨だわ~」と思いましたが、
お部屋から眺める濡れたお庭は
風情があり、雰囲気も落ち着いて
それはそれで良い感じだったのです。

雨って自然と気持ちを落ち着かせる
効果があります。それに…

雨に濡れた薔薇、綺麗✨✨


息の飲むばかりの美しさ。
来られた方も皆さん、ため息ばかりです。
終わった頃には雨が上がり、お庭を
歩きながら写真を撮れました。


今年は小径も出来ていました。

コンサートの始まる前に浅田さんから
1年間薔薇を育てての苦労話(虫との戦いとか)
や薔薇への愛情溢れるお話もして頂きました。
それはこの薔薇たちの表情を見ればよく
わかります。

今年のコンサートはヒーリングの曲中心に
弾きました。
1曲が長めのゆったりした曲は薔薇の
コンサートによく合ったんじゃないかな
と思います。
そして終了後のティータイム。
毎年取り忘れるのに今年は撮れました!

贅沢な時間です....🌹
私たちも撮って頂きました!
後ろのお庭、まるで水彩画です。
実は着ているのはこの日初めて
着たドレスですが、よくわからないかと
思いますが、薔薇柄なんです。
ちょっと前に縫うのをお願いしていて
この日には間に合わないだろうと思って
いたらまさかの前日に届きました。
生地を選ぶ時に特に薔薇柄と考えていた
わけではないのですが、偶然にも。
この薔薇コンサートはいつも何かに
応援されているようなんです。


また来年、
どんな薔薇に出会えるか楽しみです。
| 固定リンク
|
暑い日もあるけれど何となくひんやりの
日が多いようです。今日は風も強く。
それにしても緑は美しい季節です。
昨年からライアーで弾く新しい曲を
頂く事が多くなっています。
どれもとても美しく、こんな曲を
ライアーで弾けるなんて、と感動して
います。
ライアーを始めた時からずっと弾ける曲を
探し続けて来ました。クラシックや
外国の古い曲、ライアー界で人気の
あるアイリッシュやポピュラー。
それからシュタイナー系の曲。
これはどうだろうと思うものは
とりあえず何でも。
CDも1枚目はアイリッシュや日本の
曲やオリジナル。2枚目はバロック。
3枚目はTVで良く流れているような曲。
4枚目はヒーリング系と随分と様々な系統の
ものを沢山弾いて来たと思います。
そして昨年からはこれまで弾いた
事のないような曲が来るようになり
リラコスモスで楽しんでいます。
どんな曲かというと
美しくて曲の中に物語を感じるような、
壮大だったり繊細さもあったり
弾いていて心地よく、何かの情景が
パッと浮かんで来たりします。
長さもたっぷりあって弾きながら
曲の中に入り込んでいます。これまでは
1曲の長さが2,3分の曲が多かったです
が、10分以上あったりします。
でも弾いていてそんなに長く弾いている
とは思えないのです。
まだ外で弾く機会はあまりありませんが、
こういう曲をゆったりと聴いて頂くと
ライアーの音の波動を感じやすいのでは
ないかと思うのです。私は皆様に
ライアーという楽器やその音の持つ
波動を感じて頂きたいので...
すごく長いので弾くのが大変と思われる
かもしれませんが、私にはとても
弾きやすいです。長い曲はそれなりに
集中力はいりますが、曲の中に入って
しまえばあっという間なんです。そして
入りやすい曲ばかり。
それは曲の中に潜んでいるドラマを
感じられるからかもしれません。
ライアーの新たな可能性も感じます。
いつかこれらの曲を皆様にも聴いて
頂きたいとは思っています。どんな
形になるかわかりませんが。
そしてこういう曲と出会えた事が
奇跡のようで感謝しかありません。
| 固定リンク
|
GWが明日終わりますね。
何だかんだで所用が出来て鎌倉へ
2回行きましたが、やはり例年より
空いていました。昨年一昨年の
コロナ騒動の前と比べてですが。
スタバも席があり、帰りの電車も
座れましたので。

さて、考えたら今年はまだコンサートを
していませんでした。今月16日の薔薇のお庭
コンサートが今年最初になります。昨年末
から忙しかったのであまり意識して
いませんでした。
今年前半は今のところ、いくつかあるには
あるのですが、薔薇のお庭コンサートと同じく
クローズドなのです。
そこで久しぶりにソロコンサートを
やろうかな~と考えています。ひとつは
9月に考えています。今回の楽譜集の
曲を弾いていき、ご紹介するという
内容です。タイトルは「竪琴ライアーの
しらべ」でしょうね!
楽譜集を作るにあたってお手伝いして
下さった方にも出演して頂き、
マリーとゲルトナーでソロで
弾く事になります。
その前に今年前半もやりたいな、
と思ってGWの間ずっと考えていました。
場所とか構成とか。
やるなら早く決めないと。
なんとなくまとまって来たような
気がしますので、決まりましたら
お知らせいたします。
| 固定リンク
|
GWですね。
家の近くはGWは凄い混みようになるので
いつもあまり出かけないようにしています。
昨年一昨年は空いていましたが今年は
だいぶ人が戻っています。それでも
昔よりは少ないですけど。昔は
鎌倉駅の江ノ電に乗るのに駅から
紀伊国屋まで並んでいました!
(わかる人にはわかるかと)
今日はライアーとお出掛けする
時の荷物のまとめ方をお見せします。
電車(車でない)バージョンです。
まずスワニーのカバンを取り外します。
あ、スワニーはご存じですか?
バッグの付いたカートです。よくお年寄りが
使っていますが、軽くて360度廻るので
改札もスイスイです。
スワニー→こちら
開発者の方はご自身が障がいをお持ちで
「バッグを軽くしたい」という思いから
このカートを創られたそうです。

バッグを外した座面には滑り止めマットを。
これがないとズレてしまいます。

そしてバンドとひもでライアーケースを
括りつけます。(ちょっと右に寄ってしまって
いますが)

そして上に乗せるこの赤いバッグが
優れものなんです!
ライアーを持って移動する時って譜面台や
ライアースタンドも持って行くことが多い
ですよね。これは譜面台もライアー立ても
横に入っちゃうんです。しっかりした素材
ですごく色々入ります。他には調弦セットや
お財布も。リラコスモスはCDを持つ事も
あるけれど5枚くらいなら入ります。
これはライアーを弾く人が知り合いの
カバンを作る人にこういう風に作って
欲しいと細かい部分まで指定してお願い
して作って頂いたものなのです。なので
完全にライアー用です。
昔は譜面台やライアー立てを普通の
トートバッグに入れてスワニーに
引っ掛けていました。そうすると
結構重くなってバランスが悪くなり
楽器ごと倒れていまったりして危険
なのです。この形のようにライアーの上に
乗せる形だとバランスが良くて
倒れません。ちゃんとマジックテープで
固定出来ます。
製作者の方はプロの方で本当に
しっかり作れていますし、頼んだ人の
アイディアもすごい!(生徒さんです)
そして楽譜だけバッグに入れて
引っ掛けても重くないので倒れません。
こんな感じ。
このカーキ色バッグには楽譜の他に
衣装も入れます。あまり重くないものなら
入れても大丈夫。スワニーは耐荷重20㎏くらい
あります。気を付けなければいけないのは
バランスを崩して倒れる事なのです。
今はこのスタイルでどこでも行けます。
駅でも空港でも。新幹線はネットで座席を
指定できるのでなるべく1番後ろを取ります。
1番後ろには荷物を置けるスペースが
ありますので。

行く前にエキナカカフェで。
ここは渋谷ですが余裕です。
すべて括りつけますのでこれ全部は
結構重量ありますからエレベーターを
利用した方がいいです。私はエスカレーター
でも乗っちゃいますけれど。階段は
抱えて足を滑らせるといけないので
避ける事をお勧めします。
もしも赤いバッグが気になる方は
ご連絡頂ければご紹介できますよ🎶
| 固定リンク
|
最近のコメント