« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

インスタとYouTubeに動画をupしました

 

 ようやく桜がギリギリ残っているうちに

春メドレーがup出来ました。

春メドレーとは

 どこかで春が

 春がきた

 さくらさくら

 朧月夜

をこの季節によく弾いているリラコスモスの

レパートリー楽曲で発地さんがアレンジ

しました。

 

 この季節しか弾かないので意外と

弾く回数は少ない曲です。春先に

コンサートがないと弾かないですし。

今年はコンサートはなかったけれど

この動画撮影のためにたくさん弾きました。

 

 インスタはさくらさくらのみ切り取って

います→こちら

 

 YOUTUBEは全曲upしています

 

 

 家の近くの桜はもう終わりますが

まだこれから咲くところも多いですよね。

今年の桜を楽しんでください🌸

 

 

| | コメント (0)

ショパンコンクール

 

 桜満開になりました🌸

 

 この頃YOUTUBEで

ライアー以外の音楽もよく聴いています。

元々ピアノをやっていたのでピアノが

多くて、特に一昨年のショパンコンクールの

動画にはまっています。今頃ですけど。

(ショパンコンクールもコロナで1年

延期されました)

 

 ショパンコンクールの出場者の演奏が

1次からファイナルまでネットで聴ける時代

が来るなんて❤

 

 日本人は反田恭平さん2位、小林愛実さん

4位と大活躍でした。繰り返し視聴しています。

反田さんの3次予選、終了後すごく微妙な

表情で??と思いました。素晴らしくて、

大拍手が鳴りやまない演奏でした。

 

 最近反田さんの書かれた本を読んで

その理由がわかったのです。彼は3次の

1曲目のマズルカの最初の1音を失敗

したと思っていたのでした。音を

間違えたわけではなく

「思った音が出なかった」という事です。

もう1度その演奏を聴いてみましたが

「この音が??」

言われてみれば、少し控えめだった

かと思いますが。全体としては

良かったのに、本人はマズルカの

間ひきずっていたそうでした。

 

 直後のインタビューで

「今まで応援して下さりありがとう

ございました」と言っていたし、

次の演奏者が弾いている間、号泣して

いたらしいです。先生にも

 こんな演奏しか出来なくて

 申し訳ありません

とメールしたそうです。驚いた先生が

 君がなぜそう思っているのかわからない

 がすぐにファイナルの練習を始めなさい!

と返事が来たとか。

 

 3次の演奏は控えめに言って

素晴らしかったです。2曲目のソナタ

と次の英雄ポロネーズ。特に

英雄ポロネーズは多くの音を押さえる和音が

一般の人は濁るし(つまり外している)

プロでも固くなるのに、あんなに余裕があり

柔らかな英雄ポロネーズは初めて聴きました。

(2曲目のソナタからは立ち直っていたそうです)

 

 その他にも本には選曲をここまで

考えたのか、とかすべての演奏を3パターン

用意していつでも変えられるように

したとか、これが本当にプロフェッショナル

なんだ、と驚く事がたくさん書いて

ありました。読んでまた聴くと面白いです。

 

 反田さんと小林さんは幼馴染でピアノを

やって来て、最近結婚されました。

漫画「いつもポケットにショパン」みたい!

 

 何だかショパンコンクールを聴きに行って

みたくなりました。次は2025年だそうです。

ポーランドってポーランド語ですよね....

 

 2021ショパンコンクール3次予選

反田恭平さんの英雄ポロネーズの演奏です。

最後の反田さんの表情も見て下さいね。

 

 そうそう、反田さんは見た目にも

個性が欲しくて増量と髪型をちょんまげ風に

したら、早速「SAMURAI」とニックネームが

ついたと喜んでいました。増量は最初筋トレで

やっていたけど筋肉がついたら音が固く

なったので、筋トレをやめて脂肪を蓄える

事にしたらショパンの温かみがダイレクトに

伝わるようになったのだそうです!

 

| | コメント (0)

楽器と自分の立ち位置

 

 横浜も桜が咲き始めました。

今年は早いですね🌸

 

 このブログでもよく

「音が一番大事」

と書いていますが、それについて

少し書いてみます。

 

 ライアーの音は特別

 

 とはよく言われますが、

私もそう思います。正確には

弾き始めた頃からだんだんと

そう思うようになりました。

 

 どこかで聴いて頂いた後、

まだ弾くだけで必死だった頃でも

終わってほっとしていると、

目をキラキラさせて感想を伝えに来て

下さったり、楽器についてとても

興味を持たれたり、中には涙されている方も。

 

 こういう経験は私だけではなく、

ライアーを弾く方の多くがされている

と思います。

 

 私はこれはライアーの音の成せるもの

と思っています。もしかしたら432hzの

影響もあるのかもしれませんし、

ライアー+432hzのせいかもしれません。

 

 そして、そういう方達が明らかに何か

いい波動になっている気がするのです。以前

「ライアーを聴くと自分がいい人になった

気がする」と言われた人がいて、そういう

感じです。

 

 そうすると、この音を聴いて頂くために

弾く事は何か自分もいい事が出来ているのかも

しれない。使命というとおこがましいですが、

少なくとも悪いことではない、と。

 

 こういう思いを持って弾いている人は

一定数いると思います。自分が楽しむために

弾いているという方もいらっしゃると

思いますが、それはそれで勿論いい事です。

 

 「音」が大事と思うと、こだわり部分が

出て来ます。まず、ライアーの音が

聞こえなくては意味がないので、大きな音の

楽器とは一緒に出来ないのです。大きな音と

言ってもライアーと比べるとほとんどの楽器

は大きな音となり、自分としては一緒に

合わせられるのはグロッケンくらいかな、と。

 

 声というのはライアーと相性はいいと

思いますが、ライアーと合わせるような声

というと、相当小さな声で歌って頂かなくては

なりません。ライアーが聴こえなくなって

しまうので.....以前、声楽家の方とコラボした

事は何度かありますが、皆さんライアーに

気を遣って小さな声にして下さいましたが、

大変じゃないのかな、と感じました。

思い切り出したいところも抑えるので

多分すっきり歌えなかったのではないかと

思うのです。それでは申し訳ないです。

 

 まるさを感じるような、

 小さいけれどふくよかな、

 天に伸びていくような、そんなライアーの音。

 

 本当に感じるにはとても近くでそっと弾いて

あげるか、または自分で弾く、のが

一番です。

 

 

 一粒一粒の音を美しくクリアに

聴いて頂くためには自分の練習が必要です。

これらを考えているとあまり速く弾けなくなります。

でも、ゆっくり過ぎても

曲の流れや活き活きとしなくなるので、

テンポも大切です。

 

 ライアーを弾いている時って、ゆったり~に

みえますが、実は頭はフル回転で色々な事を

考えているのです。特に指使いとかですね。

なめらかに進むためにはどの指を使うか、

それからクリアにするためにどう音を止めるか、

この音はこの角度で入る、とか。

 

 ここまで書いた事はあくまで私が感じて

いる事です。私にとってライアーは他の

楽器と全く違うのです。なんていうのか、

主役はライアー。弾いている自分は音を

出すお手伝いをしているだけです。

 

 

 ライアーを弾いていると自分の存在感は

消えていく感じ。もしかしたら、これが

また聴く人にも何か不思議な感じを伝えて

いるのかな、とも思います。

 

 

| | コメント (0)

インスタに春の動画をupしました

 

Img_4387

 

 俣野別邸庭園で春の写真を撮って来たので

スライドショーにしてライアー演奏の

カンツォネッタを付けました。

 

 →インスタ視聴はこちらから

 

 ハクモクレン、菜の花、花桃、

クリスマスローズ......天界のようでした。

 

 途中に入っているベンチはこの前に

upしたBachのLargoの冒頭で演奏場面で

使ったベンチです。ちょうど1年前の

今頃撮影したのでした。

 

 カンツォネッタはバロック時代の

曲で明るく可愛い曲。CD「Teardrop」に

収録しました。

 

 春の俣野別邸庭園の写真とともに

お楽しみ頂ければ幸いです❤

 

 LYRSKOSMOSになっちゃってますが~💦

 

 

 

| | コメント (0)

機械を疑う

Img_3228

 

 桜はまだです。待ち遠しくて。

これは過去picで京都の桜。

 

 

 先日書いた録り直しをやって来ました。

「このテイクならいけそう」というのが

録れ、事前学習したように機械も設定した

のでこれで大丈夫。と、家でPCに取り込み

聴いて来みました。

 

 ん?

 あれ、もう1度

 何これ?どうなってるの。

 

最初の小節の音が入ってない。3小節目も。

他は全部普通。

 

 すぐに「機械がおかしい」と思いました。

最初はグリッサンドから始まり、その中に

1小節目の音が入るのですが、弾いてない

わけない。他のテイクも全部聴きましたが、

入ってないんです!

 

 少し落ち着くとさすがに機械のせいじゃ

ない、と思い次に

「不思議現象が起きてしまった」と。

 

 今までたまにちょっとした不思議現象の

経験はあります....それからしばらくぼーっ

と考えて、

「そうかー、発地さんがアレンジ変えて

弾いたんだ」と落ち着き、

「録音聴いたんだけど、最初のところ

アレンジ変えたんだ~。機械がおかしいの

かと思っちゃったww」とラインした所、

 

「気が付かなかった....」と返事。

 

 つまり、こういう事なんです。

前奏部分は2人でグリッサンドから始まり、

その途中から発地さんが弾いて、また

グリッサンド、また弾くという入り方です。

グリッサンドの中に音が見え隠れ

するようなイレギュラーな感じでちょっと

即興風。私は機械のボタンを押したりするのに

気を取られてよく聞いていなかった

と。

 

 今までこんな事なかったですし、

2人揃って音弾いてないのに気づかないって。

 

 とにかくまた録り直す事になり

部屋が空いているのが3月21日。

この日って良く知らないのですが、なにやら

凄い日なのだそうです。

 

一粒万倍日、天赦日、虎の日

 

が重なる超開運日だとか。

この日に録りなさい、という思し召しと

思って再トライして来ます。

(何度でも~何度でも~)

 

| | コメント (0)

八ヶ岳ライアー交流会

 

 3月に入り、日に日に春らしく

なって来ました!

 

 さて、今年の5月に素晴らしい

ライアーのイベントが計画されていて

リラコスモスも参加させて頂きます。

 

Img_4344

 

 昨年ホームコンサートをやらせて頂いた

Kanonさんと八ヶ岳ライアー*fairy forestさん

とアフロディーテの竪琴さん主催での

ライアー交流コンサート

「ライアーと、森のカノン」です。

 

 昨年、Kanonさんと「また何か

出来たらいいですね」とお話しましたが、

早くも素敵な企画を考えて下さいました。

企画力、実行力、凄いです!

 

 アフロディーテの竪琴さんとはインスタで

ご縁を頂き、CDや楽譜集もお取り扱い頂いて

大変お世話になっております。

 

 この「ライアーと、森のカノン」

盛りだくさんで内容も濃く、どこからご紹介

していいのか迷うくらいですが、まずは

この写真を。

 

Img_4348

 

 会場はこちらの八ヶ岳中央高原キリスト教会。

昨年、ジョン・ビリングさんがコンサート

された教会です。

 

 この写真は打ち合わせに行った時に

撮影されて、当日もこんな風に円になって

皆で奏でます。

 

 これはライアーの集まりでよく

とられる並び方です。この真ん中が

物凄くよく響く場所になるのです。

(真ん中にお席はありませんが💦)

 

 そして、参加するのは

アフロディーテの竪琴メンバー

つくばライアーの響きメンバー

リラ・バンディアメンバー

八ヶ岳fairy forestメンバー

リラ・コスモス

 

アフロディーテの竪琴さんは名古屋

つくばさんは茨城

リラ・バンディアさんは北陸

そして八ヶ岳のfairy forestoさんと

神奈川のリラ・コスモス

 

 各地から総勢50名のライアーで

奏でます!もう楽譜を頂き、当日まで

に皆で練習してオーケストラに♫

その他にそれぞれのグループでの演奏、

そしてアフロディーテさんの楽器試奏と

すごい1日となりそうです。

 

 ライアー大好きな方なら

「行ってみたい!」と思われるかも

しれませんが、なんともう企画が

出来上がった時点で満席となって

しまいました。演奏者が大勢ですので~

そして、お客様席の方も満席だそうです。

さすがKanonさん!です。

 

 5月の緑の八ヶ岳の美しい教会で

皆でライアーを奏でる......

 

 考えただけでもう鳥肌が立ちそうですが

それが現実となります。

素晴らしい楽器たちも集まります。

 

 少し興奮気味で☺

また様子をお知らせいたしますね。

 

 

| | コメント (0)

何度でも何度でも

 

 暖かくなって来てお花でも見に

行きたいな、と思いますが風が強かったり

ちょっと雨が降ったりでなかなか行けません。

今日から3月。桜が近づいて来ました。

 

 今年のコンサートは?と見に来て

下さる方もいるようですが、今のところは

のんびりです。5月頃に動き始めます。

5月は大きなイベントがあり、それに

向けて着々と準備が進められています。

私はおまかせしているだけで、準備を

頑張ってくださっている方達が

いらっしゃいます。

 

 5月から6月にかけて3週連続コンサート

になりそうですので、演奏の準備は

怠りなくしなくては。

 

 昨年も前半はのんびりしていましたが、

後半はすごい忙しさでした。なぜかそう

なって行く時はそんな風に進んで行くのです。

 

 今も何もしていないわけではなく、

色々やってはいるのです。YOUTUBEを

再出発して2本動画をupしました。

 

 これからもupしたい曲はたくさんあるの

ですが、世の中の人に聴いて頂くためには

ちゃんと録音や動画作成も考えなくては

なりません。特にライアーは録音がとても

難しいのです。音が最大の魅力と思っている

ので、なるべく本来の音に近く、自分が聴いて

頂きたいような音で録りたいのですが、

なかなか難しく。

 

 この前のBACHはちゃんとお願いして

録音と撮影もやって頂きましたので、

綺麗に録れているかと思います。

 

 ただ、YOUTUBEは長くやっていきたい

ので自分でもある程度納得できるように

録れるようになりたいと思っています。

自分の使っている機械を今まではあまり

分からず使っていましたが、この前

取説を熟読しました。そしてようやく

わかった事が沢山ありました(今更です..)

こんな事も出来るんだとわかった事も。

 

 音質もやっと自分の機械の中の最高レベル

に変えられましたので、それで試して

みようと思います。

 

 実はもう第3弾を先日録音したのですが、

「うーん...」で。

これは演奏に対してというより、音に対して

なんです。それで、取説熟読になったわけです。

 

 来週、もう1度撮り直させてもらう事に。

リラコスモスは納得できるまでやり続ける

というのは、ずっとやって来ていますので

何度でもやります(ここでドリカムの歌を

思い出して⇑のタイトルに☺)

 

 ただ、録音にばかり気を取られて

いても、やはり間違えずに演奏の方も

納得出来なくては仕方ないですので。

季節ものの曲なので次回には録りたい!

です。

 

 と、こんな事をして過ごしています。

コンサートがなければないで、やる事は

沢山あります。

 

 5月6月は一般の方向けのコンサート

ではないのですが、そのうちまた企画

すると思いますので、決まりましたら

お知らせいたします。

 

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »