« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

インスタ動画~トロイメライ

 

 八ヶ岳妖精の森コンサートの時の

演奏動画をupしました。

 

Img_3739

 

 今回演奏中の動画沢山撮って頂きました。

その中のひとつです。

 

 インスタ視聴は→こちらから

 

 実はkanonさんのインスタでも

upして頂いています。本番と

前日のリハの様子も!

 

 kanonさんのインスタは→こちらから

 

良かったらご視聴ください❤

 

| | コメント (0)

一期一会の八ヶ岳

Img_3624

 

 何年も前から行きたかったkanonさんのお家。

今年は年初に「今年こそは行こう!」と決めました。

 

Img_3636

 

 遊びに行けるだけでもうれしかったのに

コンサートも企画して頂けたのです。

 

Img_3665

 

 神奈川から楽器を持って参加した皆さんと

アンサンブルも。

Img_3664

 

 今回、八ヶ岳のすべてが身体の

細胞に入って来た気がします。

 

Img_3617

 

Img_3621

Img_3642

 

 この旅で出会った花や木や家や

朝食のサラダや、それから人々

みんな一期一会。

コンサートもその中の一部に感じました。

 

Img_3711_20220826234301

 

 私のイメージで作って頂いた

苺と桃のロースイーツ。当日の

ピンクのブラウスとシンクロしました。

もう1種類は梨とブルーベリー。

 

 ソロでアイリッシュやオリジナルを

弾いたり、アンサンブルでkanonさんの

オリジナル曲を弾いたり。

 

 ソロは慣れていないので勿論大変

でしたが、今回はコンサートだけでは

なく色々な事が感じ取れて、それが

大きな収穫でした。

 

 こんな風にライアーを弾いて

楽しみたい、そう思えました。

今年は秋も色々あるしもっと

ライアーを楽しみたいです。

 

 最後になりましたが、素敵な

おもてなしをして下さったkanonさん、

ありがとうございました。

コンサート後のお話、楽しかったです。

思った通りの方でした。

どうぞお疲れを癒してください。

 

Img_3626

 

 

| | コメント (0)

インスタ動画~星月夜

 出掛ける前にもうひとつ。

 

 先週に続いてインスタに動画を

upしました。

リラコスモス「月夜琴」より星月夜です。

 

Img_3611

 

 インスタ視聴は→こちらから

 

沖縄のTINGARAさんの星月夜。

大好きな曲です。ライアーで弾いてみたくて

当時一緒に弾いていた人たちに楽譜を

配りました。そうしたら、

音域などクリアで弾けたのです!

嬉しかった☺

 

 夏の終わりにライアーの星月夜を

聴いてみてください★

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

いよいよ八ヶ岳

 ようやく朝晩に涼しさを感じるように

なりました。虫の声が少しだけ聴こえます。

八ヶ岳はだいぶ涼しいそうです。

秋の気配ですね。

 

 八ヶ岳のKanonさん、以前連絡を取る

ことがあった時に「遊びに行きたいです~」

と言ったら「ぜひいらして下さい」と

言って頂いた事から、本気でいつ行こうか、

考え始めて、昨年とその前はなんとなく

過ぎてしまったので、今年こそは!と計画

し始めました。

 

 決心して連絡を取れば話はどんどん

進み、日程が決まったらホームコンサートも

開いて頂ける事になりました。

 

 私の周りは本当にKanonさんのファンが

多く、一緒に行く人達も出来ました。

Kanonさんのインスタは本当に素敵なんです。

自然の中での生活、それにライアーが

溶け込んでいます。

 

 Kanonさんのインスタ→こちら

 

このインスタの世界の中に入りたい!と

思ってしまったんですね。

 

 今回、コンサートに来られるお客様の為に

ナビ動画を作って下さり、それがまた

素晴らしくて✨✨

 

 私がKanonさんの所へ遊びに行きたい、

と思ったことから話がここまでつながって

初めての方にお会い出来てライアーも

聴いて頂けて、奇跡だなあと思います。

 

 きっと今回の八ヶ岳は思い出に

深く残る旅になる予感がしています。

様子は帰ったら記事にします🌳

| | コメント (0)

インスタ動画 Arrietty'sSong

 

 久しぶりにインスタで動画をupしました。

夏らしい曲「Arrietty's Song」です。

 

Photooutput

 

 あまり弾かないけれど好きな曲です。

 

聴いてみてください→こちらから

 

 

| | コメント (0)

弾いて来た楽器

 暑いですけど風が強いですね。

と思ったら台風が来ていますね。

冷房を長く付け続けるのが苦手なので、わりと

窓を開けていますが、家の中をびゅんびゅん

吹いています。譜面台に楽譜を置いて

弾いていると、1枚1枚楽譜が飛んでいき、

長く弾いているとゴーッという風音の中、

楽譜が宙を舞い、譜面台からファイルが

バサーッと落ちたり、すごい状況になりますが、

それでも決めたところまで弾き続ける....

 

 本番で弾いているつもりで練習して

いるので止めないのですが、本番で

ここまでの状況になることはないと

思いますが。(こんなシュチエーション

て何って思いますが弾くのやめない(笑)

 

 

 これまで弾いて来た楽器、

コロイソプラノから始まり、ゲルトナー

ソプラノ、ヨエックスアルト、マリー

ソプラノ、アウリスも弾いています。

 

9dac032ad04748ceb35dce41ee280045

 

 ひとつの楽器を本当に弾きこなすまで

は時間がかかるので、慣れた楽器だけ

弾いていたくなります。

 

 このところようやくそれぞれの楽器が

自分の指とちゃんと関わってきたな、と

思います。

 

_dsc51151491

 

 コロイはもう手離してしまいましたが、

いい音が出せていたと思います。そして

ゲルトナーソプラノ時代が長く続きました。

アルトがもう来ていたけど、なかなか

取り掛かれず。来てから6年くらいあまり

弾きませんでした。そしてアルトの時代も

長く続きました。ヨエックスアルト42弦

なので弦幅がかなり狭いのです。

隣の音を触りやすく苦労しました。

 

Img_1198

 

 そして数年前からマリーも弾くように

なり今年はマリーメインくらいになって

います。これは弦幅が広いのです。

最初の頃は音がザラザラと聴こえて、

どうしたらいいのかな、と色々修正しま

しましたが、指の角度の問題のよう

でした。かなり深い角度にしないと

ザラザラか芯のない音になってしまいます。

 

Img_2146

 

 身体の前に置く角度もまっすぐ立てるか、

傾けるかによって指の丁度いい角度も

変わって来ます。これは他の楽器にも

言えますが、やはり耳で聞きながら

調整していくしかないです。

 

 それからこれは私が独自に思って

いるのですが、音を出す時胸に

当てるようにすると全然違います。

すごく響くし、なぜか気持ちも安定します。

なぜか、はわからないけど

そう感じるので、生徒さんには

「胸に当てるといいですよ」と

伝えています。

| | コメント (0)

暑さの思い出

 八ヶ岳のホームコンサートが満席と

なったそうです。主催のkanon様

ありがとうございます。

 

 こちらから一緒に行く人たちと

電車の切符を取ったり、準備を進める

のも楽しいです。今のところワクワク

しています。近づいたらドキドキに

変わっちゃうのでしょうけれど。

 

 それにしても暑いですね。皆様

大丈夫ですか?夏によく書いています

が、私はあの暑さで有名なところ

出身なので大丈夫、と言いたい

ところですが、もうあの場所に住んで

いた期間よりも今のところの方が

長くなってしまいましたので、もう

ダメです(笑)

 

 その場所は、

夏になると特集されているあの

「熊谷」です。今日も「熊谷は

なぜ暑いのか」という番組をやって

いました。なぜ、とかはまあどうでも

いいのですが。

 

 熊谷に住んでいた時、私も含めて

皆、そんなに特別に暑い場所に住んで

いるという意識はなかったです。夏

ってこんなもの、みたいに思って

いました。

 

 でも横浜へ来てやはりあの暑さは

凄かった!と思います。今は私も

だいぶこちらに慣れてしまいました

けれど、最初こちらの人達が

「暑い」と言い始める時期が早い

なあとは思いました。30度に行かない

うちから暑いって。まあそれが普通

なのだと思いますが。

熊谷では35度いかないと「今日は楽ねー」

と実際に母が良く言っていました。

 

 小学生の時は冷房もなく、よくやって

いたな、と思います。朝会は夏でも校庭

で、バタバタ倒れていました。まさか、

今もまだ外でやってないですよね!

 

 テレビでわざわざ熊谷にレポーターの

人が行っていて40度行くか?みたいに

期待されているんだなあと思います。

私も必ず熊谷の気温は確認します。

39・〇度なんて聞くと思わず「惜しい!」

って思いかけては「いや、良かった!」

と思い直しています。

 

 現在熊谷は全国1位の最高気温の記録を

持っていますが、ライバルの市、館林市

や多治見市などの気温も気になって

しまいます....

 

 一時は暑さで町おこしをしようと

「暑いぞ熊谷」といううちわを配ったり

Tシャツを作ったりしていましたが、

かえって市から転出する人が増えたので

やめたと聞いています....

 

 と、夏になるとふるさと熊谷を複雑な

気持ちで思い出します。でも熊谷の人は

暑さをものともしない元気さがあるので!

今年も熊谷の夏を応援しています。

 

 

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »