日々のつぶやき

生涯、病院と縁がなかった母

 

 暑い暑いと言っていますが、今年は

わりと風があります。家は風があると

家の中を吹き抜けて涼しいので冷房は

ほぼいらない感じです。

 

 上の方の階で

角部屋だからかな、と思います。

ずっと風に当たっていると冷えてくる

くらいで。ただ風がなくなったら暑いです。

 

 今日は母の事を。

 

母は一生病気をしなかった人でした。

大病という意味ですが、でも風邪も

ほとんどひかなかったし多分インフルエンザも

罹った事ないのではないかな。

入院はお産の時だけです。

 

 こういうとすごく元気でパワーのある

人みたいですが、実際は私のイメージでは

どちらかといえば弱い感じです。

 

 とにかくすぐに「調子が悪い」と言って

寝込んでいました。寝込むといっても

布団を敷いて寝るのではなくソファにごろんと

していました。夏は毎年「何も食べられない」

「〇〇以外は」と言って、大体果物ですが

それだけ食べていました。父がせっせと

その果物を買っていました。

 

 その時は声もか弱く、電話で聞くと

私も心配になり、数日して電話すると

「あら」とか普通に話してくるので

「具合は?」と聞くと

「え?ああ、良くないわよ」と

また暗い声になるのでした。

 

 いつもこんな感じでなんとなく

元に戻っていました。調子悪くても

病院に行こうとは全く思わなかったようです。

 

 血圧の薬だけは何かで病院に行った時に

出されていましたが真面目に飲んでいるよう

には見えなかったです。

 

 最後は、お風呂でまあ、事故でしたが、

お風呂が大好きで毎日長時間入っていたので

それはそれで寿命を全うしたように思って

います。後、数か月で90歳でした。

 

 とにかく母を見ていて思ったのは

調子が悪いと感じたら、すぐに休むこと。

これが1番ですね。ただ、お仕事など

ある方は母みたいに思い切りよく

寝てしまう事はなかなか難しいですよね。

 

 でもせめて、トーンダウンして、

出来る予定はキャンセルして、無理に

食事も採る必要もないかな、と。

食べると胃腸に負担がかかりますから。

 

 特に暑い夏は自分で自分を

いたわってあげましょう。体調は

本人にしかわかりません。

 

 何の参考になるかもわからない話ですが。

一生病院と縁がなかった母の話でした。

 

 

 

| | コメント (0)

GWも終わり

 

 バタバタと連休が過ぎて行きました。

昨日ですが、こんな雲を見かけたり。

Img_4595

 

 家の中から見えたのですが。

ネットでも似たような雲を見たと

いう方がたくさんいらしたようです。

 

 GWは急きょ父の引越しという

出来事があったので本当にバタバタでした。

 

 インスタでは書きましたが、父は

91歳の時に長年住んでいた埼玉県から

横浜へ来て高齢者施設で過ごしていました。

最初は自分で買い物に行ったりして、

サ高住という自分の事は出来る人向けの

施設にいましたが、杖から歩行器、そして

車椅子を使うようになり.....

最近は車椅子の乗り降りもだいぶ時間が

かかるようになり、転倒もするように

なっている、という事で、介護やリハビリを

やって下さる施設に急きょ入所する事に

なったのです。

 

 話が出たのが4/19頃で私がすぐ見学に

行き、5/5に引越し。超スピード引越し

でした!

 

 今度はもう何も持って行く必要が

なく、TVとひげそりだけ持って身一つ

みたいなお引越し。美容師さんに話したら

「かっけー!」と言われました(笑)

 

 荷物もどんどんいらなくなって原点に

戻るような。(でもまだTVは好き)

 

 今までは元気なお年寄りが自由に

出掛けたりしている所でしたが(父はもう

出掛けられなかったけど)今度は中に

ずっといる分、午前と午後におやつの

時間があったり、リハビリの時間が

あったり、時間が速く過ぎると言って

います。父は囲碁をずっとやっていたせいか、

頭はしっかりしています。

 

 

 場所は横浜にもこんなところが、

と思うような。

軽井沢かどこかみたいです。

 

窓からの景色

Img_4588

 

 小鳥の声で目覚められそうです。

 

 だんだんと出来ない事が増えていく

のをまざまざと見るのは何ともいえない

気持ちにもなりますが、何か大切なことを

学ばせてもらっている気がします。

いつ還るかは、誰にももちろん本人にも

わからない事。でも最後の最後まで人生は

続きます。もう1度引越しをするなんて

思わなかっただろうし、「こんなに

生きると思っていなかった」そうですが、

これからの1日も元気だった頃と同じく

大事なんです。むしろ1日1日が貴重です。

 

 本当、深いです。私にも学びです。

 

 ここは自然を感じやすい所なので

四季の移り変わりを楽しんで欲しいです。

来年の桜を楽しみに。

 

 

| | コメント (0)

もう2月

 

 数日前にようやくリラコスモスの初詣に

行きました。いつもは江ノ島神社から錢洗弁財天

へ行くのですが、両方1日で廻るのは実はちょっと

大変だったので、今年はまず銭洗弁財天へお詣り

して少し暖かくなったら江ノ島へ行くという事に。

 

 暖かくて空が真っ青のいい日でした。

入り口の直前に結構な坂があって毎年息を

切らしながら上ります。まずはお詣りをして

奥宮をちょっと覗いて(お札を洗っている人が

たくさん!)そして、今年のおふだを頂き、

毎年私が「あっ、昨年のおふだを持って来るの

忘れた!」と言い、次に上之水神にお詣りして

流れてくる湧き水に手を触れて、泳いでいる

お魚を見る、という全く同じコースなんです。

 

 この頃は帰りに近くの紅茶専門店ぶんぶん

に寄るという習慣も出来ました。2人とも

紅茶が好きなのです。ケーキはスノーフレーク

ケーキ。今年は私はキャラウエイシードケーキ

にしてみました。

 

 こんな風に毎年同じというのもいいのかも

しれませんね。

 

 今年は家で行く初詣もまだで、もう初詣と

言わないのかもしれませんが今週末に行く予定

です。こちらは鶴ケ丘八幡宮。もっと家の近く

の氏神様に行けば空いているし行きやすいので

しょうが、娘のお宮参りも七五三も八幡様

だったので、行き続けています。

 

 私が子どもの頃、街の人が皆行く神社が

あってそこでよく遊んでいました。境内で

缶蹴りやだるまさんがころんだ、とかしました。

ここが氏神様だったのでしょうね。

絵で描いたような昭和の思い出です。

 

 それから、新しいYOUTUBEも聴いて頂き

ありがとうございます。この前のは自分で

作成しましたが、第二弾は昨年撮影して頂いた

動画があるのでそれをupする予定です。

昨年の春といってもまだ寒い頃に撮影したので

同じような季節にupしたいな、と思い

季節を待っていました。立春の日が

いいかな。明後日ですね。一応その日に

と思っています。

 

 曲はBACHのチェンバロ協奏曲からLargo

です。どうぞ聴いてください。

 

 

| | コメント (0)

秋の休息週間

 11月は暖かくて気持ちのいい日が多いです。

紅葉を見に鎌倉へ。

 

Img_4157

 

 今年は明月院に行ってみました。

よく行く円覚寺は前を通りましたが、

真っ赤に紅葉している木もあり。

いつもは12月に入ってから色が濃くなる

のですが。

 

 こちらは明月院。爽やかな色づきです。

Img_4159

 

 そしてこの後、

行こうと思っていた狸穴カフェへ。

 

Img_4162

 

 古民家カフェですが

ちょっと不思議なインテリア。

クリスマスツリーが飾られていました。

そういえば前に来た時もクリスマスの

頃だった。

 

Img_4161

 

 バナナケーキと紅茶。

身体に優しいお味☕

 

 鎌倉以外にも映画を観たり、

夜のみなとみらいへ行ったり。

 

Img_4155

Img_4154

 

 egg's things 前から行きたかったんです。

 

 思えば6月頃からコンサートが続けて入り、

練習もですが、体調管理が必須でした。

演奏するだけでも大変なのに、体調が

悪かったら本当に大変ですから。

 

 ここまで何とか無事終わり、ほっと

して秋の休息を楽しみました。

そろそろ12月10日の鎌倉たぶのきさんでの

クリスマスコンサートの準備にかかります。

 

 Programは前半は

テレマンアリア、バッハチェンバロ協奏曲ラルゴ、

G線上のアリア、ジュピターと、クラシックと

美しの里などのヒーリング曲。

後半は四季の曲とクリスマスの曲の予定です。 

 

 お席が少なくなって来ていますので、

お考えの方、お待ちしています🎄

 

| | コメント (0)

不思議な酵素ジュース

 

 この前「梅雨に入ったかのような」

と書きましたが、もう入っていたんですね!

むしむしの季節です。

 

 珍しくライアー以外のお話。

前に行ったペンションで教えて頂いた

浄水器。水道水が素粒水になります。

素流水と言ってもよくわかりませんが、

とってもよくわかるものが。

そこにあったのです。

 

 このお水に果物を入れておくと

何年経っても腐らない。実際に何年前か

忘れましたが、相当前に入れたという

りんごの入った水の瓶がありました。

そしてこのりんご水、

酵素ジュースになっていると!

 

 ええっ!  そして

りんご水の隣にはまた相当前に入れたお肉が

入った瓶も。普通お肉を水に漬けたら

すぐに腐ってどろどろです。形は

少し崩れていましたが、水は透明なんです。

 

 パンフレットやサイトがあったので

読んでみましたが、怪しいものではなく

ちゃんとした理論があるようなんです。

読んでも自分にはよくわかりませんでしたが。

実際に使って酵素ジュースを作っている人達が

沢山いるようでした。

 

 ???が頭に飛び交いましたが、こういう時

好奇心がまさってしまう性質です。

「酵素ジュースを作ってみたーい!」

と思ってこの浄水器を購入する事にしました。

 

こちらです。

 

 本体が19800円でカートリッジ交換平均

3か月程で4730円。と普通のお値段です。

 

 そして、果物をあれこれ漬けました。

瓶を煮沸消毒して空気が入らないように

水を入れるだけです。

 

Img_3472_20220611211901

少しするとすぐにポコポコ泡が出て来ます。

しばらくはシューシューと音がしていて、

開けると時はポンッとします。

 

 最初の頃は我慢できずに2週間くらいで

開けていました。そのまま飲めるくらい

で、果物の種類や量によって出来栄えは

違う感じ。美味しいと思ったのは

ぶどう、苺、キウイかな。ちょっと

酸味のある果物が美味しい気がします。

 

Img_3473

夏みかん。

 

 でもやっぱり、半年置いても1年

置いても大丈夫、腐りません。そして

一昨日、1年半前に漬けたぶどうを

開けたのです。

 

 シュワシュワで酸っぱくて、

飲み物系のお酢そのものでした。

ぶどう酢?

はちみつをたっぷり入れて、炭酸で

割ったら美味しい!

 

 とにかく腐らない水という事は

証明出来たと思います。ペットボトルに

入れておくだけで保存水になります。

もう5年保存水とか買わないでもいいです。

 

 お料理や飲料にはこの水を使っていて

体調は?と聞かれるとそれはよく

わからないのですが。ただ、このところ

歯医者さんにやたらと「歯磨きが上手に

なりましたね」と言われるんです。

口の中の状態はいいのかもしれません。

 

 このお水、ほんと不思議で(理論があるから

不思議ではないのだと思いますが)お風呂も

これで入っています。

 

 ちょっと長くなりましたので続きはまた今度。

 

こちらのサイトに色々載っていますので

 

ご興味ある方はどうぞ。→こちら

 

1年半前のキウイ。まだそのままです。

Img_3474

 

今年は梅を沢山漬けました。

Img_3470-2

何だか見てるだけで癒されます。

 

 

| | コメント (0)

今年の桜は

Img_3227

 見事ですね~

Img_3225

 今年の桜。

 

 今週はお出掛けしていました。桜が

たっぷり見られました。

 

 華やかな場所での春も好きですが、

自然の中に春を見つけるのも好き。

 

Img_3237

 

 こんな感じとか。

 

Img_3246_20220331213001

 

 こんな場所でぼーっと座っていると

今、地球にいることを忘れてしまいます。

 

Img_3236

Img_3240

 

 ここは桜は思ったよりも咲いていなかったけれど

それでも来られて良かった。

 

Img_3244

 

 来年は4月になってから来よう。

 

Img_3257

 

 今年もありがとう!

 

| | コメント (0)

春の月

Img_3103

 

 今夜の月。

明日が満月のようです。満月の頃は光の道が出来ます。

 

Img_3098

 

 昨日の月。

ピンクの雲の上から優しい感じです。

 

 こうして見ると春の月ですね~。いつの間にか。

 

 今日は久しぶりの人たちとzoomでおしゃべり。

なんだかんだと最後にお会いしてからは3年くらい経ってしまって。

3年も経てばみんな色々あります。3時間も話していました。

zoomも最初の頃はよくわからない、とか

言っていたのに、操作にも慣れて来てしまいましたね。

 

 同い年の3人で、とにかくここまで生きて来て

しまったので、もうどんどんやりたい事やろう、という

話で終わりました。

 

 後は今日も楽譜集の見直し。

プロフィールにお問い合わせ先を載せた方がいいな、

とか、それならQRコード貼っておいた方がいいかも、

とか、考えます。

 

 ちょっと弾いてみると、ここはこうした方が

いいかも、とか。

 

 ありがたい事に何人かの方からご予約頂きました。

本当にもう少しですのでお待ちくださいませ~

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます

Img_2786_20220105171501

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 お正月はいいお天気でしたが、寒いですね!

大晦日も遅くまで起きているので(年を越して

いますが)元旦の朝はなかなか起きられず、

でも初日の出だけは毎年頑張って起きて

写真を撮っていたのですが、今年はあまりの

寒さにあきらめました。

 

 ベランダから昇って来るのがよく見えるのです。

今年は雲がなかったので写真的には今一つ

だったとか。雲が少しあった方が写真映え

するんです。

 

 最初から根性なしのお話でしたが、

まあとにかく今年も楽しみにしています。

(無理やりいい方向へ)

 

 もう世間はすっかり日常ですね。

横浜の街は結構な人出です。一昨年に

戻ったような。うーん、一昨年よりは

やっぱりちょっと少ないかな。

 

 今日はリラコスモス初練習でした。

来週、録音する曲の練習です。

昨年末延びて年明けになったので、少し

ゆとりが出て来ました。練習を録音

して聴くのですが.......

寝てしまいました🐱

 

 こんなゆとりじゃ仕方ありませんが、

「これは寝るでしょ」という曲と演奏

なので。自分で寝るくらいの演奏って

いいのか、どうなのか?

 

 という年明けでした。

本当に今年がどんな年になるのか、

終わってみないとわからないけれど

自分のやれる事を頑張ります。

| | コメント (0)

緑を吸い込む

Img_1923

 

 今日はとってもいいお天気。

俣野別邸庭園に行って来ました。

ここは何度かコンサートもやらせて頂いて

いる場所。庭園といいますが、すごく

広くて小さな森みたいなんです。

 

Img_1925

 

 ここに来るといつも不思議な雲が出ます。

 

今回は奥の方へ行ってみたら知らなかった

素敵な場所がありました。

 

Img_1934

 

 ここが個人の家だったなんて!

 

Img_1931

Img_1932

 

 緑の空気を沢山吸い込み、爽やかな

気分です。

 

 どんな病気もストレスが多いと

罹りやすくなります。私はインフルエンザ

というものにずっと罹った事がありません

でしたが、娘が幼稚園に入った年に

初めて重いのに罹りました。

 

 よく覚えていないけれど、とにかく

1か月くらい起き上がれず、娘と

一緒に1日中うとうとしながら横に

なっていた記憶があります。

 

 幼稚園に入園した年によくわからない

のに役員になってしまい、それが本当

にハードで。あんなに大変と思って

いませんでした。人間関係もごちゃごちゃ

していて、雑誌に載っている世界が本当

にあるんだ、と思ったけど後の祭り。

引き受けてしまったら1年は辞められ

ません。

 

 結局、そのひどいインフルに罹り、

肝心な最後の1か月、娘ともども、

幼稚園はお休みしました。

 

 あの、ものすごくストレスの掛かった

年にだけひどいインフルに罹り、

その後は1回軽いのに罹っただけです。

なので、ストレスは絶対病気の

大きな要因だと思っています。

ちなみに予防接種は娘の受験の年に

受けた以外は受けていません。

 

 だから、なるべく気持ちの良くなる

ような事をして、心配とか不安とか

を増殖させないのが、病気にならない

秘訣じゃないかな、と思っています。

 

 自然の中で大きく息を吸う

お勧めですよ。

 

Img_1933

| | コメント (0)

自然は美しい

 この頃、ちょっとひんやりです。

今日は薄手のダウンを着てしまいました。

3月が暖かかったので、ここへ来て

少し逆戻り。でもお花が長く咲いている

ような。

 

 緑も本当に綺麗。

Img_1880

 何かがいそうですね。

 

Img_1875

 ここも。

 

Img_1830_20210415213701

 モッコウバラも長く咲いています。

 

Img_1847_20210415221801

 公園のチューリップ。

 

 それとも今年は自分がこの季節を

ゆっくり楽しめているのかもしれません。

 

 自然の美しさを感じながら色々

考える。これがライアーと同じくらい

好きな事なので、いい感じです。

 

 考えるのは、この世の事ではない

事の方が好きです。

 

 どうしてここにいるんだろう

 何しているんだろう

 

 というような事。こんなだから

現実に考えなければならない事を

すぐ忘れて困ります(笑)

 

 今年の新緑は美しいです。

 

 先月行ったここも素敵でした。

Img_1769

 

 来週は大好きな場所へ行くつもりです。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧