昨日は昼間はポカポカ
夜は急に風邪が冷たく
もう今日になりましたが
松江に行って来ます。
飛行機にちゃんと乗れるかが
最初の関門です(笑)
この何年かで乗り方も変わり
今はオンラインチェックインに。
出発の24時間前から出来るのですけど
すごくわかりづらくて毎回ぐったりです。
スマホで何でも出来るのも
便利なんだかそうでないのか、
私なんで便名や確認番号とか
色々な必要事項を全部メモして
やってますので⤵
でもとにかく出来ました✨
最初に荷物を預けて...
楽器があるので機械で出来ないので
並ばなくては...
でも今年も松江に行けるのは嬉しいです。
本当にいいところなので
素敵なカフェもいっぱい☕
また思い出をたくさん作って来ます。
| 固定リンク
|
御射鹿池
流れる方向へ行って
美しい風景や人に出会いました。
蓼科湖



B&Bノマの森。
ここに行った人からの話を聞いただけで
すごく行きたくなった宿です。
思った通りの素敵な宿でした。
宿のご夫婦ともお話して楽しかった。
昔は人見知りで初めての人と
話すのは苦手でしたが、いつの間にか
初めての人にもお話しまくり。
年取ったんですね~(笑)
でもこれは良かったと思ってます。
その方が楽しいし、色々聞いて
得るところも多いです。年取って
良かった事もありますね。
そう、もうひとつ年取って
良かったのは自然を深く感じられる
ようになった事。だから今旅する
事は心が豊かになれる大事な事と
思ってます。
また、別の観点から
演奏の時に心を強くしなければならない、
とそれはある頃からずっとテーマに
なっていて、色々な学びをしたり
現在も続けています。それとともに
人と話すのも平気になって来た
ような気がします。ライアーのために
努力してきた事がこういう性格的な
事にも影響を及ぼしている、のかも
しれないです。
さて、蓼科の宿を後にしてこの旅の
本当の目的地、Kanonさんのお家へ。
| 固定リンク
|
台風が来ても変わらず、
暑さが続いています。水不足の話も
ちらほら。そういえば雨が少ないですね。
局所的には凄いですが。
雨が降れば多少は気温が下がるので
それもないのはきついですね。
でも、昨日1匹だけひぐらしが鳴いて
いたんです。夏の終わりを微かに感じました。
そんななか、まるで暑さ脱出みたい
ですが、明日から蓼科へ行きます。
気温を見ると
こちらよりは涼しそうなので楽しみです。
でもどうして蓼科の宿を予約したんだっけ。
そうそう、蓼科に素敵な私好みのB&Bがあると
聞き予約したのでした。そうしたら、帰りに
Kanonさんのお家に寄らせて頂ける事にも
なったのです。
この頃は「なんとなくそうしたいな」と
いうだけで行動する事が多いのですが、
どうもそれが良い結果を生むという事も
実感して来ました。
本当なんですよ。
ああしてこうして、とかそれは
こうした方が、とか頭で考えて行動すると
何か結果が今ひとつ...なんです。
それよりも、こうしたい!と思った時に
流れがOKですんなりといくなら、そのまま
進んだ方がかえっていい事が起こります。
最初の思い付きで行動してみて、
それに何やら色々なお話がついて来て。
尾がついてひれがついて
お魚になっちゃうんです(意味不明)
そしてすいすい~と泳いで行って
色々な所へ行けちゃいます。
暑さのせいか、少し頭のおかしい
文章ですが、雰囲気は伝わるでしょうか。
ふっと思った事をやってみて
こういう動きが見えたならこれは
「それでOK」という事。
行きつく先も途中にも素敵な事が
待っていますよ。
是非お勧めします。
静かで自然に囲まれた場所。
最近はそういうところにとても惹かれて。
多分自分の中の深い部分が求めているの
だと思います。
そしてまたあのKanonさんのお家に
行けるという素晴らしい流れになりました。
今回は楽器はなしで、と思っていたら
Kanonさんの所に滞在中の楽器が
あるのでそれをお借りして2人で弾けます。
これも何か、天からライアーを
お借り出来る気分です❤
素敵な写真や動画も?撮れそうです。
| 固定リンク
|
木と人カフェ。

少し暗めの中が落ち着きます。

スタッフの方がいない事も多く、
自分でお茶を淹れたりお菓子を用意します。
中もいいけど外の席もいいです。

このりんごチップがすごく美味しくて。

朝のヨガはここで。
午後に来た時はここでヨガマットを出して
1人でお昼寝しました。
ここでライアーを弾きたい、と何度も
思いましたが、森でない道路からの道も
少し上り坂で何も持っていなくても、
20分歩くと息が上がるので断念しました。
戻ってから、新棟の共用スペースで。


また1人でティータイム。インカコーヒー。
身を置きたい場所があちこちにあります。
本館里の家の前のハーブやお花。


ハマナス?いい香りでした。

自然に興奮してしまいました。
宿泊者の方たちとは食事や朝のプログラムで
顔を合わせるので外で見かけると
「ああ」という感じで会釈します。
そのうち少しお話するようになった
方もいます。30年前から来ている方には
色々教えて頂きました。
どこから来たかくらいは言いますが、
普段何をしているかというようなお話は
ほとんどせず、森の中の事とか。皆
話がしたいというより共有したいのです。
今、感じていること。
多分同じことを思っている、とわかるから。
いつもの日常とまったく違う時間、空間だと
そのあまりの違いを感じています。
自然の素晴らしさだけでない、
ここにある本物感。
普段の自分の周りにはそれ風のものは
あるけれど、あくまで「風」
本物といえるものって少ないなあ、と。
皆さん最初に来た時よりお顔、
特に目が活き活きとしています。
数日をともにしただけですが、
出逢いを感じました。
食事も一品一品作り方や入っている
ハーブも説明して下さり、それがよく
わかって感じられます。五感が繊細に
なっているようです。
最初の日に頂いたキャベツとレモンの
スープは家で作ってみました。
まあ、美味しくできました。
帰るのが本当に名残惜しく、
また来たいな、と。1年に1度は
時間を作って来たいと思いました。
私の部屋のドアから中庭に出たところです。
小鳥の声と水の流れる音がずっとしていました。

お付き合い頂きありがとうございました。
| 固定リンク
|
穂高養生園の事をどうやって知ったか
思い出せないのですが、もう10年くらい前
から行きたいと思っていました。
開園は4月上旬から11月中旬までで
なかなか行く機会がなく、今年
梅雨時だけど「今しかない!」と
思って急な予約でしたが、取れたので
行って来ました。
横浜からはかなり遠い穂高養生園。
リトリートの宿です。

養生する所なのかと言うと、
そういうわけでもないです。むしろ
森を歩いたり、ヨガなどのプログラムが
あり、身体は元気な人が行くお宿かと
思います。1日2食玄米菜食、テレビなし。
食事の後食器は洗って拭いて戻す。
お風呂は時間を書いて予約する、などの
決まりがあります。

こうして外のデッキで頂いてもいいです。
目の前はハーブやお花を植えられています。
玄米菜食と言ってもかなり凝っています。
1品1品がすべて素材の旨みを生かしていて
とても美味しいです。
私は新棟に泊まりました。
新棟の入り口。シュタイナー建築ぽい感じ。

あ、当然ライアーと一緒です。
自然の中で弾きたいし、それに私は
ライアーを弾くのと同じくらいライアーの
写真を撮るのが好きなので、こんな
絶好のロケーションを逃すわけには!



木の香りが拡がり
シンプルだけど、こんなお部屋に
住みたいと思う、私にとって理想の部屋。
外にそのまま出て行けるのがいい。
自然と一体の感覚です。
小鳥の声と水の流れる音が
ずっとしていました。
朝は8:20から朝のプログラム。
ヨガの日や身体を深く感じる体操やお散歩。
これが1時間以上あります。ヨガの日は
徒歩20分のところにある宿泊者専用の
木と人カフェの2Fホールで行われます。
この日の宿泊者は10名くらい。
朝から運動量多めです。
戻って10:30から朝食。
そこから自由時間ですが、私は
この木と人カフェがいたく気に入って
しまったのでまたここに歩いて行きました。
途中プライベートリバーに寄り
(どこのプライベートかわからないけど)
ここが素晴らしい場所でした。

空気がひんやり。
2日目はここからカフェまで森を通って
行こうと。20分くらいと言われていたので
楽々だろうと思っていたら...
森を甘く見てはいけないのでした!
しっかり迷いました。家の方にも
横浜市民の森とかありますが、中は
表示があちこちに出ているし、聞く人も
います。ここの森は表示なんてないし、
獣道で薄暗い。「ギャー」なんて
鳴き声も聞こえます。ヒー
ちょうど一緒に行った人がいたので
良かったですが(2人で励まし合えたので)
20分どころか1時間以上かかりました。
なのでここは写真なし。そんな余裕は
ありません...
汗だくで木と人カフェに着いたら、
「さっき森にいましたねー」なんて
声を掛けられましたが、必死で人が
いた事にも気づかなかった💦
木と人カフェ。




このハンモックでずっとゆらゆらしてました。
続きます。
| 固定リンク
|
吉野から飛鳥へ。
最初に行った石舞台は
宿泊先の目の前からバスで15分。
アクセスバッチリでした。

このサイズ感です。
そして中へ。
内部は異国感あります。
光のタスキ掛けです。


石舞台から歩いて岡寺へ。
坂を上った所にあります。
石楠花が満開でした!
奥の院へ続く道。沢山の石楠花が導いてくれました。



別名花寺とも呼ばれる美しいお寺。
この日は帰るので新幹線の時間があり、
道を間違えられない(時間がなくなる)という
プレッシャーを感じながら橘寺へ。
こちらは聖徳太子がご本尊です。
有名なお花の天井画を見られて満足です。

のどかなお庭です。

帰りのバスに無事乗れて帰途へ。
明日香、いいところでした~
広々していて心がゆったりします。
また今度は時間をかけて廻りたいです。
旅はいいですね。
日常と違う気分を味わえるし、
どこをどう廻るか、それに廻っている
時も直観が必要だったりして、意外と
集中するのです。
何だか、旅スイッチが入った気がして
今年は行ける機会があれば積極的に
旅に出たいと思いました。
吉野明日香の旅の記事にお付き合い頂き
ありがとうございました!
| 固定リンク
|
吉野の桜に憧れて
初めて行って来ました。結果、
今年の桜が早過ぎて
ほぼ終わっていました~
でも、桜直後の新緑は輝き、
八重桜、石楠花も美しく。
思っていたのとは違う吉野を体験できました。

最初に行った橿原神宮。
その中にある池。いきなり素晴らしい場所でした。


神社ではよくこういう光が写ります。

これは吉野かな?
写真が多くてわからなくなります。
とにかくいいお天気。
桜が咲いていたとしても吉野山を歩くには
雨は大変なので晴れたのは良かったです。

ここからが一目千本。
緑の眺めでした~



娘登場。
ここまででも上りがありながら
だいぶ歩きましたが、奥千本にはまだ
桜があると聞いて、行く事に。
バスでですが(笑)

奥千本は桜がハラハラと舞い、
さすが空気が違いました。そして、
ここから500m(上り坂)の西行庵を
目指す事に。体力にはあまり自信が
なかったのですが、この頃やっている
体術講座で習った呼吸法で歩いたら
そんなに大変でなく、娘(元気)に
付いて行けました!夜も大丈夫。

中に西行様がいらっしゃいます。
ここには虹色の光が出ています。
空気感の違うところで写真を撮ると
写るんですよね。

奥千本の桜。
よくわからないと思いますが、上から
桜を見るんです。最初白いのが
桜とわかりませんでした。
憧れの吉野は本当に素晴らしい
ところでした。一生ものの旅と
思って娘を誘いましたが、もう1度
桜が咲いている時に来たいです。
紅葉もいいでしょうね。

緑を前にしたカフェも気持ちいいです。
そして翌日は明日香へ。
ここも素晴らしかった!
続きます。
| 固定リンク
|
この頃色々な事があり過ぎて、
松江も随分前の事に感じます。
松江シリーズの最後に、
出会った美しい自然の写真をupします。

すごい雲。出雲だから?
3日目のオフ日、どこに行こうかと聞かれましたが、
やはりおまかせが1番かと思い、いつも2人が
行っている所へ。
それは畑。と言っても畑の中を車で走るのです。
2人はバードウオッチングをよくしていて、
畑で沢山の鳥が見られます。
鴨とかとにかく飛んでいてもすぐに「〇鳥」
とわかります。すごく長い望遠鏡で観察。
勝本さんのインスタ
に鳥さんの写真がいっぱいあります。
白い鳥がいっぱいいる、と思ったら白鳥!

こんな虹が出ました!

季節と時間によって出る珍しい虹だそうです。
名前を聞いたけど忘れました。
畑の中におしゃれなチョコレート屋さん

あちらっておしゃれなお店が多いんです。
今回は出雲大社は前を通っただけ。

日御碕の浜は行きました

宍道湖の夕焼け。
こんなにバッチリ見れたの初めてかも。

この夕日を見ながら食べたあんみつ。

あまり甘くなくて美味しいです。
地元の方も夕焼けが見えると足を
止めて眺めたり、スマホで撮ったりしています。
みんなが1日の終わりに同じ心地よさを
感じながらホッとした時間を過ごす。
こういうのいいですね。
出雲そばも頂き、

もう1回虹を見て

↑ ちょっとわかりづらいですが
たくさんの美しさに出会う事が出来ました。

最後はサンライズ出雲で

寝てしまってサンライズは
見られませんでしたが。
すごーく多くの事が詰まった
旅でした。忘れられません。
それにしても山陰はいいところです。
また行きたいな。
| 固定リンク
|
21日から始まった松江の旅。
早朝にサンライズ出雲で戻りました。
奇跡的な事の連続、その中で
コンサートもあり、忘れないうちにブログ
に残しておきたいと思います。
まず初日、いつも米子空港にトライアングルの
お2人が迎えに来て下さいます。
そしていつも2人が行かれている場所に
連れて行って下さるのですが、私には
驚くことばかりです。
まず、美保関灯台に行く途中で、イルカ!

いつも同じブイの周りを泳いでいるそうです。



これだけで私なんか大騒ぎでしたが、
2人には日常的な事のようでした。
写真が撮れなかった私のために国野さんが
翌日の朝、いいカメラで撮って来て下さい
ました。
スマホじゃ無理だし、タイミング的にも
なかなか現れなくて、私は見るだけで
精一杯でしたので嬉しかったです。
イルカの顔も写ってますよ。すごーい!
そして美保関灯台。
なんて綺麗な灯台でしょう。


美保神社にも寄って頂きました。
丁度ご神事か、雅楽の演奏をやっていました。

翌日、ワークショップで大根島へ。
行く前にカフェ好きの勝本さんと私は
可愛いカフェへ寄ってから。

翌日のコンサートと同じ場所の会議室で
ワークショップ。ジョンさん夏本さんと合流です。
ジョンさんはどんどん乗ってきて、色々な提案を
して来ます。ただ弾くだけでなく、
常にアイディアに溢れています。

勝本さんが持っているコロイが私の
所から戻った楽器です。再会出来て嬉しかった!

親子マリーでツーショット。
ジョンさんは私のことはわからないけど
リラコスモスと言ったら
「OH!リラコースモス」と言って
下さいました。
夜は1日早い打ち上げみたいでしたが、
素敵なお店に連れて行って頂きました。
日本料理をカウンターで。作っているのが
見えます。

ジョンさんは日本食大好き。日本酒も。
お箸もとても上手で、お店の人もびっくり
でした。煮魚なんか目の玉だけに
なっちゃうくらいです。
そして英語の単語だけでなんとか会話を
試みたら...意外とわかるものですね~
(あちらはそう思ってないかもですが💦)
やはりこちらだけで話していては
ジョンさんがつまらないので、勝本さんと
私は「ツー」とか「ビフォア」とかそんな
程度の単語で頑張りました!伝えようという
気持ちだけは伝わったかな...(^^;

勝本さん、切れちゃってごめんなさい。
そして明日がいよいよコンサート。
緊張マックスです。
続きます。
| 固定リンク
|

円覚寺、最後の紅葉です。
平日なので、誰も入れずに撮れました。

前日のツイッターで見掛けてすごく
綺麗だったので「まだいけるな」と、
急きょ行って来ました。
今ならそういう事が可能。
昔は風の噂に頼るしかなかった💦

円覚寺は大きな木がいっぱいあって
どの季節も気持ちいいです。

これは先週でしたので、今頃はもう
終わっていそうです。

その後行った古民家カフェ「狸穴カフェ」。
こちらも空いてました。コロナの影響も
あるんでしょうね。

古民家って天井を撮りたくなります。

葉祥明美術館さん。
今年はクリスマスコンサートも中止です。
珍しく、紅葉の季節にプチお出かけ
が出来ました。
| 固定リンク
|
最近のコメント