« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

作家さんから来た返事

 

 晴れているけれどすごく寒い日があります。

でも陽射しの明るさが嬉しいです。

 

 久しぶりのシンクロニシティのお話。

シンクロはちょこちょこ体験していますが、

今回のは自分でもびっくりでした!

 

 この前、通りを歩いている時にとても

目立つ黄色い車を見かけました。その

車がスポーツカータイプだったのでふと、

「そういえば、スポーツカーってこういう

はっきりした色が多いな。どうしてかな」

と思ったのです。「やはりこういう車に

乗るからには人目を惹く方がいいから

かもね」と1人結論付けました。

 

 翌日ちょうど読んでいる本があり、続きを

読み始めました。登場人物の男性が緑色の

ロードスターというスポーツカーで

高速を運転している場面で

大型トラックを追い抜きながら

 

「緑色のロードスターは夜の高速でもっとも

見えにくい車なんだ。背が低いし夜の闇に

まぎれてしまう。トラックからは車高が

低くて見えにくい。スポーツカーは

赤い色にするべきなんだ」

 

 と話す場面が出て来て、

「なるほど~」と。

ただ目立つためだけではなかったのね。

と教えて頂きました。

 

 でも、ふと思った翌日に返事のように

答えが来たのでびっくり。とても有名な

作家さんの有名な本なのですが。

有名作家さんからお返事が来た~

と勝手に喜んでいます☺

 

 これもシンクロニシティですよね!

 

 

| | コメント (0)

YOUTUBE~BACHチェンバロ協奏曲5番からLargo

Img_4327

 

 先日からお知らせしていましたBachのLargoを

ようやくYOUTUBEにupしました。

 

 ご視聴は→こちらから

 

 こちらは戸外で撮影しました。

昨年の3月でしたが、1年後のだいたい

同じ季節にupすることが出来ました。

 

 撮影した日は晴れていたけれど、

寒くて丁度この頃のような気候です。

春の間近さを感じさせる陽の光が

木々の間から差し込んでいます。

 

 新アカウント第2弾です。

次も一応決まってはいるのですが、

公開するまでには何だか時間が

かかりますので、やはりのんびり

ぺースで行きます。

どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

宮本武蔵に学ぶ

 

 ここ数日寒いですね。

もう少しもう少し。

 

 今月は体の講座を受講しています。

ライアーとは関係のない世界のものです。

「体術」という事なのでどちらかと

いえば武道的なものですが、この

世界も身体の力が抜ければ抜けるほど

強いそうです。あ、オンラインの受講

で実際身体を動かしてはいません。

 

 そこで出て来たのが宮本武蔵。

本人を描いた画を見せられましたが、

両手に刀を持っているので戦う姿勢

なのだと思いますが、緩んでいる感じ

です。

 

wikiより→こちら

 

武術の構えというとビッとした緊張感を

イメージしますが、宮本武蔵の立ち姿は、

素人が見た感じでは強いとは見えません。

(でも相手としてこんな雰囲気の人が

出てきたら嫌な予感はすると思う...)

 

 実際にはとてつもなく強かったわけです。

ここに大事な事がある気がします。

緩むという事はとても大きな力を生むと

いうこと....

 

 ライアーも最初は音を出そうとして

力を入れます。勿論、出すための力はいります

が、音が小さいだけに強く押さなくては、と

いう力が入ると余計に響かなくなるんですね。

かといって、かすらせるだけでも響きは

つかないのですが。

 

 ちゃんと指が弦を捉えて、その上で

力を抜く。それも身体全体が緩むように。

よく声楽の人は身体が楽器と言いますが、

ライアーも楽器を身体に密着させるので

楽器と身体が一体化しているともいえます。

 

 前に書いた事がありますが、ライアーを

台に置いて身体と楽器を離して弾いたのと

身体に抱えて弾いた時は後者の方が

響いたのです。

1回弾いただけなので色々条件を整えて

やってみないとわからないとは思いますが。

 

 でも家で弾くのならだんだんと力は

抜けて来ると思います。難しいのは

人の前で弾く時に家でリラックスしている

のと同じ身体の状態になれるか、です。

この状態を作れるようにするために

こういう講座も受けています。

 

 それにしても宮本武蔵は刀で

戦う前に身体をそういう状態に

出来たという事ですから、それが

どれくらい凄い事か、今ならわかります。

 

 ライアー演奏に重要な事の

第1が身体を緩めること。

それから呼吸も大事だと思っています。

こちらはまたの機会に。

 

 宮本武蔵が書いた五輪書に身体を緩める

極意が書いてあるそうなので読んでみたい

です。

 

| | コメント (0)

陀羅尼助丸

 

 立春が過ぎました。2月4日でしたね。

この前3日と書いてしまいました。

YOUTUBEは用意は出来ているのですが、

少し調整をしていますのでお待ち下さい。

 

 この頃、体調の事が多いですが、

だいぶ普通に戻って来ました。

食に気を付けているくらいですが

とても大事な事だと実感です。

 

 それから鼻うがいというのも

良いと聞きやってみています。

シャワーで少し鼻に通すくらいですが

すごくすっきりします。これは

意外と全身の色々な事にも好影響が

あるようです。

 

 それから陀羅尼助丸という薬。

奈良県の天川村に行った時、商店街に

陀羅尼助丸の個人商店がたくさんあり

ました。多分中身は同じと思います。

それを買って来ました。

 

Img_4319

 

 オウバクエキス、ガジュ末、ゲンノショウコ末

などが成分です。小さな(2ミリくらい)黒い

粒を30粒1日3界飲みます。10粒すくえる

穴あきスプーン?みたいなのが入ってます。

 

Img_4320

 

 これのおかげで数えやすいです。

昔の知恵という感じです。

↓が30粒です。

 

Img_4321

 

 昔30粒をひといきに飲めない

気がして5粒くらいづつ飲んでいたら

かえって大変で、それで飲むのを

やめてしまったのです。今回

30粒を一気に飲める事がわかり、

ちゃんと1日3回飲めた事で

4~5日くらいで調子が良くなりました。

今はネットで購入出来るので

便利です!

 

 やはり身体を整えるのは大事

です。今年の活動に備えてよく

見直しておきたいです。

 

 今週末には生徒さんのおさらい会が

あります。みんなで弾いたり、ソロ演奏

したい人は弾き、皆で聴き合います。

皆さん、年明けから頑張って

練習していました。今年最初の集まり

ですので、楽しい会にしたいです。

 

 そして翌日はリラコスモスでの

活動も始まります。またお知らせ出来る

時に記事にしたいと思います。

 

 

| | コメント (0)

もう2月

 

 数日前にようやくリラコスモスの初詣に

行きました。いつもは江ノ島神社から錢洗弁財天

へ行くのですが、両方1日で廻るのは実はちょっと

大変だったので、今年はまず銭洗弁財天へお詣り

して少し暖かくなったら江ノ島へ行くという事に。

 

 暖かくて空が真っ青のいい日でした。

入り口の直前に結構な坂があって毎年息を

切らしながら上ります。まずはお詣りをして

奥宮をちょっと覗いて(お札を洗っている人が

たくさん!)そして、今年のおふだを頂き、

毎年私が「あっ、昨年のおふだを持って来るの

忘れた!」と言い、次に上之水神にお詣りして

流れてくる湧き水に手を触れて、泳いでいる

お魚を見る、という全く同じコースなんです。

 

 この頃は帰りに近くの紅茶専門店ぶんぶん

に寄るという習慣も出来ました。2人とも

紅茶が好きなのです。ケーキはスノーフレーク

ケーキ。今年は私はキャラウエイシードケーキ

にしてみました。

 

 こんな風に毎年同じというのもいいのかも

しれませんね。

 

 今年は家で行く初詣もまだで、もう初詣と

言わないのかもしれませんが今週末に行く予定

です。こちらは鶴ケ丘八幡宮。もっと家の近く

の氏神様に行けば空いているし行きやすいので

しょうが、娘のお宮参りも七五三も八幡様

だったので、行き続けています。

 

 私が子どもの頃、街の人が皆行く神社が

あってそこでよく遊んでいました。境内で

缶蹴りやだるまさんがころんだ、とかしました。

ここが氏神様だったのでしょうね。

絵で描いたような昭和の思い出です。

 

 それから、新しいYOUTUBEも聴いて頂き

ありがとうございます。この前のは自分で

作成しましたが、第二弾は昨年撮影して頂いた

動画があるのでそれをupする予定です。

昨年の春といってもまだ寒い頃に撮影したので

同じような季節にupしたいな、と思い

季節を待っていました。立春の日が

いいかな。明後日ですね。一応その日に

と思っています。

 

 曲はBACHのチェンバロ協奏曲からLargo

です。どうぞ聴いてください。

 

 

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »