ライアー

ライアー大会参加

 

 ライアー大会。

この前の記事にも少し書きましたが、

ライアー響会主催で年に1度

全国から会員が集まるイベントです。

会員は現在約200人で今回の大会には

約100名参加しました。

 

 私がライアーを始めた翌年の

2004年から毎年開催されていて、

今年で20周年になりました。

 

 この前も書きましたが、1回目から

出ていて、最初の頃は特に燃えて

いて泊まり込みで参加していました。

 

 ところがある時からちょっと熱が冷め

7~8年くらい?さぼっていて昨年から

復活して今年も行きました。

(平川さんはこの頃どうしたの?)と

言われていたらしいです...

 

 さぼっていた理由はひとう。家から

遠いのです。場所は東久留米という

東京なのですが、2日間まるまる参加

すると疲れてしまって。

 

 でも、復活して感じた事。

皆さんが変わらなくて懐かしい!

昔はあまり良く知らない人達の中へ

行く感覚でしたが、ライアー大会

でお会いする人は他のライアーの

イベントでもお会いしたり、

いつの間にか知り合いのように

なっていたのですね。

 

 そして20年前からずっと参加の方が

変わらず大勢いらして何というか、

ちょっと感動しました。

お話をした事のない方でも

知っている人感覚です。

 

 皆さんはさぼる事なく出席し続けて

いたので毎年会っていたのでしょうけど

私は1人懐かしさに浸っていました💧

 

 お昼休みの時間にCDと楽譜集が販売

出来るようになり(休んでいる間に

そうなっていた)、ちょこちょこ売れました。

 

 もう持っていて「いつも聴いています」

とか楽譜集も「弾いてます」と言って

下さったり。具体的に私のオリジナルの

曲が好きで弾いてます、と言って下さる

方もいてこちらも感動しました。

 

 お知り合い以外の購入者の方と

お話出来る機会はなかなかないものですから。

 

 来年も行こうかな!と今は思っています。

ただ年も取ったせいか、

本当に疲れるので宿泊コースかな、と

思っています。

 

 ライアー大会は16、17日でしたが

今日はライアーオーケストラという

のがあって、こちらも参加している人は

今日もやっていたのです。さらに

16日夜はライアー教師の会があり、

こちらも参加している人もあり。

ライアー響会の人たちって

本当に元気ですね!

見習わなくては。

 

 

 

 

| | コメント (0)

そろそろ準備に

 

 さて、9月も早くも中旬。

この秋前半のコンサートが近づいています。

 

 9月23日、9月30日、10月7日と

まずは3週連続です。

 

 コンサートは弾く練習だけではなく、

色々な準備もあります。プログラムや

チラシ制作。昨日は9月23日

駒井明子さん個展での演奏のチラシと

9月30日アリアホールのプログラムを

作りました。

こんな感じ。

 

Img_5058

 

 プログラムは勿論ですが、その後のコンサートの

チラシも作ります。当日置くためにです。

16,17日はライアー響会主催の

ライアー大会に出席しますので、

その時に置く用のチラシも。この頃は

常にチラシ等を作っている気がします。

 

 今回はB5で印刷したいなと思ったのに

出来ない!時間がないので出かけたら

帰ったら出来てました。そう、家には

PCの生き字引がいるので

(私にとってですが)

必ずやってくれます。

出来ないなんて

プライドが許さないらしいです。

こちらは助かります!

 

 ライアー大会は全国からライアー弾きの人たちが

200人近く集まって丸2日間、講座やオーケストラを

します。CDや楽譜集が販売出来ます。販売は

お昼の時間なので結構忙しいですが、滅多にない

チャンスです。

 

 昔参加していた時は

更に夜にミニコンサートがあり、

エントリー制でいつも出ていました。

朝から夜までハードだけど

良くやっていました。

 

 ライアー大会もあるし、

それぞれのコンサートの練習もあるので

目が廻りそうです。

ソロは1人で練習すればいいですが、

アンサンブルは合わせ練習が大切ですので。

 

 とりあえず今から10月7日七里ガ浜講座

まで駆け抜けます。

 

 

| | コメント (0)

KanonさんYOUTUBEと アートホールBGM

 

 今朝は曇っているから涼しいです。

少しづつ秋へと動いているとは思います。

 

 Kanonさん宅で撮った動画を

YOUTUBEにもUPして下さいました。

 

 

 これは調和の響きという曲です。

ライアーのために作曲された曲で

美しいので聴いて頂きたいな、と

思っていたので良かったです。

 

 Kanonさんの動画の中に入りたいとも

思っていたので夢が叶って嬉しいです。

 

 

 それから  

 

 KOSMOSを録音したのはかながわ

アートホールのホールですが、

下見の時に館長さんにお世話になったので

KOSMOSをお送りしました。

 

 そうしたらご丁寧に御礼のメールを

頂きました。

 

 不思議な癒しの音色ですね、と

ご感想を頂き、音楽情報コーナーに

「アートホールで録音されたCD」として

収納して、館内BGMとしても流して

頂けるそうです。

 

 アートホールに来館した方の耳に

自然と入るという事になり、嬉しいです。

知らない間にでもライアーを体感して

頂く事になります。

 

 BGMとして流れているのを聴きに

だけでも行きたくなってしまいました(笑)

 

  かながわアートホール

 

 行かれた方はお耳を澄ませてみてください☺

 

 

| | コメント (0)

その楽器の本当の音

 

 今年は暑さが連続しているので

きつく感じるのかもしれないですね。

暑さにお休みがないのです。

台風も来て日本を通っていく

ようですので、進路に気を付けましょう。

 

 ライアーの音。

これは当然ですが、弾き方によって

変わります。私も長年弾いてきても

こう弾くとこういう音になる、

と常に新しい発見をしています。

 

 そんな中で思うのは、思い切り

弾かないとその楽器の本当の音は

わからない、という事なのです。

思い切りというのは勿論ですが、

力まかせに弾くという意味では

ありません。もっとも伸びていく音

というような感じです。

 

 ライアーを始めて最初のうちは

指だけで弾きがちですが、

指だけだと音は伸びずに

響きがあまりつかないです。

 

 そういう風に弾いても普通に

綺麗な音ではありますが、思い切り

良くそして力も抜いて弾けた時は

音がキューンと伸びてそれが聴いている

人に届いて行く気持ちになります。

 

 手だけでなく身体全体を使うような

イメージです。例えば野球選手が

ボールを投げる時、手だけでなく

身体を使って投げているのがわかりますね。

野球選手は本気の投球でなくて軽く

投げる時でも身体を使って投げている

と思います。

 

 これに近い事が楽器の演奏でも

あるのではないかと思っています。

 

 大きな楽器ほど身体全体で響かさないと

音の質が変わります。でも小さい楽器でも

同じです。野球でボールを芯で捉えると

よく飛ぶと言いますが、それに近い感覚

です。

 

 ライアーの音は生で聴くのが1番と

皆さんに言われますが、私もそう思っています。

(それでもCDを作るのはライアーを知る

きっかけになって欲しいからなのですが)

 

 演奏空間の広さの中で芯で捉えた

楽器の音が聴いている方の胸の中へ

キューンと飛んでいく、そんなイメージで

弾いています。

 

 

 やはり精神的なことをクリアしないと

本番で思い切りよく弾くのは難しいので

常に身体のこと、心の事は意識しています。

本番で思い切りよくキューンと弾ければ

気分爽快ですし、そうならなかった時は

モヤモヤ不完全燃焼です。今は

間違える間違えないよりも、思い切りよく

弾けたか、が本番演奏の自分への評価に

なっています。

 

Img_2797_20230814135001

 

 

 

| | コメント (0)

ライアーの未来を思う

 

 インスタに載せたのと同じ記事を

こちらにもupします。

 

ライアーは今から約100年前に誕生した

新しい竪琴です。

創ったのは音楽療法を行なっていた音楽家。

それからライアーは大事に弾かれて来ました。
昔よりは知る人は増えましたが

まだまだ知らない人が多いです。
*
ふっと考えます。
今から100年後にライアーはどうしているかな。

存在しているだろうか。
*
大事にされている分、大きな所ではなく

小さな所で作り続けられているライアー。

今作っている方たちの次の世代は?

この楽器の持つ大切な部分は

引き継がれるのでしょうか。
*
自分が生まれた時代にこの楽器が存在した事。

それがもう奇跡というか、それともこの楽器に

出会うためにこの時代に生まれて来たのか、

わかりません😆
*
100年後にライアーがあるかどうか、

私もいないのでわかりませんが、

もしなくなっているのなら長い地球の歴史の中の

ごくごく短い時間だけ存在した楽器になります。
*
私にはライアーがこの時代目掛けて誕生したように

感じられています。必要な時代だから。
*
さてさて100年後の事を考えても仕方ないので、

今はこの楽器にこの時代にめぐり逢えた事を

感謝しながら弾き続けます。地球にいる間に弾かなくてはね🌏
**
*

Img_4772_20230806210401

 

 なんとなくこちらにも載せておきたく

なりました。すでに読まれた方、

ごめんなさい。

 

 

| | コメント (0)

録音をふりかえって

 

 梅雨らしい日が続いています。

7月。丁度1年の折り返し地点ですね!

 

 KOSMOSを録音した日からも

半年くらい。早いですね~。

でももうずっと前の事にも感じられます。

 

 インスタに録音した日の写真をupした

のでこちらにも。

今回写真を撮れたので。昔よりは余裕が

出来たのかな。

 

Img_4130

 

 録音の場所はかながわアートホール。

神奈川フィルが練習しているホールで

勿論普通にコンサートも行われています。

 

 残響時間1.5秒と響きの良いホールです。

この響きの良さの中でライアーの響きを

録りたいのでいつもホールで録音しています。

 

 今回、13曲の中のアヴェヴェルムコルプスと

アメージンググレースはリラコスモスライアー

アンサンブルの草柳あずささんと小谷野真樹

さんに参加して頂きました。

 

Img_4121

 

 これは本番ではなく終了後の記念写真。

 

 インスタと同じような記事ではなく、

違う観点から書いてみます。

 

 アメージンググレースはメロディーが

楽器1台で後3台は伴奏です。

メロディーは私が弾きました。最初

ヨエックスで弾いていましたが、

アルト2台ソプラノ1台での伴奏の中で

1台で浮上するのが難しかったのですが、

マリーに変えたらやっとメロディーが

浮かびました。

 

 この曲は何といってもメロディーが大事。

メロディーがセンターであり、プリマ

なんです。もじもじして弾いてはいられない。

だってそのために、他の3台が伴奏で

引き立ててくれているのですから。

思い切って弾きました。

 

 そのつもりで最初から最後まで弾くと

毎回弾くごとにどーっと来ました(笑)

あのメロディーだけを5回くらい弾くだけ

なのに、全面に出るつもりで弾くと

集中力がいります。

 

 後で聴いてみたら後半の転調から

皆で明るく希望に満ちたアメージングに

なったかな、と思います。

 

 伴奏とメロディーは弾く時の心持ちや

弾き方が全く違います。

私も伴奏の時は、控えて

メロディーを生かすようにします。

常に寄り添うように。

 

 こういうところがアンサンブルの

醍醐味ですね。

 

 楽器の集合写真は今までも

いつも撮っています。

 

Img_4133

今回は6台。

 

 あまり録音の時の事を書いた事は

なかったのですけど、本当はすごく

色々な事を感じているのです。言葉に

出来ないくらい深くて特別な経験です。

 

また、思いついたら書いてみます。

 

 

 

| | コメント (0)

今年の予定が決まって来ました

 

 今年の桜は咲いてから寒い日が

あったからか、長く楽しめました。

 

 毎年、今年はどうなるかな~と

待っているとなんとなく流れが

やって来ます。今年もそろそろ

動き始めました。

 

 

 5月6月はクローズドのコンサートが

いくつかあります。そして、7月に

素敵なコラボが実現しそうです。

 

 素敵な絵を描かれる画家さんと

マクラメで石のアクセサリーを

作っている方。

先日、こちらの画家さんの個展へ伺い、

その時偶然いらしたマクラメの方と

話が持ち上がり!

 

 その画家さんにはリラコスモスの

現在製作中のCDのジャケット画を

描いて頂いたのです。

 

 さらっと重大発表ですが、

そうなのです。リラコスモス5枚目の

CDを製作しています。もしかして

前にちらっと書いたかもしれません。

 

 ある程度製作の目途がたったら

お知らせしようと思っていて、それは

もっと早い予定でしたが、

色々と思ったより時間がかかる事が

ありまして。

 

 でも、ようやく先が見えて来ましたので

そろそろお知らせをと思っていました。

今回は自主製作ですが、この前に

自主製作したのが、2010年の

Teardropでした。あれから音楽界を

取り巻く世界が大きく変わって、

しかももうよく覚えていなくて。

 

 なんだか話がそれてしまいました。

7月は素敵な方達とのコラボコンサートを

予定しています。

その後は決定したらお知らせいたします。

 

 それからCDの事も改めて記事にします。

昨年からこの事があったので忙しかったのです。

今は最終段階の打ち合わせが続いています。

 

 

 

 

| | コメント (0)

楽器と自分の立ち位置

 

 横浜も桜が咲き始めました。

今年は早いですね🌸

 

 このブログでもよく

「音が一番大事」

と書いていますが、それについて

少し書いてみます。

 

 ライアーの音は特別

 

 とはよく言われますが、

私もそう思います。正確には

弾き始めた頃からだんだんと

そう思うようになりました。

 

 どこかで聴いて頂いた後、

まだ弾くだけで必死だった頃でも

終わってほっとしていると、

目をキラキラさせて感想を伝えに来て

下さったり、楽器についてとても

興味を持たれたり、中には涙されている方も。

 

 こういう経験は私だけではなく、

ライアーを弾く方の多くがされている

と思います。

 

 私はこれはライアーの音の成せるもの

と思っています。もしかしたら432hzの

影響もあるのかもしれませんし、

ライアー+432hzのせいかもしれません。

 

 そして、そういう方達が明らかに何か

いい波動になっている気がするのです。以前

「ライアーを聴くと自分がいい人になった

気がする」と言われた人がいて、そういう

感じです。

 

 そうすると、この音を聴いて頂くために

弾く事は何か自分もいい事が出来ているのかも

しれない。使命というとおこがましいですが、

少なくとも悪いことではない、と。

 

 こういう思いを持って弾いている人は

一定数いると思います。自分が楽しむために

弾いているという方もいらっしゃると

思いますが、それはそれで勿論いい事です。

 

 「音」が大事と思うと、こだわり部分が

出て来ます。まず、ライアーの音が

聞こえなくては意味がないので、大きな音の

楽器とは一緒に出来ないのです。大きな音と

言ってもライアーと比べるとほとんどの楽器

は大きな音となり、自分としては一緒に

合わせられるのはグロッケンくらいかな、と。

 

 声というのはライアーと相性はいいと

思いますが、ライアーと合わせるような声

というと、相当小さな声で歌って頂かなくては

なりません。ライアーが聴こえなくなって

しまうので.....以前、声楽家の方とコラボした

事は何度かありますが、皆さんライアーに

気を遣って小さな声にして下さいましたが、

大変じゃないのかな、と感じました。

思い切り出したいところも抑えるので

多分すっきり歌えなかったのではないかと

思うのです。それでは申し訳ないです。

 

 まるさを感じるような、

 小さいけれどふくよかな、

 天に伸びていくような、そんなライアーの音。

 

 本当に感じるにはとても近くでそっと弾いて

あげるか、または自分で弾く、のが

一番です。

 

 

 一粒一粒の音を美しくクリアに

聴いて頂くためには自分の練習が必要です。

これらを考えているとあまり速く弾けなくなります。

でも、ゆっくり過ぎても

曲の流れや活き活きとしなくなるので、

テンポも大切です。

 

 ライアーを弾いている時って、ゆったり~に

みえますが、実は頭はフル回転で色々な事を

考えているのです。特に指使いとかですね。

なめらかに進むためにはどの指を使うか、

それからクリアにするためにどう音を止めるか、

この音はこの角度で入る、とか。

 

 ここまで書いた事はあくまで私が感じて

いる事です。私にとってライアーは他の

楽器と全く違うのです。なんていうのか、

主役はライアー。弾いている自分は音を

出すお手伝いをしているだけです。

 

 

 ライアーを弾いていると自分の存在感は

消えていく感じ。もしかしたら、これが

また聴く人にも何か不思議な感じを伝えて

いるのかな、とも思います。

 

 

| | コメント (0)

機械を疑う

Img_3228

 

 桜はまだです。待ち遠しくて。

これは過去picで京都の桜。

 

 

 先日書いた録り直しをやって来ました。

「このテイクならいけそう」というのが

録れ、事前学習したように機械も設定した

のでこれで大丈夫。と、家でPCに取り込み

聴いて来みました。

 

 ん?

 あれ、もう1度

 何これ?どうなってるの。

 

最初の小節の音が入ってない。3小節目も。

他は全部普通。

 

 すぐに「機械がおかしい」と思いました。

最初はグリッサンドから始まり、その中に

1小節目の音が入るのですが、弾いてない

わけない。他のテイクも全部聴きましたが、

入ってないんです!

 

 少し落ち着くとさすがに機械のせいじゃ

ない、と思い次に

「不思議現象が起きてしまった」と。

 

 今までたまにちょっとした不思議現象の

経験はあります....それからしばらくぼーっ

と考えて、

「そうかー、発地さんがアレンジ変えて

弾いたんだ」と落ち着き、

「録音聴いたんだけど、最初のところ

アレンジ変えたんだ~。機械がおかしいの

かと思っちゃったww」とラインした所、

 

「気が付かなかった....」と返事。

 

 つまり、こういう事なんです。

前奏部分は2人でグリッサンドから始まり、

その途中から発地さんが弾いて、また

グリッサンド、また弾くという入り方です。

グリッサンドの中に音が見え隠れ

するようなイレギュラーな感じでちょっと

即興風。私は機械のボタンを押したりするのに

気を取られてよく聞いていなかった

と。

 

 今までこんな事なかったですし、

2人揃って音弾いてないのに気づかないって。

 

 とにかくまた録り直す事になり

部屋が空いているのが3月21日。

この日って良く知らないのですが、なにやら

凄い日なのだそうです。

 

一粒万倍日、天赦日、虎の日

 

が重なる超開運日だとか。

この日に録りなさい、という思し召しと

思って再トライして来ます。

(何度でも~何度でも~)

 

| | コメント (0)

何度でも何度でも

 

 暖かくなって来てお花でも見に

行きたいな、と思いますが風が強かったり

ちょっと雨が降ったりでなかなか行けません。

今日から3月。桜が近づいて来ました。

 

 今年のコンサートは?と見に来て

下さる方もいるようですが、今のところは

のんびりです。5月頃に動き始めます。

5月は大きなイベントがあり、それに

向けて着々と準備が進められています。

私はおまかせしているだけで、準備を

頑張ってくださっている方達が

いらっしゃいます。

 

 5月から6月にかけて3週連続コンサート

になりそうですので、演奏の準備は

怠りなくしなくては。

 

 昨年も前半はのんびりしていましたが、

後半はすごい忙しさでした。なぜかそう

なって行く時はそんな風に進んで行くのです。

 

 今も何もしていないわけではなく、

色々やってはいるのです。YOUTUBEを

再出発して2本動画をupしました。

 

 これからもupしたい曲はたくさんあるの

ですが、世の中の人に聴いて頂くためには

ちゃんと録音や動画作成も考えなくては

なりません。特にライアーは録音がとても

難しいのです。音が最大の魅力と思っている

ので、なるべく本来の音に近く、自分が聴いて

頂きたいような音で録りたいのですが、

なかなか難しく。

 

 この前のBACHはちゃんとお願いして

録音と撮影もやって頂きましたので、

綺麗に録れているかと思います。

 

 ただ、YOUTUBEは長くやっていきたい

ので自分でもある程度納得できるように

録れるようになりたいと思っています。

自分の使っている機械を今まではあまり

分からず使っていましたが、この前

取説を熟読しました。そしてようやく

わかった事が沢山ありました(今更です..)

こんな事も出来るんだとわかった事も。

 

 音質もやっと自分の機械の中の最高レベル

に変えられましたので、それで試して

みようと思います。

 

 実はもう第3弾を先日録音したのですが、

「うーん...」で。

これは演奏に対してというより、音に対して

なんです。それで、取説熟読になったわけです。

 

 来週、もう1度撮り直させてもらう事に。

リラコスモスは納得できるまでやり続ける

というのは、ずっとやって来ていますので

何度でもやります(ここでドリカムの歌を

思い出して⇑のタイトルに☺)

 

 ただ、録音にばかり気を取られて

いても、やはり間違えずに演奏の方も

納得出来なくては仕方ないですので。

季節ものの曲なので次回には録りたい!

です。

 

 と、こんな事をして過ごしています。

コンサートがなければないで、やる事は

沢山あります。

 

 5月6月は一般の方向けのコンサート

ではないのですが、そのうちまた企画

すると思いますので、決まりましたら

お知らせいたします。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧